TOP

絵付け体験

20時より、赤べこの絵付け体験を行いました。班ごとに和やかな雰囲気の中、創作意欲を発揮していました。
この後、部屋で一日の振り返りなどを行い、22時40分消灯、就寝となります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夕食

18時より夕食でした。宿舎の方からご挨拶をいただいた後、係生徒の「いただきます」で開始となりました。男子は多くの生徒が何回もごはんのおかわりをしていました。 
この後は入浴となります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

宿舎到着完了

17時25分、すべての班が宿舎に到着しました。1人ずつ消毒、検温を受けてからの入館でした。
感染症対策は万全です。全員が元気です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

飯盛山2

杉山教諭からのレポート第2弾です。
しっかりと班行動をし、楽しんでいる様子が伝わってきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

飯盛山

好天に恵まれ、各班順調に進んでいるようです。あと1時間程、有意義に過ごしてほしいと思います。
杉山教諭からの飯盛山のレポートです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3/15(月)今日の様子、2年生修学旅行

今日から2年生が修学旅行に出かけたため、学校は授業も部活動も1年生のみの活動でした。浮かれることもなく、落ち着いた中で学校生活を送っていました。

左上:2年生の出発前の様子。全員が時間前には集合し、元気よく悠久山公園駐車場を出発していきました。

左下:1年3組の学活。学級委員が企画・運営をしながら学級レクとしてバスケットボールを実施しました。1組、2組も同様に自分たちで内容を企画して活動しました。

右上:1年2組の国語。文法の学習を行いました。廣井教諭とICTサポータとのTTで、クラスルームのストリーム機能を使い、授業の振り返りを行いました。

中下・右下:職員にも時間的な余裕があるこの時期に、小学校に出向き6年生を対象とした出前授業を実施しました。前回は中学校に来校しての体験授業だったこともあり、やや緊張していた6年生でしたが、今日は活発に発表したり、意欲的にグループ活動に取り組んだりする姿が見られました。

画像1 画像1

班別自主研修出発

11時30分より昼食、12時10分にタクシーで出発しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

鶴ヶ城

順調に進み10時前に到着。
空いており、ゆっくりと見学、買い物をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/12(金)今日の様子

感動的な卒業式から一夜明けましたが、在校生は落ち着いた中で授業や諸活動に取り組む姿が見られました。2年生は、15日(月)から1泊2日で福島県会津若松方面に修学旅行に出かけてきます。2日間は1年生だけの学校生活となります。

左上:式場の後片付けの様子。今日は朝の時間を利用し、卒業式の後片付けを行いました。一人一人が率先して動いてくれたおかげもあり、予定していた時間の半分の時間で全ての片づけが終了しました。

右上:2年生の修学旅行の出発式の様子。実行委員長から旅行のねらいについての話があり、感染予防の徹底についても確認していました。15日(月)は悠久山公園駐車場に7:05集合です。登校してきた生徒から荷物を積み込み、バスに乗車することになっています。この週末も体調管理に努め、全員で元気よく出発できることを願っています。

左下:1年生の体育は柔道が始まっています。柔道着の着用にもまだ慣れていませんが、お互いに確認し合っていました。

右下:本日は放課後活動がなかったため、15:00過ぎには下校となりました。週末の部活動も1年生のみで活動する部もあります。

画像1 画像1

修学旅行出発式

本日12日5時間目に体育館にて、2年生修学旅行の出発式を行いました。15日.16日と一泊二日で会津若松市に出かけて来ます。様子はこの日記でお知らせします。
画像1 画像1 画像2 画像2

3/11(木)今日の様子:第74回卒業証書授与式

卒業生の門出にふさわしいような絶好の天候の中、本日晴れて卒業式を実施しました。式には長岡市教育委員会 教育委員の鷲尾様、後援会長の中村様、同窓会長の高野様をはじめ11名の御来賓の皆様と多数の保護者の皆様のご臨席を賜りました。また、51名の卒業生が凛とした立派な姿で校長先生より卒業証書を授与されました。改めて、卒業生、保護者の皆様、中学校卒業と同時に義務教育の終了、大変おめでとうございました。

左上:昨日、同窓会の理事会を開催しました。昨年度は、コロナの影響もあり実施できませんでした。今年の卒業生51名を加え、栖吉中学校の同窓生が延べ6651名となりました。

左下:証書授与の様子。中学校生活3か年の思いをかみしめながら、卒業証書を手にしていました。

右上:卒業記念合唱の様子。例年に比べ人数も少なく、マスク着用の中でしたが会場にいたすべての人たちの心に響く見事な合唱でした。

中下・右下:卒業式後の最後の学活で、担任の先生との記念撮影。一人一人が最高の笑顔と美しい涙で別れを惜しんでいました。


画像1 画像1

3/10(水)今日の様子

明日11日(木)に第74回卒業証書授与式を挙行いたします。今日は全校生徒で予行練習を行いました。当校は全校での練習はわずか1回のみです。後は、卒業生は返事や歌声、そして背中で、そして在校生は拍手や姿勢などの態度で感動的な式にしてほしいと願っています。

