令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

低学年交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 岡南地区では、学校間の連携事業に力を入れています。この一環として、低学年のうちから、計画的に小学校間の交流活動を進めています。例年は、夏休み前に実施することが多かったのですが、今年度は、コロナ禍のため、この時期に実施することになりました。
 27日(火)、十日町小学校を会場に、低学年の交流会が行われました。体育館で自己紹介やゲームなどをしました。1年生の子どもにとっては、初めての交流会でしたが、2年生がうまくリードしながら、スムーズに行うことができました。みんなで楽しく活動することができ、十日町小学校の友達とも仲良くすることができました。

家族学習参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 23日(金)は、家族学習参観日でした。保護者の皆様のほか、祖父母の皆様からも、多数来校いただきました。
 コロナ対策として、1〜3年生は5限、4〜6年生は6限と、参観いただく時間をずらしました。また、普通教室での参観は、教室に入っていただく人数を制限し、ローテーションしながら教室内に入っていただきました。さらに、広い特別教室や体育館を活用し、多くの学年で、普通教室以外で授業を行いました。
 そのため、日ごろ学習参観で実施することが少ない音楽・図工・体育などの学習の様子を、ご覧いただくことができました。机に向かう学習とは違う子どもたちの姿を、ご覧いただけたことと思います。参観いただいた皆様、ありがとうございました。

サツマイモの芋掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(水)、1年生がサツマイモの芋掘りをしました。子どもたちは、校庭にある畑に行くと、早速長く伸びたつるを取り除きました。そして、友達と力を合わせて、一生懸命土を掘り、サツマイモを掘り出しました。畑では、大きなサツマイモが掘り出される度に、大歓声に包まれました。
 今年は、秋になっても高温の日が続いたせいでしょうか。例年になく大豊作となりました。来月には、これを給食で使い、全校で収穫を祝う予定です。今から楽しみです。

妙見記念館への校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 19日(月)、5年生が妙見記念館に出かけました。子どもたちは、4年生の時に社会科の学習で、妙見記念館を訪れています。今回は、理科の学習として、信濃川の上流・中流・下流で、川の流れや周辺の地形がどのように違うのか、確かめるために行きました。記念館周辺(中流)での流れの様子を観察したり、模型などで上流・下流の様子を詳しく調べたりしました。
 その後、スクールバスで浄土川の上流にも出かけ、川の様子を観察しました。自分の目で実際の様子を観察できて、学習が深まりました。

PTA資源回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(土)にPTA資源回収が行われました。例年、春と秋の2回実施していたのですが、今年度は、コロナ禍のため、今回のみとなりました。
 時折、小雨がぱらつくような天候でしたが、子どもたちとおうちの方で力を合わせて、手際よく回収することができました。資源物を出してくださった皆様、そして、作業を行ってくださった皆様、ご協力ありがとうございました。

縦割り班遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(15日)、全校で縦割り班遠足に出かけました。
 今回のテーマは、「ぐるっと1周校区の旅」です。1年生から6年生までの異学年がメンバーとなっている「縦割り班」ごとに、地図を片手に校区内を巡りました。
 コースの途中にあるポイントでは、「人文字を作る。」「校歌を歌う。」「記念写真を撮る。」などのミッションが出されました。子どもたちは、班のメンバーで協力して、これらをクリアーしながら歩きました。朝は、曇り空でしたが、次第に青空が広がり、みんなで楽しく校区内の様々な場所を巡ることができました。
 1日じゅう縦割り班のメンバーで活動したことで、班のきずなが、一層強くなりました。今後の縦割り班活動が、楽しみです。
 

遠足実施します

本日の遠足は予定通り実施します。
ボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。

食堂に戻って給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏から初秋にかけて、子どもたちは、暑さを避けるため、冷房設備のある教室で給食を食べていました。10月に入って暑さが収まったため、2学期開始とともに、食堂に戻って給食を食べるようにしました。大勢の仲間と一緒に食事をすることは、楽しいと見え、子どもたちの姿は、どことなくうれしそうです。
 ただし、コロナ対策のため、給食で食べるのは、引き続き1〜3学年のみとして、同じ方向を向いて食べるようにしています。全校児童が食堂に集まり、友達と顔を合わせながら、楽しく給食を食べられる日が、早く来ることを願っています。

遠足の安全対策

 保護者の皆様には、15日(木)の遠足に向けて、事前準備をありがとうございます。また、多くの皆様より安全ボランティアにお申し込みいただき、重ねてお礼申し上げます。
 昨今、各地で熊の出没情報があります。つきましては、子どもの安全確保のために、以下の対策をとることにしましたので、お知らせします。
〇山沿いの人通りの少ないルート、チェックポイントを避けるように、ルートの一部を変更します。(変更箇所のあるボランティアの皆様には、詳細を文書でお伝えします。)
〇各班の子どもたち数名に、鈴を持たせます。
 なお、チェックポイント担当のボランティアの皆様も、可能でしたらご自身の安全確保のために、ラジオ、鈴など音のなるものをご用意ください。よろしくお願いします。
 ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。  

