大盛り上がり 柿小パフォーマンスショー 4
せいチャンズ(2年生&職員のお笑いトリオ)
一人大きい人は、職員です。職員も出場可です。 2年生は、静電気遊びづいているようです。が、笑いへのアプローチが違いました。 3人は電気研究所の社員・課長・所長で、静電気の研究に取り組んでいるようです。大きな社員から研究成果を発表しました。普通に髪の毛ピヨ〜ン。課長も普通に髪の毛ピヨ〜ン。最後の所長は、髪の毛だけでなく、かつらもピヨ〜ン。会場は、どひゃ〜っと大爆笑。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大盛り上がり 柿小パフォーマンスショー 3
せい電マン (2年生のお笑いコンビ)
おもむろに登場し、「静電気やろうぜ。」「そうしよう。」すると、一人が、座って勉強を始めました。数秒後、一人が「静電気で遊ぶんじゃなかったっけ?」 「そうだった。」二人で頭を下敷きでゴシゴシ。髪の毛ピヨ〜ン。(3秒ほどの間)二人そろって終わりの礼。 ボケ役・ツッコミ役もありましたが、二人そろってのボケ的な終わり方に、どっと会場が湧きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大盛り上がり 柿小パフォーマンスショー 2
ファイブ スマイル(3年生の5人組バンド)
開幕1組目は、『ファイブ スマイル』 5人組バンドです。今年はコロナ禍で大好きなディズニーランドにも行っていない人が多いということで、ディズニーキャラクターに扮して、「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。かわいらしさと、練習時間は休み時間と思えない完成度で、オープニングから拍手喝采でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大盛り上がり 柿小パフォーマンスショー 1
11日に、やまなみ児童会名物「パフォーマンスショー」が開かれました。スポーツ、音楽、お笑い、ダンスなど、ステージで発表できるものは何でもありで、「われこそは」と思う人は誰でも参加できる企画です。昨年は休校になってしまったため、2年ぶりの開催ということで、会場の体育館は、出演者・観衆両方の熱気であふれました。お面の二人は、主催者5・6年生運営委員のMC役です。顔も隠し、裏方に徹しています。
では、全出演者8組のパフォーマンスを紹介します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 委員会活動見習い中![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい姿ですね。始めからうまくなんていきません。失敗して悔しいから、練習して上手になるのです。わからなければ、詳しい人に聞けばよいのです。 見習い中に、こんなすばらしい動きのできる4年生。4月から、大いに期待がもてますね。 米作り学習 ラストスパート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それをもとにさらに米の魅力を伝える工夫を加え、来週の月曜日に、田んぼの先生をお招きして行う感謝の会の中で、さらに深まった内容をお伝えする予定です。 今日は、その準備でオリジナルゆるキャラでPRする新聞やプレゼン資料の作成、稲わらでできる卓上ほうきづくりなど、準備に集中していました。 柿っ子の温かな想像が キャップ15,000個に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月6日現在で、15,000個を超える個数が集まり、春休み前に収集所に届けに行くそうです。柿っ子一人当たり150個ずつ集めたことになります。一人一人の協力が集まって大きな力になったことに、あおぞら学級の子どもたちから改めて驚きと感謝の言葉が伝えられました。 集める目的は、戦争など不安定な環境の中で、貧しく生きざるを得ない国の子どもたちに、ポリオ等の伝染病ワクチンを贈るためでした。ペットボトルキャップ集め活動を始めることにしたのは、貧しく暮らす子どもたちの暮らしや気持ちを想像すると、何かしてあげられないかと考える。そこで出会ったのが、身近にできるキャップ集めの活動だったのです。想像することは、夢や希望を実現するための原動力として働くのです。 放送の最後に、「こんなにたくさん集まったのは、柿っ子一人一人が、温かな想像を働かせた結果です。」と、子どもたちと活動を一緒に進めたあおぞら学級の担任からお話がありました。 「かきのたね」さんから6年生にすてきなプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員が子どものころから今までに読んだ本の中から、読んだ当時のエピソードを添えて紹介したものです。職員の中にも、そんなことをするのもいいなと感じながら、照れがあったり、忙しかったりで、実現できないでいたものかもしれません。 それを「かきのたね」のみなさんが企画し、集まった職員の手書き原稿を打ち出し、本の表紙の画像付きのきれいな冊子にしてくれたのでした。贈られた6年生もうれしかったでしょうが、職員も昔を思い出させてもらい、うれしかったです。 もう一つのプレゼントは、「卒業おめでとう」のパネルです。毎年、図書室の入り口に飾っていただいてます。 すてきなプレゼントをありがとうございました。 今日が本当の令和2年度最後の登り綱チャレンジデー![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、新たに1年生の「天井まで達成者」が現れ、今年度は5人の達成者が誕生しました。すばらしい! 6年生の「My Dream」プレゼン 頼もしくもちょっと寂しい2![]() ![]() ![]() ![]() 卒業まであとわずか。6年生は、着実に巣立ちの準備をしています。 6年生の「My Dream」プレゼン 頼もしくもちょっと寂しい1![]() ![]() ![]() ![]() 現役ラガーマンの言葉の重み3![]() ![]() ![]() ![]() かっこよさが一層増したのは、試合後です。勝ったチームも負けたチームも、礼の後、試合講評を聞かせてほしいと、現役ラガーマンの前に集まりました。すると淀みなく、上達したところをほめた後に、ボールを持った時の味方の位置確認の大切さと、声を出すなどしてコミュニケーションをとってパスを出すなど、さらに上達できそうな点を的確にアドバイスしていました。さすが、現役。試合を見る着眼点も言葉の重みも違います。 講評を聞き終え、さわやかに「ありがとうございました」と礼をする4年生もかっこよかったです。 現役ラガーマンの言葉の重み2![]() ![]() ![]() ![]() やはり昨日までのゲームとは雲泥の差で、1試合3分で両チーム合計5トライも生まれました。 現役ラガーマンの言葉の重み1![]() ![]() ![]() ![]() 予感どおり、とても面白い試合だったので、3連続更新でお伝えします。 現役ラガーマンからパスを学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フェイントをかけたり、声でサインを出して受け手を見ないで出すパスなど、高度な技も教えてもらいました。どのチームも同じ技を教えてもらったので、これは、どこでどう使うかの作戦の工夫と、練習で成功の精度を上げたチームが強くなりそうですね。 これから先が楽しみです。 今日の給食も超おいしかった![]() ![]() ![]() ![]() そして、いつも通り、「きなこひげ」の子を探しましたが、きなこもおいしく、みんな残らずなめてしまうので、ひげではなく、すてきな笑顔の写真が撮れました。 チャレンジャー精神旺盛な柿っ子![]() ![]() ![]() ![]() 次の楽しみは パフォーマンスショー![]() ![]() ![]() ![]() 4年生にも声をかけ、ダンスチームを結成した子どもたち、バンドにチャレンジする子どもたち、お笑い軍団を作った子どもたちが、昼休みにさっそく練習に励んでいました。 今年のパフォーマンスショーは、盛り上がりそうです。 来年度に向けた委員会活動始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が進行役とアドバイザーを務め、5年生が新たな企画やできたらおもしろそうなアイデアを出していました。4年生は、今日はやや緊張の面持ちで聞き役になることが多いながら、これから全校の役に立っていくことに意欲を高めていました。 バスケットの2傑![]() ![]() ![]() ![]() これまでの積み重ねもあり、これがポンポンよく入るのです。びっくりしました。登り綱といい、バスケットといい、おもしろいものに夢中になって続けることは、すばらしいなと改めて思います。で、二人に並んでポーズを取ってもらってパチリ。 |