15日 今日の英語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、JTLとALT両方の先生が来られ、英語活動がありました。3・4年生のクラスでは、オリバー先生が英語の絵本を英語で読み聞かせをしました。子どもたちは、絵と読み方で何となく理解していました。雰囲気で何とかわかるんですね。英語の読み聞かせも味わい深いものでした。 1年生の教室からは、今月のうた『We Wish You a Merry Christmas』の英語の歌が聞こえてきました。一生懸命に覚えた英語はとても可愛く、オリバー先生からもたくさんほめられていました。窓の外には相変わらず雪が降っており、さしずめホワイトクリスマスという感じでした。 今日一日、断続的に雪が降り、かなり積もりました。 14日 雪道での登下校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目は、町内子ども会を行いました。冬休みを迎えるにあたり、今までの登下校や地域での生活の仕方を振り返ったり、冬休みの生活について話し合ったりしました。その後、体育館で全体指導を行ないましたが、今までには感じたことのない寒さだったので温度計をみたら2.5度でした。 その後、町内ごとの集団下校になりました。雪を見てはしゃいでいる子どもが沢山いました。校門のブロックに積もった雪は4センチほど、いよいよ本格的な冬の到来です。 11日 2年生生活科『おもちゃひろば』に1年生を招く![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1限はリハーサル、そして2限は1年生を招いての『おもちゃひろば』を行いました。 2年生は一生懸命に説明し、うまく遊べるコツを教えていました。1年生は、回数を重ねるごとに上達し楽しさが増したようです。 今日の国語の時間、1年生がこの1週間で1番楽しかったことを日記に書いたそうです。 全員の日記には、『おもちゃひろば』のことが書かれていたそうです。2年生も満足感いっぱいだったと思います。私も楽しませてもらいました。 10日 朝のあいさつについて 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() あいさつで立ってくれる子どもたちと、ちょっとした話をするのは、私の朝の楽しみです。鬼滅の刃の映画を見たという話、なぜか今こっりさんが流行っているという話、今朝は霜って何という話をしました。 9日 冬に負けるな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、来週の天気予報では雪マークがつきました。今日、晴れ間を見つけて、職員で、グラウンドに設置してあるサッカーゴールを撤去しました。ちょっとさみしいですが、いよいよ冬支度です。 子どもたちには寒さに負けず、運動したり遊んだりしてほしいです。昨日から、20分休みの『なわとびタイム』も始まりました。 8日 ノリノリで楽しい3・4年生の音楽授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、音楽室にある色々な楽器から各自が選び、グループでの音楽づくりです。鉄琴、大太鼓、小太鼓、シンバル、ハンドベルなどなじみのあるものに加え、トラバー、タムタム、シザン、ツリーチャイムなどの楽器を鳴らし、それをもとに各自が選びました。そしてグループでの相談です。それぞれの楽器の音色の特徴を比べ、音色、音の重なり、反復など、互いにアドバイスしながら、グループオリジナルの音楽づくりを行いました。子どもたちは、 自分たちの曲に満足げでした。 7日 読書旬間、今日は担任の『読み聞かせ』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話題をかえます。 週末のニュース等で、『はやぶさ2』の話題がたくさん報じられていました。教科書には載ってはいませんが、興味深い科学のできごとです。理科の時間に、私が担当する5年生と6年生にそれぞれ『はやぶさ』をテーマに話をしました。発射の様子や昨日の帰還についてのビデオを見たり、新聞記事などを使って6年間のあゆみを振り返ったりました。発射の頃は、6年生の子どもたちは保育園に通っていたわけです。すごいことです。次の目的地は100億キロ先の小惑星、到着は2031年とのこと。その頃、小学生の子どもたちは立派な大人になっているでしょう。私はというと・・・。 4日 読書旬間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「本好きな子どもを育てたい」という思いを強くもっています。宮本小では、2日から 11日(金)までが読書旬間となっています。初日には、図書委員長が、読書への思いをあつく全校に呼びかけていました。2日目は、図書館担当教員が給食の放送で、自学級の子どもと一緒に読み聞かせをしました。声色を使った教師の巧みな朗読と子どもの可愛い掛け合いはほのぼのとし、大好評でした。7日は、学級担任による読み聞かせが予定されており、子どもたちは楽しみにしています。 今日の昼休みは、いつもよりちょっと多い子どもたちでにぎわっていました。 3日 委員会メンバーで卒業アルバムの写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まで残り3か月半になりました。 2日 花いっぱいコンクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畑づくり、植え付け、水やり、そして草取り、率先して役割を果たしてくれた姿は立派だなあと思います。その姿を下級生が見ています。「私もあんなふうに委員会の仕事をやりたいなあ。」