自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

授業の様子!その15

画像1 画像1
 4年3組、社会です。
 考えている表情や、学び合いをして嬉しそうな表情を見てください。
画像2 画像2

授業の様子!その14

画像1 画像1
 4年3組、社会科の時間です。
 子供たちの学んで分かって嬉しそうな表情を見てください。
画像2 画像2

授業の様子!その13

画像1 画像1
 4年2組、タブレットの学習です。みんな真剣でしょ。
 ふざけている人や、遊んで離席している人は誰もいません。そう、これが富曽亀小学校のスタンダードなんです。みんなすごい!
 
画像2 画像2

授業の様子!その12

画像1 画像1
 4年2組、タブレットの使い方を学習しています。
 時代は、タブレットを使って学ぶことが当たり前になってくるんです。
 オー・マー・ガー!
画像2 画像2

授業の様子!その11

画像1 画像1
 4年2組、ICTの授業です。
 タブレットを使い方を学習しています。
画像2 画像2

授業の様子!その10

画像1 画像1
 2年4組、図工です。 何を作っているのかって? そうです。
 小窓を付けて、その後で塔を作るんです。
 まぁ、名付けて、「まどをひらいて」って感じでしょうか。これはカッターナイフを使って紙に窓を開き、建物を作る学習なんです。
 カッターナイフの使い方に慣れ、窓が開く建物を工夫して、楽しく作っています。
画像2 画像2

授業の様子!その9

画像1 画像1
 2年4組、図工です。何をしているのか?
 以前に、他クラスの様子を紹介したので、だんだんわかってきましたよね!
画像2 画像2

授業の様子!その8

画像1 画像1
 2年4組、図工です。
 カッターを使って、切り取っています。
 さて、何を作っているのでしょうか?
画像2 画像2

授業の様子!その7

画像1 画像1
 2年4組、図工の時間です。
 さて、何をしているのでしょうか?

授業の様子!その6

画像1 画像1
 2年2組、学活です。
 挙手(手のあげ方)をご覧ください!
 真っすぐな手、指先まで伸びていますよ。すごい!
画像2 画像2

授業の様子!その5

画像1 画像1
 2年2組、学活です。
 それぞれの行事で頑張ったことや、学んだことを発表しています。
画像2 画像2

授業の様子!その4

画像1 画像1
 2年2組、学活の時間です。
 一年間を振り返り、印象に残った行事や思い出をあげています。
画像2 画像2

授業の様子!その3

画像1 画像1
 2年1組、書写です。
 学ぶ姿勢、学ぼうとする姿勢が位置ね名kンでこんなに成長しました。
 やるなぁ( `ー´)ノ
画像2 画像2

授業の様子!その2

画像1 画像1
 2年1組、書写です。
 硬筆なのですが、習字をしているかのようでしょ!
 呼吸の音が聞こえてきそうでした。
画像2 画像2

今朝、登校の様子!その3

画像1 画像1
 はいっ、これが青信号点滅後に、しっかりと次の青色を待っている様子です。
 中には、「おはようございます!」と手を振ってくれる子もいます♪
 最高にうれしい気分になりましゅ( `ー´)ノ

今朝、登校の様子!その2

画像1 画像1
 写真のような、こんな感じで、たくさんの富曽亀っ子が一気に横断歩道を渡ります。
 うかうかしていると、信号が点滅するので、×前に連なって渡ります。〇渡るのを止めて、次の青色まで待ちます。"(-""-)"

今朝、登校の様子!

画像1 画像1
 今朝も、横断歩道の近くから、「おはようございます!」の爽やかな元気な挨拶が…。いいね(^O^)/

授業の様子!

画像1 画像1
 2年1組、書写の時間です。
 字を書くときの姿勢にご注目を!
画像2 画像2

スマホトラブル予防 8日は?

画像1 画像1
 8日は、「顔を公開しなくても制服・背景から特定されるぞ!」です。

<コメント>
 「SNSで写真をアップする時、顔が映っていないからと安心していませんか?写真の中には、生活習慣、位置情報等、個人を特定する情報がたくさん写っています。」と啓発しています。

スマホトラブル予防 7日は?

画像1 画像1
 7日は、「身に覚えが無いなら、それは架空請求ですね。」です。

<コメント>「身に覚えが無い請求書がメール等で届いた場合、それは架空請求です。正しい知識を身に付け、慌てずに対応しましょう。架空請求は、無視して大丈夫です。」と啓発しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表