左上:2年2組の英語。受け身の文章を作り、ALTのチェックを受けて、クリアできると日本地図の陣地をもらえるといった意識付けを行いながら、意欲的に活動していました。

右上:全校予行練習の様子。座り方、座礼、起立の姿勢、話の聞き方、歌声、わずかな確認と練習で、立派にできるのが栖吉中生のすばらしいところです。

左下・右下:高林教諭、佐藤教諭の両担任をはじめ、3年部の職員が1年間の様々な活動でとった写真を教室前廊下に掲示していました。

画像1 画像1

3/9(火)今日の様子

朝は放射冷却の影響もあり、体育館の気温は氷点下を示していましたが、日中は確実に春の到来を感じるようなさわやかな1日となりました。3年生の登校日も卒業式を含め、残り2日となりました。卒業式当日(11日)の卒業生、保護者の皆様の受付は9:00〜9:15となっております。また在校生は8:35登校完了となります。ご確認ください。

左上・右上:3年生がお世話になった校舎の清掃活動に一生懸命に取り組んでいました。教室内の掲示物を外し、トイレや手洗い場もきれいになりました。生徒玄関の靴箱の中もとてもきれいなりました。74年の伝統ある校舎ですが、1,2年生も大切に使用してほしいと願っています。

左下:2年3組の道徳。「支え合いの中で」という資料を使った学習でした。導入の発問場面では、chromebook内の機能を使って、自分に近い考えを事前に準備した選択肢から選んだりしながら、主体的に活動に取り組む姿が見られました。また、自分の考えを可視化し、他と比べることで深い学びになっていました。

右下:2年2組の数学。chromebookで全国学力検査の過去問題に挑戦しました。タブレット内のペン機能を活用し、直接解答を書き込んだり、ネット上の解答を見たりしながら、意欲的に活動する姿が見られました。日々、職員はいろいろな用途でタブレット端末を活用し、職員間で共有し合うことで、授業改善に努めています。

画像1 画像1

3/8(月) 同窓会入会式

卒業式の週となりました。11日に向けて3年生の中学校生活もいよいよカウントダウンです。本日は学年卒業式練習、同窓会入会式と続き給食が最終日でした。

左上:3時間目、3年生は体育館で証書授与練習。全員が一回通してみました。
右上:4時間目、武道場で同窓会入会式。会長、副会長の3名の皆様からお越しいただき、激励を受けました。
左下:3年1組、給食配膳の様子。3年生のリクエスト中心のメニューでした。わかめごはん、かきたま汁、鶏の唐揚げ、のり酢和え、クレープも付きました。
右下:終学活時に1・2年生は生徒会のデジタル意見箱としてタブレットを活用しての意見集約を行いました。生徒会総務役員が中心となり進めていました。

画像1 画像1

3/5(金)今日の様子

高校入試から一夜明け、3年生はいつも通りに元気よく登校してきました。グラウンドの雪はまだ少し残っていますが、校舎周辺の道路の雪は消え、放課後の部活動では陸上部員が気持ち良さそうにランニングをしている姿が見られました。

左上:1年2組の英語。「Did you〜」を使って授業担当の佐藤先生が「No」と答えるような疑問文を考えて積極的に質問をしていました。

右上:朝読書の様子。今週から図書委員会の活動の一環として、生徒が図書館にある様々なジャンルの図書に触れることで読書の幅を広げる機会を作ることを目的とした活動がスタートしています。集中して読書に親しむ姿に感心しています。

左下:6時間目の骨太学力向上タイムの様子。15分ずつ3教科に集中して取り組んでいました。

中下:1年3組の道徳。「古都の雅、菓子の心」という資料を使って、優れた伝統や文化を育んできた先人たちの努力を理解し、それを継承し、発展させていこうとする心情を深めることをねらいとした学習でした。塩浦教諭がミライシードの中のムーブノートを活用し、生徒の思考を深めながら授業を進めていました。

右下:2年生が家庭科の時間に製作したエコバックが、2階の廊下に展示してあります。個性的な作品がたくさんありました。後日持ち帰りますので、ぜひご家庭でご活用ください。

画像1 画像1

3/4(木)今日の様子

本日、公立高校の一般入試が行われました。終日天候にも恵まれ、交通機関等の大きなトラブルもなく、3年部の職員も安堵する様子が見られました。3年生の皆さん、1日お疲れ様でした。

左上:3年生の教室に飾られているカウントダウンカレンダーも今日で残り5日となりました。合格発表までは何かと落ち着かないかと思いますが、残り少ない中学校生活を満喫してほしいと思います。

右上:昼休みの生徒会室。1,2年生の総務の生徒が、デジタル意見箱の運用や来年度のスローガンについての話合いをしていました。自分たちの学校を自分たちでより良くしようという姿勢が感じられ、感心しました。