と思う子が必ずいるはずです。 ふれあい環境委員会だけでなく、どの委員会も下級生が憧れの気持ちをもてる活動をしていると思います。それが、宮本小のよき伝統です。 1日 中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 青葉台中2年生と三小学校の6年生をあわせると150人、その子どもたちが体育館に集まると、隣りとの間隔をあけているといえども、かなりぎっしりです。 『SNSに関わるいじめトラブル』の劇を中学校の総務委員会の生徒が自作し演じました。加害者は軽い気持ちで、被害者を冷やかすグループラインをクラスメイトに送り、それが拡散したという内容でした。その劇をもとに小中学生8人程のグループになりました。直接の加害者ではないクラスメイトになったとして、どうして動けなかったのか、どうすれば動けるのかについて話し合いました。普段、学級で行っている道徳とは雰囲気が違いますが、どのグループも真剣に話し合いをしていました。 いじめ見逃しゼロスクール集会を1時間15分ほど行った後に、中学校入学説明会と制服採寸がありました。いよいよ4か月後には、中学生です。 さて、昨日は宮本の9人の6年生が、中学校の体育館で中学生を含めた150人の中に身を置きました。子どもたちの緊張感が手に取るようにわかりました。この場で自分らしさを出すこと、堂々とふるまうことは難しいと思います。同じ立場であれば大人でもそうです。少人数という現状を踏まえたうえで、自分らしさや強さを出せる子どもたちに近づけるよう指導したいと改めて感じました。 30日 昼休みの様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館では、5年生はクラス全員でドッチボールをしていました。その輪の中に何人かの3年生と4年生も加わり、大勢での遊びにふくらみました。ステージ近くでは、2年生が、こちらもまたクラス全員で遊んでいましたが、遊んでいるというよりゴロゴロしている感じでした。理由を聞いたら、給食のカレーライスをおなか一杯食べ、少し体を休めているとのことでした。そうこうしているうちに、元気な1年生男子がやって来て、ドッチボールというより、走り回りながら、相手にボールをぶつけあっていました。自分たちの世界に浸っていました。私はというと、近くにたたずんでいた3年生と大き目のボールでキャッチの練習をしました。 教室にも行ってみました。多くの教室は空っぽでしたが、3・4年教室では、数名が机に向かっていました。聞いてみると、明日予定されている『お楽しみ会』の司会などの準備だそうです。次に音楽室から聞こえてくる楽器の音色に誘われて中に入ると、1年生女子が鍵盤ハモニカの練習をしていました。「上手になったよ」と言って私に聞かせてくれました。 6年生は、午後から青葉台中で行われる、中学校区連携フォーラムに出かけるため、ランドセルを持って出かける準備をしていました。中学校にでかけるのが楽しみだそうです。 明日から12月、本格的冬が到来します。寒さを吹き飛ばすように元気いっぱい遊んでほしいです。 27日 スズメバチの巣![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちに見てもらおうと、20分休みに廊下に展示しました。子どもたちは、恐る恐る近づき、けれど初めは触る勇気がありません。私が「大丈夫だよ」と伝えると、そのうちの一人がつんつんしました。別の子は勇気をもち、手に持ってまじまじ観察していました。中にはなかなか触れずに、遠くから見ている子もいました。 昼休み、さっきは触ることができなかった子がもう1度来ていました。今度は恐る恐るですが触っていました。 ハチは、4月頃から巣を作り始め、10月頃まで活発に活動するそうです。その後、はたらきバチは死に、女王バチだけが来年に備えて、倒木や朽木で冬眠するそうです。ですからこの時期、住人のいない巣がそのままの状態で残っているそうです。 私も初めてこんな大きな蜂の巣を触りました。カサカサ、プニュプニュの感触、それとマーブルの模様をじっくり眺めました。 26日 6年生理科 地層の現地学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、もう1か所足を延ばしました。不動沢から北西に1キロほど行った五十鈴川支流の露頭です。不動沢の地層とつながっていること、この地域の地層の広がり、左斜めに層が出来ていることが分かり、大地の形成の様子を考える手掛かりとすることができます。 しかし、ちょっと心配なこともありました。人家が少なく、山に向かっていく場所です。市内各所で聞くクマ情報もあります。 当然、事前に下見もしました。そして今日は、ラジオ、笛、拡声器、傘などを用意しての現地に向かいました。大きな音量でラジオをかけ、拡声器でしゃべり続けました。子どもたちにもたくさんしゃべってもらいました。 良い学習ができ、無事に学校に戻りました。 25日 音楽のこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて音楽に関する話題をもう一つ。 今日の全校朝会は、5年生が担当しました。音楽の授業でやっている『リズムアンサンブル』の演奏を行いました。授業では、3人か4人のでグループで曲作りをしました。シンバル、小太鼓、タンブリン、トライアングル、すずなど音楽室にある楽器から各自が選び、音のひびきに気をつけながら、色々な楽器を鳴らして音の特徴を確かめます。そして、「冬」とか「雪」とか「クリスマス」などのテーマを決め、自分たちがイメージした感じになるよう音を重ねたり繰り返したりして曲づくりをしました。 今日の発表では、聴く側のイメージも試されました。この鈴の音は、ソリにひかれたサンタさんかな、太鼓の音は足音かななど、子どもたちは想像しながら聴き入っていました。 