2年生美術作品
2年生が、美術の時間に制作した作品です。
〇 写生会作品「校舎を見上げて」 〇 ポスター「文字のイメージ」 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生美術彫刻作品「腕」
2年生が美術の時間に制作した彫刻作品です。テーマは「腕」。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生作品
3年生が美術の時間に制作した作品です。
〇 写生会「与中と私」 〇 抽象画「私の心」 〇 凹版画 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新人陸上競技大会で大活躍!
新人戦が始まっています。
9月24日(木)、長岡市営陸上競技場において陸上競技の新人戦が行われました。参加生徒は、男子100m、11秒27(自己ベスト)で優勝しました。 ![]() ![]() バレーボール部の練習試合
9月21日(月)敬老の日、与板中学校を会場に行われたバレーボール部の練習試合の様子です。
![]() ![]() 体育祭を終えて
9月12日(土)は、予報も変わり、青空広がる秋晴れの体育祭日和になりました。
そして、結論から言うと、本当に見応えのある、立派な体育祭となりました。 1 目が釘付けになったこと (1) 午後最初の応援合戦には、目が釘付けになりました。軍団ごとのまとまりのある、リズミカルなダンス、キレッキレッでした。中学生がここまでやるんだなあ、ということを再認識させられました。 (2) 競技中の応援もすばらしかったです。声援はもちろん、リズミカルな動きを取り入れた身体での応援は本当に見応えがありました。 2 各学年のがんばり 【1年生】 1学年種目の「万里の長城」には、様々な工夫がありました。敵の玉入れを邪魔する人員を配置したこと、ボーナスボールを取り入れたこと。……さすが、小学校で既に最高学年を経験しているだけのことはあるなあ、と思わされました。 リーダーの指示に従いながら、任された仕事や動きをしっかりやっていました。 2年後はあなたたちの番です! 【2年生】 2学年種目「十人十色リレー」は、見ている人たちを笑顔にしました。本番もそうでしたが、実は、数日前、グラウンドで練習している2年生の姿に、教務室にいた教職員が窓際に吸い寄せられました。一生懸命やっている生徒、応援している生徒、自然に笑顔になっている生徒の姿に、教職員も笑顔になりました。 唯一十人十色でなかった場面。それは、協議終了直後の片付けの場面です。素早く一丸となって片付け作業を行っていました。見事でした。 1年後はあなたたちの番です。 【3年生】 3学年種目の「タイヤ取り」では、一人で3本のタイヤを運んでいる強者がいました。一人がタイヤに飛びつくやいなやそれをすぐ後方に転がし、遅れてやってきた仲間に運ばせる、という作戦を決行している人たちがいました。考えて競技しているなあ、と思いました。 何よりもすばらしかったのは、3年生のリーダーがリーダーのためだけの体育祭にしていなかったことです。リーダーが時にお手本を見せ、時に改善してほしいところを激することなく訴え、そして、メンバーを支えながら、みんなのための体育祭にしていたことです。 立派な体育祭づくりの中心となった3年生、本当にありがとう! 3 結びに 体育祭に向けての今日までの皆さんの営みは、「世の中創り」の練習でした。練習と言うと語弊があれば「世の中創り」の縮図でした。 ウイズコロナ時代、なるべく対面しないで済むようにと、「騎馬戦」を止め、新種目を開発しました。「栄光の架橋」です。実際やってみると、いろいろな問題が見つかりました。危険はところは危険でなくなるような手立てを講じました。「栄光の架橋」は、ウイズコロナ時代の新しい体育祭創り、「世の中創り」の象徴だったような気がします。 今後も、「みんなの幸せをみんなで創り出す生徒」を目指して、学校創りの主役になり力を尽くしてほしい、と願っています。 おつかれさまでした。 体育祭2
応援合戦、エール交換の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭1
全校団体種目「三本綱引き」の二コマです。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭が近付いてきました!![]() ![]() 赤団にエールを送る青団![]() ![]() ほっけがおいしかったー!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 〇 ごはん 〇 豚汁 〇 ほっけのみりん漬け 〇 ブロッコリーサラダ 〇 牛乳 ほっけのみりん漬けがおいしかったです。 応援の振り付け、よく覚えましたね!
リーダーの指示に従って、赤団・青団、それぞれ、応援の振り付けの練習をしていました。全員が一生懸命踊っていました。
心身の健康づくり・体力づくりに有効な、いい運動だなあと思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭練習の疲れを取り、元気を取り戻させてくれる給食!
今日の給食のメニューは次のとおりです。
〇 ご飯 〇 牛乳 〇 手作りかぼちゃコロッケ 〇 鉄火みそ 〇 みそ汁(豆腐とわかめ) 午前中の体育祭練習の疲れを取り、午後からの授業・放課後活動に向けて元気を取り戻させてくれる給食でした。 鉄火みそ、みそ汁。塩分も十分補給できたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後片付けの際に、助け合う生徒たち!
後片付けの際に、重い綱を運んでいる生徒を、別の用具を運び終わった生徒が助けに向かっていました。それも、小走りで。
![]() ![]() 体育祭練習〜移動もてきぱきと〜
軍団長が練習終わりの振り返りで言っていました。
「みんな、指示に従っててきぱき動いてくれている。」 写真に写っている姿はその証拠です。 ![]() ![]() 「栄光の架橋」の練習をしました!
仲間の背中の上を歩いて渡る「栄光の架橋」。渡る人も大変ですが、それを支える人も大変です。練習なので、先生も支えてくれました。心配そうに見守りながら声援を送ってくれているのは、担任の先生でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 「三本綱引き」の練習をしました!
三箇所で綱引きをしています。いずれも、赤団・青団同士です。勝敗が決した箇所から決していない箇所に移動して加勢します。
![]() ![]() ![]() ![]() 体育祭についてのみんなの声の共有!
体育祭が近付いています。
みんなの声が生徒玄関前に掲示されていました。また、その声が、お昼の校内放送でも紹介され、生徒会長がその声に応えていました。生徒の中で思いが共有されながら、もうすぐ体育祭を迎えます。 ![]() ![]() いりこ菜飯、タマタマトマピーチーズ焼き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タマタマトマピーチーズ焼き。卵料理って、いろいろ工夫できるんですね。 工夫されたメニューがとてもありがたいですね。 チーム集会も順調に!
今日の1・2限も体育館で体育祭練習でした。今朝の雨で、昨日よりは涼しい体育館でした。
リーダーの指示を聞く態度がすばらしいです。私語がないのは当然。話し手の方に身体と目を向けて聞いている姿は、少し感動的でした。あたりまえのことがあたりまえにできること。この積み重ねは大きいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |