3/11 2年生進級プロジェクト 頑張っています
4クラスの廊下に掲示された進級プロジェクト
初日より、どのクラスでも改善が見られます。 がんばって、2年生のラストスパート! ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 明日はいよいよ公立高校合格発表![]() ![]() コロナ対応で、挿入イラストのような密の合格発表を避けるための ネット発表が多くなっています。 ネットがつながりにくくなったり、緊張やトラブルがあるかもしれませんが、 心を落ち着けて発表を待ってください。 3/11 2学年朝会は2学期の振り返りと班長会の振り返り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、昨日行った班長会での各クラスの反省と提言も各学級の班長から発表がありました。 3/10 水曜恒例 今日の給食室 減塩メニュー
今日は、ながおか減塩うまみランチ
どっしりした鯖の相手は、さっぱり味の煮物ということで 今日のメニューは 焼き鯖のゴマみそたれかけ 梅どれサラダ 厚揚げのそぼろ煮 ごはん 牛乳でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 水曜恒例 今日の給食室 減塩極旨鯖料理
今日のメイン
「焼き鯖のゴマみそだれかけ」です。 減塩のために、たれを後でかけるというメニュー インジェクションオーブンで蒸しながら焼くというふっくらした鯖に ゴマみそをかけますが、なんと生姜も入ったごまみそ どう考えてもおいしい逸品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 巣立った教室に愛をこめて
3学年部職員で、
ロッカーの傷んだ木肌にワックスを塗る作業や 窓下の板の穴の補修などを行いました。 1年間の教室整備の仕上げはワックスでピカピカ仕上げです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 修学旅行調べ学習も後半
それぞれのプリントにたくさんのことが書き込まれました。
調べ学習も後半に差しかかり、それぞれのまとめも充実してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10 タイピングスコア100超えの生徒がちらほら
1年生ではタイピングのスコアで100を超える生徒がちらほら出てきたそうです。
目標をもって取り組むとよいと思います。 卒業生の皆さんも頑張ってください。 ポイントはホームポジションに指を置くこと 下の写真のような自然な構えができるといいですね。 堤岡中でタイピング練習に使っているサイト e-typing https://www.e-typing.ne.jp/ 腕試しレベルチェックを選んでチャレンジ、毎週変わるお題も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 新潟PUSHプロジェクトについて
今日の救命救急講習のお二人の講師は
「新潟PUSHプロジェクト」のメンバーのボランティアだそうです。 ぜひ多くの方に知ってもらいたいということでしたので、広報させていただきます。 学校でも職場でも3つのPUSHを広めるためにと活動されています。 保護者や地域の皆様もよろしかったら命の研修としてご活用されるとよいかと思います。 新潟PUSHプロジェクト ホームページ https://www.med.niigata-u.ac.jp/disaster/push/ ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 救命救急の実習授業 2年保健体育
外部講師2名より来ていただき
救命救急講習を行いました。 午後の2時間を使い2クラスずつの実習です。 みんな一生懸命でした。 「そばにいるひとしか救えない命がある」 この言葉が印象的でした。 AEDの使い方や心臓マッサージの仕方については多くの人が身に付ける必要があります。 大事な命の授業でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 新組小で英語の出前授業![]() ![]() 英語に親しむのが主の授業でビンゴなどを入れて授業を行いました。 新組小6年生の皆さん、いかがだったでしょうか。 3/9 グラウンドネットをあげています
グラウンドのコンディションも日に日によくなり、
部活や昼休みの運動ができるようになってきています。 そこで大事なのがグラウンドネット。 一つらなりになったネットですから全体を徐々にでないとあがりません。 台風予報が出るとこれを下げるのですが、それも一大作業です。 春だなー。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 春の準備 管理員の仕事
中庭の雪囲いの分解撤去を管理員が始めました。
少雪でも春の校地内の整備は大変です。大雪の冬の後始末はとても大変です。 きれいにした雪囲いも、この冬は除雪車の雪で折れ、ローターリーの雪が雪囲いの上まで積もり、雪が締まって縮むのと一緒に折れたり割れたりしますので大変です。 できるところから晴れているうちにという毎日が続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 全校朝会後の受賞報告
バレーボールと英語検定の受賞報告がありました。
段の下でもたくさんの生徒が起立、おめでとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 今年度最後の全校朝会
全員揃って全校生徒と職員で「おはようございまーす」
これで全校朝会が始まります。 今日は2年生が早めの整列を頑張ってくれました。 校長からの話は 小さな勇気をもってほしい、その積み重ねで人は変わる。 小さな勇気はもつと、勇気が育ってきて、勇気が膨らんでくる。 小さな勇気とは「ゴミが落ちていたら拾う」そんな勇気 スタートはそこから、そういうことから始めてほしい。 この話の前段として、 卒業生が3年間、自分たちを成長させるために頑張ったこと 卒業式では500人の注目が集まる中、堂々とした態度で登壇し、 卒業証書を受け取るときにクチパクで「ありがとうございました」と 気持ちを表した生徒が多かったこと などを離しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 1年生の授業の様子
上から
数学 統計の学習で生のデータを集めています。 理科 数字の応用問題にチャレンジ ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 2年生の授業
上から
国語 班別発表 数学 応用問題を班で解決 国語 伝統文化の学習 伝統文化の学習では、落語「厩火事」を鑑賞中です。 有名な古典落語の「芝浜」をご存じでしょうか。 国語の教材にも道徳の教材にもなっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 つばさ学級の授業
Doesの入った疑問文を学ぶ学習と
体力づくりの場面です。 3年生が卒業してメンバーが代わりました。 次は新1年生を迎えるための頑張ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/8 卒業生の皆さんへ![]() ![]() 先週金曜日をもって堤岡中での勤務を終了し、 出産のための休暇に入りました。 皆さんの卒業を見届けてからの休暇です。 感謝の意味も込めて、安産であることを祈ってください。 3/8 合格発表は12日(金)![]() ![]() 発表が遅くて、卒業生が待ち遠しいだろうなというような意味です。 インフルエンザの追検査の心配もほとんどないような状態ですので じっと1週間待っての合格発表ですね。 いい1週間にしてください。 |
|