その後、全校で『ビリーブを』歌いました。マスク越しですが、とても綺麗な歌声が体育館に響きました。 24日 心やさしい1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、2か月以上たった今でも、写真の2人は毎朝、墓に手を合わせています。秋が深まり、落ち葉が舞い、墓がわからないくらいになることがあります。それでも一生懸命落ち葉を除き、手を合わせるのが心優しい2人の毎朝の日課です。偉いなあと思います。 落葉の季節 3連休前は、枝に葉がしがみついている感じで残っていました。しかし今朝見ると、ほとんどが散り、濡れた地面に落ちていました。足が埋まるほどの所もありました。管理員さんが、高圧洗浄機を使いきれいに葉を除いていました。こんな使い方もあるんだなあと改めて思いました。 20日 さわらびフェスティバルと学習参観の一日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『さわらびフェスティバル』は縦割り班で遊び広場をつくり、皆が楽しめるゲームを考えました。今日のお祭りは、子どもだけではなく、保護者や職員など大人もみんなが楽しむことができました。子どもたちのとびきりの笑顔と歓声が校舎に響きました。終了後の片づけは、どの班の子どもたちもテキパキ働き、短時間できれいに現状復帰しました。 この3週間、上学年と下学年の子どもたちが、協力、思いやりの気持ちをもち、いきいきと活動していた姿がたくさん見られ、良かったなあと思います。 5限の授業は、全クラスとも道徳を行いました。どのクラスも、友情や信頼など「人とのかかわり」をテーマとする内容でした。活発な意見交流というより、自分の心と対話したりクラスのことを振り返ったり、静かな中にも丁寧な意見交流が見られました。 6年生の授業では、授業終盤、「真の友情とは?」という教師の問いに子どもたちは、「お互いを信じ、高めあえる関係」「分かり合える関係」「うそ偽りなく接しられる関係」「相談相手になってくれる関係」「相手の心情を読み取りながら生活できる関係」「助け合える関係」と答えていました。こんな関係が築ける友達がまわりにいたら、毎日が楽しく、安心して生活できるでしょうね。 19日 図書委員会と体育健康委員会の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宮本小の子どもたちは、体育館やグラウンドで遊ぶ子が多く、昼休みの図書室はガランとしていることが多いです。図書委員の子どもたちは、少しでも沢山の子に来てもらうことを目標にしています。そこで、放送委員会とのコラボ企画として、給食時の放送で、1週間続けて全校にクイズを出しました。出題される問題は、図書に関係し、かつ図書室に来なければ解けない内容でした。図書委員の作戦はまんまと当たり、連日大勢の子どもたちが図書室にかけつけていました。 また、春から継続して行っている活動に、1年生への読み聞かせがあります。実物投影機で本のページを撮り、それをテレビの大画面に映し出し、1年生にも見やすいようにと工夫しています。 12月には、読書旬間の計画されています。委員の子どもたちのアイデアも生かし、みんなが今まで以上に本に親しめたらいいなあと考えています。 『体育健康委員会』 昨日の全校朝会で、体育健康委員会からの発表がありました。内容は、全校の人たちに、新型コロナウイルスやインフルエンザなど感染症を未然に防ぐために心がけてほしいことを劇を通して伝えました。 寒い日が増え、風邪をひく子も目立ってきました。新型コロナウイルスの収束にはまだまだ時間がかかるでしょうし、インフルエンザの流行も心配されます。そんな状況の中で、マスクをすることと手洗いを丁寧にすることの大切さを改めて全校に伝えてくれました。 18日 ひなたさんからのCDプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝ひなたさんが来校され、お二人で録音された『さわらびのうた』のCDをプレゼントしていただきました。早速、朝の放送、給食の放送で流しました。明るく爽やかな曲調に優しいボーカルがマッチし、ウキウキした気分になります。子どもたちも大喜びでした。 この文章で曲のことを表現できず残念ですが、20日(金)のオープンスクールの折、お聞かせできると思います。宮本小の宝物が一つ増えました。 17日 いじめゼロ校内集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は、学年ごとに、いじめ防止や仲間づくりなど普段から行っている取組の発表でした。1年生は、「なかまはずしをしない」「パンチやキックをしない」などのめあてを決め、広がれやさしさの輪というスローガンを立てた取組、2年生はふわふわ言葉を使うように皆で心がけているという取組、3・4年生は、友だちの良いところ見つけをがんばっている取組について、それぞれが発表しました。5年生は、ふわふわ言葉とチクチク言葉をテーマにした劇を行いました。6年生は、言われて嬉しい言葉を皆で考えたところ、「ありがとう」「上手だね」「いっしょにやろう、いっしょに遊ぼう」が上位になったそうです。温かい言葉づかいや良いところ見つけなどを行い、今まで以上によいクラスをつくりたいという発表でした。 第2部は、縦割り班でチームをつくり、「カモーン」と言うじゃんけんゲームをしました。子どもたちから歓声が上がり、楽しく盛り上がりました。 普段子どもたちは、道徳や学級活動を通して、思いやりや仲間、いじめ防止などについて考え意見交流をしています。今日は全校が一堂に会し、各クラスの取組を聴いたり考えたりする良い機会になったと思います。仲良く思いやりのある子どもたち、そして宮本小でありたいですね。 |