期末大清掃の様子 3F その10
 ほうきの使い方も、雑巾の絞り方も、上手です。 
ゴミがたくさん出ていますね。その分、学校がきれいになった証拠ですね。 雑巾が汚くなってきています。雑巾の汚れた分だけ、学校がきれいになったと言うことです。掃除を頑張った証拠、勲章です。 ありがとう!(^^)!(byゴリさん)  
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その9
 黙々と、てきぱきと。3F清掃担当のファミリー班の皆さんも素晴らしい動きっぷりです。富曽亀っ子ナイス!(byゴリさん) 
 
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その8
 普通教室と階段です。どこでしょう。分かりますか? 
隅々まできれい!きれい!にします。 ピカピカです。(^^)/ (byゴリさん)  
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その7
 あ、手ブレです。 ごめんなさい、、、。(byゴリさん) 
 
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その6
 廊下を見てください。 きれいでしょう? 
どうしてきれいなんでしょう? ねえ。(^^)/(byゴリさん)  
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その5
 あ!○○先生。大ヒントですね。!(^^)!(byゴリさん) 
 
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その4
ここはどこでしょう。3Fです。(byゴリさん) 
 
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その3
 それぞれ違う特別教室です。 
ヒント1:重たい木の机のある教室です。 ヒント2:実験道具が置いてある教室です。(byゴリさん)  
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その2
 階段掃除、一生懸命ですね。すばらしい! 
特別教室に着きました。どこでしょうね?(byゴリさん)  
	 
 
	 
期末大清掃の様子 3F その1
 じゃじゃ〜ん。期末大清掃の様子3F編のスタートです。 
イエ〜イ!(^^)! 2F廊下から階段を上って、3Fへ。 移動途中で パチリ! カシャ! さて、問題です。 この廊下&階段は、教室棟?それとも管理棟? どちらの2Fでしょうか。分かりますか?(byゴリさん)  
	 
 
	 
<4年保護者より>2分の1成人式の感想!その3 
	 
	 
	 
〇 そして、やっぱり歌ですね。全員で奏でるハーモニー。もう、すばらしかった!!音楽発表会もよかったけど、今回の歌は、よりグッと心を揺さぶられました。4年生になると、こんなハーモニーになるんだぁー、と感動しっぱなしでした。 息子と同じ保育園だったお友達は、名前も顔も分かるし、息子と同じように、成長を見てきました。小学校から一緒になったお友達は、顔と名前は一致しないにせよ、4年間、我が子と一緒に見て来ました。 だから、あの子すごいなぁー、とか、あんなことできるようになったんだぁ、とか、4年生みんなの成長を今日はいっぱーい感じることが出来ました。 みんなすごいね!立派な5年生になれるね!!私たちも、父、母になって10年。もう10年。まだ10年。子供たちの成長に負けてはいられません。ずっとずっと親として応援していきたいと心からそう思いました。 最後に、実行委員の皆さん、先生方、4年生のお友達、保護者の皆さん、本日までありがとうございます!そして、これからも宜しくお願いします。そして、2分の1成人式、おめでとう! <4年保護者より>2分の1成人式の感想!その2 
	 
	 
	 
〇 そして、スピーチ。堂々とした態度で話す姿。まじかぁ〜…と思うほど、成長が感じられました。 私は、我が子が書く言葉というか文章が大好きなので、他のお友達と少し違う独特の発想と言葉が、そして、ひたむきに伝えようとする姿に、じーん、ときました。 大繩パフォーマンスも、クラスの団結、仲のよさが感じられて、個々の子供というよりも、この学級がやっぱりいいなぁ〜、と思えるものでした。 自由パフォーマンスとダンスは、我が子の姿を見ていると、ついつい笑みを浮かべてしまいましたが、お友達の姿にスゲーと感じたり、かわいらしさとかっこよさを感じたりと、全てが共存した、いいパフォーマンスでした。(「その3」へ続く) <4年保護者より>2分の1成人式の感想! 
	 
	 
	 
〇 私たちの小学生時代にはなかった「2分の1成人式」。ママ友から口々には聞いていましたので、泣く覚悟で参加しました。 たった1時間の中で、あんなにもたくさんの感情を抱く式になるとは思いませんでした。 一番初めにびっくりしたのは、親が言わなくても子供自ら「学年だより:あおぞら」を出してきて、「ぼくは、この位置にいるからね!」と教えてくれたことです。 普段穏やかな無口な子が、本当にやる気一杯で、「楽しみにしているんだ。見に来て欲しいんだ!」という気持ちが伝わってきたことです。 (続きは、このあとで) 3月11日 朝 登校風景!その9 
	 
これは、2011年3月11日に起きた東日本大震災で亡くなった人の数です。 観測史上最大規模の地震です。巨大な海洋プレートがはじけ、大きな津波が太平洋沿岸部を襲いました。千年に一度の災害と言われています。 日本は災害のとても多い国です。この国に暮らす限り、誰しもが災害からは逃れられません。「いまを生きている。」「命あることに感謝。」を考える日(とき)なんですね。 3月11日 朝 登校風景!その8 
	 
各ご家庭でも、家族団欒(らん)の際に、命の大切さや防災の重要さ、当たり前の生活のありがたさ、助け合って生きていること…等々、改めて考えたり見直したりしたいですね。宜しくお願いいたします。  
	 
3月11日 朝 登校風景!その8 
	 
そう、今日は、決して忘れはしまい、世界を驚かせた、東日本大震災から10年なんです…。 当校では、先日、2分の1成人式を行いました。彼らが生まれてから10年なんです。  
	 
3月11日 朝 登校風景!その7 
	 
「今日もありがとうございました!」「ハイ・ポーズ!」 3月11日 朝 登校風景!その6 
	 
みなさんもいかがですか?  
	 
3月11日 朝 登校風景!その5 
	 
日に日に挨拶がよくなるわけですね( ^)o(^ ) 3月11日 朝 登校風景!その4 
	 
しかも、この2名の周辺には、暖かな太陽光がさしているではありませんか!いいことあるぞー(^O^)/  |