感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

若草フェスティバルに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
南小の児童会で毎年行っている「若草まつり」。各学級で出店を作って楽しむ活動です。今年度は、密になりやすいこともあって、縦割り班ごとに楽しむ「縦割り遊び」と「ミニ運動会」を行う、「若草フェスティバル」としました。7日は縦割り班ごとにどんな遊びをするか計画を立てました。本番は17日の予定です。今から楽しみですね。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日に避難訓練を行いました。今回は、地震を想定し、休み時間に予告なしで行いました。休み時間なので、学級ごとでなく、一人一人がまず最初の揺れに対して、安全な姿勢や場所で避難行動をとり、その後、放送の指示で児童玄関に各自が避難しました。慌てたり混乱したりすることもなく、整然と避難することができました。

ロボホンでプログラミング学習をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日6年生が、プログラミング学習の一環でロボホンの学習をしました。ロボホンは、プログラムを組んで動かすことのできるロボットです。話したり、歩いたり、ダンスをしたりいろいろな動きをすることができます。子どもたちは、実際にプログラムを組んでロボホンを動かす体験をしました。3日は5年生が体験、学習を行いました。

2年生歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2
4日は、2年生に養護教諭が歯磨き指導をしました。カラーテスターを使って、よい磨き方を指導しました。家でも丁寧にみがけるといいですね。

4年生が新潟へ校外学習へ行きました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が12月3日新潟市方面へ校外学習へ行きました。県庁を見学、科学博物館にも行って体験をしました。4年生は、今月からサケの飼育も始めるので、遡上したサケの見学もすることができました。

大根の収穫をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 スマイル学年が育ててきた大根が立派に大きくなりました。とっても大きく育った大根を、みんなで一本一本丁寧に抜きました。おいしく食べることを楽しみにしながら、おうちに持ち帰りました。

書初め指導が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休みに向けて書初めの練習がスタートしています。今週から、指導者の清水先生からご来校いただき、教えていただいています。12月1日は、5年生が指導を受けました。3,4,6年生も今週教えていただきます。よい字が書けるといいですね。

先生方の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日から校内読書期間が始まっています。児童集会から始まり、読書ツリーやおすすめの本の展示などがあります。30日は、先生方の読み聞かせがありました。担任の先生でない先生が各教室へ行って読み聞かせを行いました。子どもたちは、興味深く聞いていました。読書量がこの期間から増えるといいですね。

代表委員会を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度は、児童会行事等も縮小もあって、代表委員の開催が少ないのですが、26日に第3回の代表委員会を行いました。各委員会からの連絡や要望事項を各学級につたえたり、今年は、若草まつりの代わりに、縦割り班交流とミニ運動会をすることを確認しました。

5年生があぶらげの話を聞きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は総合学習で栃尾のあぶらげについて学習しています。26日は校区のあぶらげやさんの一つ「星長」さんからご来校いただき、あぶらげの作り方などについてお話を聞きました。温度管理が難しいこと、一枚一枚水分量や温度が違って、揚げ時間なども異なることなど、職人さんならではの苦労について聞くことができました。この後の学習の深まりが楽しみです。

赤い羽根共同募金に参加しています。

画像1 画像1 画像2 画像2
南小では、今、赤い羽根共同募金を行っています。運営委員会の子どもたちが、朝教室を回って募金を呼び掛けています。25日には校長室にも来てくれました。子どもたちの善意が、困っている人たちに少しでも役立てばと思います。

引き継ぐ心

画像1 画像1 画像2 画像2
若草太鼓の引継ぎが6年生から5年生に続いています。太鼓を実際にたたくところまできました。5年生がたたくその脇で6年生が、一緒にたたく動作をしたり、たたく回数を言ったりして支えてくれています。その姿をほほえましく思いつつ、伝統がこうやって引き継がれていくのだと感じさせられるシーンです。

卒業アルバムの準備が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が卒業アルバム等の撮影等がはじまりました。11月半ばですが、卒業への歩みは1歩ずつ進んでいますね。

図書委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日の児童朝会は、図書委員会の発表でした。全校児童の読書量などについて説明し、全校に読書を呼び掛けてくれました。11月30日には先生方の読み聞かせも予定しています。秋の夜長に読書に親しんでみませんか。また、硬筆書写、交通安全ポスターの表彰も行いました。

3年生、5年生が歯科指導を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋葉中学校区で、歯科指導に取り組んでいます。11月18日に明倫短期大学の先生からご来校いただき、3年生と5年生が歯科指導を受けました。3年生は虫歯にならない磨き方を、5年生は歯肉炎をふせぐ磨き方について教えていただきました。日頃の歯磨きにつながるといいですね。

若草太鼓の引継ぎが始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
南小の伝統、若草太鼓。6年生は、9月の運動会での披露で引退となり、5年生に引き継ぎます。11月に入って引き続き練習が始まりました。まずは、太鼓をたたかずに床をたたく練習から始まりました。12月の学習参観で、5年生がお披露目をする予定です。

1年生の歯磨き指導

画像1 画像1
今週、秋葉中学校区で、講師を招いて歯科指導があります。本校は3、5年生が指導を受けますが、他の学年も養護教諭が指導を行っています。1年生はカラーテスターを使って磨き残しのチェックをしました。

6年生修学旅行(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿ではお土産の買い物。2日目は、カリオンパークでのガラスの絵付け体験、サントピアワールドでのアトラクションを楽しみ帰校しました。県外での旅行とはなりませんでしたが、実施できないかと思っていた旅行が実施できてうれしかった、という子どもたちの声もありました。

6年生修学旅行(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日12日の2日間、6年生が、新潟〜新発田方面へ修学旅行へ行ってきました。時期や方面が変更になりましたが、下越地方の見分を広めました。1日目は、ウォータシャトルでの川下り、みなとぴあ見学、せんべい焼き体験、月岡温泉街の散策を行いました。

新型コロナウィルスの感染予防の徹底のお願い

新潟県は2度目の「注意報」発令し、感染予防の注意を促しています。長岡市でも感染予防にいっそう注意するように通知が市内の小中学校に出されました。学校、家庭、地域それぞれで感染予防に努めるようにお願いいたします。新型コロナウィルス感染予防の徹底についてのお願い
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 卒業式練習
3/18 卒業式練習 学期末全校4限授業
3/19 学期末全校4限授業
3/20 春分の日