サッカーコーチを招いた体育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後援会理事会を開催しました。その際、今年度の予算執行について、承認いただきました。
後援会予算を活用し、スポーツの専門家をお招きし、基礎技能の習得を目指します。
サッカースクール、バスケットボールクラブ、陸上のコーチ等を招き、専門的な指導を受けます。3〜6年生を対象に、各学年2時間ずつ実施する計画です。

今週と来週は、地元サッカークラブのコーチが来校し、指導してくださいます。
コーチには、ドリブルやパス、トラップなど、
基礎的なボールを扱う個人技能の向上をめざす練習をお願いしました。

体育の授業でも、今年度は、新しい生活様式を踏まえ、
ゲームの時間はやや減らし、一人でボールを扱う時間を増やします。
一人が1つのサッカーボールを使えるように、
後援会予算でボール30個を新規購入しました。

後援会協力金による活動の紹介もさせていただきました。
町内会長様、PTA地域委員の皆様、
協力金をお届けくださった多くの皆様に心より、感謝申し上げます。

まち歩きスタンプラリー遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まち歩きスタンプラリーを実施しました。
15名の保護者ボランティア・寺小サポーター、及び、
10名の解説講師の皆様からお手伝いをしていただきました。

この行事は、昨年までは寺泊中学校への避難遠足でした。
大津波警報時の2次避難場所の見直しに伴い、
新たにポイントラリーとして実施しようと
保護者アンケートをもとに検討していたものです。

そんな中、まちづくりにかかわる総合学習を進めていた、
昨年度の4年生のロマンス街道グループが
スタンプラリーをしたいと考えました。
スタンプラリーにすると、より楽しく名所、旧跡を
巡ることができるだろうというプランです。
そこから生まれたのが今年度のまち歩きスタンプラリー遠足です。

まちづくり協議会の宮川会長様、チャレてら委員会の鳴海委員長様、
赤坂山奉賛会の小川様、寺泊地区仏教連合会の海津会長様・菊地副会長様を
はじめとする寺社様からは、解説講師として、
企画段階からご協力いただきました。
新型コロナウイルス感染症予防により公共施設が閉鎖されている期間に
計画をした関係で寺院の皆様から昼食会場として
本堂や広間、境内を使用させてくださいました。

延期したにもかかわらず、お弁当や持ち物、体調管理をしてくださった
保護者の皆様からも、多大なるご支援とご協力をいただきました。
全ての皆様に心より感謝いたします。本当にありがとうございました。

昨日から、子どもたちがしおりにスタンプを押しています。
訪問した名所、旧跡を思い出し、思い出を語りながら、
楽しそうにスタンプを押す姿が印象的です。
それを見ている5年生は、とても誇らしそうです。

ロマンス街道から始まった今回の企画ですが、
訪問する範囲や解説施設を広げるなどの改善を加えながら
寺泊を愛し、誇りにする伝統行事に育てていきたいと思います。

5年生スタンプお披露目会 <6月8日(月)>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月12日(金)に行われる「まち歩きスタンプラリー」に使うスタンプのお披露目会をしました。密を避けるため、各教室でZoomを活用して行いました。
 このスタンプは、4年生の時に総合的な学習の時間で、ロマンス街道を中心とした寺泊地域について学び、子どもたちが発案し、スタンプラリー用に作ったものです。
 自分でそれぞれの場所にちなんだ絵を描き、スタンプにしてもらいまいた。出来上がったスタンプを見て、子どもたちはとても喜んでいました。
慎重にインクを付け、それぞれの台紙や連絡帳に押していました。
 6月12日の本番、全校のみんなに使ってもらうのが楽しみです。

地震体験車による学習・第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震体験車が学校に来ました。
今年は、密集を避ける必要から3年生と5年生だけが体験しました。

昨年までは、1回に4人ずつ、揺れを経験しましたが、
今年は1回に2人ずつでした。
また、待っている場所でも、ラインを示して1m以上離れました。

体験した子どもの中には、アトラクションだと
冗談を言う子どももいましたが、
みんなが真剣に学習することができました。

5時間目の時間帯には、
地震によって火災が発生した想定で
避難訓練を実施しました。
グラウンドに集合し、
担任が本部に人数を報告する場合にも、
真剣さを出すために大きな声で行いました。


ボランティア委員会による花壇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ボランティア委員会の子どもを中心に、
お手伝いする子どもが集まし、花苗の植え付けを行いました。

長岡市緑花センター「花テラス」から、サルビア48ポット、
日日草48ポットを無料でいただきました。
立派に育った苗でした。
日曜日に受け取りましたので、
月曜日、早速、子どもたちと児童玄関前の花壇に植え替えを行いました。

集まったのは、6年生のボランティア委員会とその仲間。
また、1、2年生もたくさんの子どもが植え付けのお手伝いに集まりました。
きれいなサルビアと日日草で、玄関前が華やぎました。

学校へお越しの際は、児童玄関入口脇の花壇をご覧ください。

除草剤散布作業のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
回覧板で周知されているということですが、
学校にも除草剤散布作業についてのお知らせが届きましたので、お知らせします。

お便りの画像はサイズが小さいので、やや読みにくいのですが、
お子様へのお話の参考にしてください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/16 ボランティアに感謝する会