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間の秋休みを終え、今日(12日)から2学期が始まりました。
 今朝は、体育館で2学期始業式を行いました。今回は、2,4,6年の代表児童5名が、2学期の決意を発表しました。(4年生は、発表希望者が3名いました。)そして、校長講話、校歌斉唱と続きました。そして、始業式に引き続き、「生活目標」がありました。子どもたちは、最後まで集中して、話を聞いていました。
 季節は、「実りの秋」です。子どもたちの心身もしっかり実ることができるように、職員一同子どもたちを支援していきます。今学期も皆様方のご理解ご協力を、よろしくお願いします。
 

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日(8日)で、100日(1年生は、99日)の1学期が終わります。コロナ禍のため、いろいろ制限があった中での教育活動でしたが、子どもたちは、健やかに成長することができました。
 1学期終業式では、代表児童による「1学期の振り返り」の発表、校長講話、校歌斉唱を行いました。また、終業式に先立ち、持久走記録会の表彰式を行いました。これらを通して、子どもたちは、1学期のがんばり、持久走記録会のがんばりを振り返りました。
 明日から3日間の秋休みを迎えます。2学期の目標をしっかり立て、2学期始業式に、子どもたちの元気な顔がそろうことを、楽しみにしています。

3年 小売店見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月末に、3年生が地元の小売店に社会科見学に出かけました。今回の見学では、子どもたちから、買い物をする人の立場に立って学習できるように、「買い物体験」も一緒に行いました。子どもたちは、買い物かごを持って、事前に決めていた商品を買い求めていました。
 お店の人からは、「地域の人の励ましの声を励みに、店を続けている。」「身近に商店のない地域の人のために、移動販売を行っている。」ことなどをお話いただき、学習をさらに深めることができました。
 

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 先月30日(水)に、十日町小学校を会場に「岡南中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会」が行われ、6年生が参加しました。
 前半は、新潟お笑い集団NAMARAのボボさんを講師に招き、講話をしていただきました。子どもたちは、巧みな話術に引き込まれながら、いじめをなくすためには、その人らしさを認め合うことの大切さなどについて、改めて確認することができました。
 後半は、各校の取組の紹介です。当校の取組について、6年生全員が手分けをしながら発表しました。そして、参加者全員で「いじめのない学校」「いじめを見逃さない学校」をつくろうという思いを強くしました。
 

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日(木)に、校内持久走記録会を行いました。あいにくの小雨交じりの天候でしたが、子どもたちは、力いっぱい走り、全員完走することができました。
 ゴール付近では、なかよし運動委員会が作成した応援ボードを使いながら、競技を終えた子どもたちが、一生懸命応援していました。そのおかげもあり、多くの子どもが、練習のタイムを上回る好記録が出ました。
 子どもたちが安全に競技できたのも、26名もの保護者・地域の皆様が、伴走・監察などのご協力をいただいたおかげです。ありがとうございました。

持久走記録会は実施します

 本日予定の持久走記録会は、実施します。なお、雨の状況によっては、スタート時刻を変更することもありえますので、ご承知おきください。ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

4年総合「川の学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、今年度の総合の活動で、「川」をテーマに学習しています。
 7月には、学校の目の前を流れる浄土川の中に入って、川の流れを体感したり、地域の方から、以前洪水があったことなどを学んだ子どもたちです。さらに詳しく学ぼうと、29日(火)には、地域振興局の方をお招きし、学習することにしました。
 川の上流では、洪水などを防ぐため、いくつも砂防ダムを建設するなど、様々な対策を取られていることを知り、子どもたちは、驚いていました。今後、さらに興味をもって学習を進めることを期待しています。

ランニングタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日(木)に予定されている持久走記録会が、間近に迫ってきました。
 子どもたちは、記録会に向けて、体育の授業時間はもちろん、「ランニングタイム」でもがんばっています。「ランニングタイム」とは、9月中旬から週2回、2限と3限の間に設けた時間です。全校児童が、10分間自分のペースでグラウンドを走っています。
 記録会では、今までの練習の成果を、十分発揮することを願っています。

自然教室14

 自然教室の現地での活動を全て終え、みんな元気に妙高を出発しました。
 現在、北陸自動車道大潟パーキングでの休憩を終え、バスが発車したところです。
 自然教室に関するHPの更新は、特別な連絡事項がなければ、これで終えます。なお、今後、到着時刻が予定と大きく変わる場合は、保護者の皆様宛に学校メールでお知らせします。
 ご覧いただき、ありがとうございました。
 

自然教室13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目午前の活動「妙高アドベンチャー」を終え、昼食です。みんな元気に活動を行い、食事を摂っています。
 食堂での食事は、バイキング形式で、自分の食べたいものを選んで食べます。主食は、カレーライス、ラーメンなどが人気のようですが、中には、両方食べる子もいます。午前中、いっぱい活動した証でしょう。
 大きな活動は、これで終わりとなり、昼食後は、後片付けをした後に、閉校式を行います。

自然教室12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう一つのグループは、小さなグループになって活動しています。写真からだと確かなことは分かりませんが、最初、少人数だと簡単にそろえてできたことを、人数を増やしてもできるか試しているようです。活動を通して、協調することの大切さに気付かせようとしているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31