左下:確認テストを受検中。1年生は初めての確認テストでしたが、最後まで集中して取り組んでいました。

右下:すでに進路が決定している3年生は、3時間目まで高校から出されている課題に一心不乱に取り組んでいました。

画像1 画像1

3/3(金)今日の様子

本日3年生は明日の公立一般入試に備え、リクエストメニューのひとつである「ココア揚げパン」をはじめとした給食を食べた後に下校となりました。明日は人生最初の大きな勝負です。今まで培ってきた力を信じ、最後まで全力を出し切ってほしいと願っています。頑張れ、3年生。また明日の入試以降、3年生は11日(木)の卒業式まで午前放課となります。ちなみに給食の最終日となる8日(月)のメニューは、3年生リクエスト第1位の「鶏のから揚げ」と「のり酢和え」に「お祝い苺クレープ」他です。お楽しみに。

左上:1年生体育。ウォーミングアップで全身を使ったじゃんけんを行いました。なるべく高くジャンプをして、負けたら腕立て伏せ、腹筋、背筋を行うなど、遊び的な要素を取り入れながら楽しそうに活動する姿が見られました。

右上:3年生のダンスは今日が最後となりました。男女各1班ずつがお互いに向かい合ってダンスを踊り、周りのギャラリーの歓声や笑い、大きな拍手で会場は大盛り上がりでした。THE ダンスバトル2021 in栖吉の活動は大成功でした。

左下:2年1組の数学。宮田教諭が公開授業を行いました。今年度から新たに学習内容に加わった「箱ひげ図」という単元の学習を行いました。生徒は様々な視点から証拠に基づく偏りのない思考(批判的思考力)を深めるレベルの高い授業に意欲的に取り組んでいました。

右下:2年2組の国語。五十嵐教諭が公開授業を行いました。「走れメロス」という題材で、主人公のメロスの人物像について考える学習内容でした。一人一人が自分の考えをまとめ、班で共有し、chromebookのミライシード上で他の生徒の意見に触れながら思考を深めていました。

画像1 画像1

3/2(火) 修学旅行しおり完成

3年生は多くの生徒が公立高校入試を直前に控えていることから、5教科の授業では入試問題対策に取り組んでいます。真剣に取り組み、最後の最後まで学力アップに力を尽くしています。

2年生は3月15日・16日に迫ってきた修学旅行に向けて、1時間目にしおりの製本を行いました。ここまで事前学習も順調に進んでいます。目的意識をもって出かけ、会津若松市を中心とした2日間の学びの旅を有意義に過ごしてほしいと思います。

左上:1時間目、全校で学級活動の時間。武道場では2年生の集会。2日間の日程を確認していました。
右上:1時間目、3年生はクラスメイトへのメッセージを記入していました。卒業式までいよいよカウントダウンです。
左下:4時間目、1年2組英語。ALTヘイディーとのティームティーチング。過去形を用いた疑問文のライティングに取り組んでいました。
右下:4時間目、3年生は保健体育。武道場と体育館でグループに分かれてダンスの仕上げ。明日が発表会とのことで、最終確認をしていました。
画像1 画像1

3/1(月) 5時間授業

3月を迎え、学校もいよいよ一年間の総まとめの時期となりました。
今週、3年生は公立高校入試、1・2年生は年度のまとめの確認テストがあります。

授業日数も残りく少なくなりましたが、一時間一時間の授業を大切にして過ごしてまいります。

左上:2時間目、3年2組美術。今年度最後の時間となり、作品の鑑賞会が行われていました。未完成の生徒は仕上げに余念がありませんでした。
右上:2時間目、2年2組理科。「冬、日本海側で雪が多く、太平洋側で晴天が続くのはどうしてか」について、季節風の吹き方等を基に考察し、理解を深めていました。
左下:2時間目、武道場では2年3組の保健体育。ダンスの授業、課題曲に合わせて各グループが練習をしていました。
右下:2時間目、1年2組数学。テスト形式での問題練習。授業のまとめでは、解答、解説を受けて、間違った問題を再点検していました。



画像1 画像1

2/26(金)今日の様子

確実に春の訪れが近づいていることを感じさせるようなさわやかな1日となりました。本日、2学年の授業参観及び学年PTAを開催しました。6限は各学級担任の教科の授業を参観いただきました。また、学年PTAでは3月に実施予定の修学旅行について、多くのご質問やご意見をいただき、ありがとうございました。感染予防はもちろんですが、生徒にとっても安全に、保護者の皆様にとっては安心して実施できるよう、万全な準備をしてまいります。本日は、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

左上:3学年朝会。音楽室で昨年度の卒業式のビデをを見ながら、証書授与の動きについて確認しました。

右上:1年生の学活。3/4(木)に行う学習の確認テストの過去問題を配布しました。今週末に3教科を家庭学習として実施するよう指導しました。ご家庭でもぜひお声がけをお願いします。

左下:2年2組の理科。一人1台のタブレット端末を使用し、「季節風はどのように吹くのか」という課題について、画面上で活発に意見交流を行っていました。

右下:2学年PTAの様子。1年間、役員としてご尽力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31