4年生 この日は、誰かが生きたかった「明日」なのです その2![]() ![]() 津波で亡くなった人。 その数のなんたる多いこと。 子供たちは想像力を働かせながら、必死で考えます。 災害と共に生きるとは…? 何を「当たり前」にして、行動していくべきか…? 4年生、いや、もうほとんど5年生の子供たちの発達段階を考慮し、「震災関連死」という言葉も話題にしました。 実は、地震が収まった後も、孤独死などで亡くなっていく人が2万人以上もいるのです。 支え合う社会とはどうあるべきか。 他人事ではなく、自分のこととして学ぶべきことは何か。 子供たちは真剣に受け止め、考えていました。 その成長した姿に、喜びを感じいます。みんなスゴイ!(by山さん) 今朝のステキ挨拶![]() ![]() 愛おしく、かけがえのない一日。 おや…? いつもより挨拶が明るく元気よく感じます。この班も素敵!! ステキ挨拶の輪が、着実に広がっています。 今日という宝物に、愛をこめて。(by教職員一同) 4年生 この日は、誰かが生きたかった「明日」なのです その1![]() ![]() 4年生では、各学級で東日本大震災についての話をしました。 子供たちはギリギリ体験していない世代。 新聞記事を食い入るように読み、担任の話をじっくり聴く姿に感心しました。 ご家庭でも、お子さんと東日本大震災について対話をしてください。よろしくお願いします。 私たちが生きている今日は、誰かが生きたかった「明日」なのです。(by山さん) <2年生>春がきた・・・?その3![]() ![]() ![]() ![]() どういうルールかというと、4人ほどで肩に手を置いて列を作り、鬼から逃げるというゲームです。 列の一番後ろの人を時間内にタッチするか、列が崩れたら鬼の勝ち。時間いっぱい逃げきれたら列の人たちが勝ちというゲームです。 鬼は列をどう崩そうか考え、列はどうやったら後ろの人を守れるか考えなければならない頭脳ゲームでもあります。コツを掴めば鬼は近寄れないとか・・・?(byケースケ) <2年生>春がきた・・・?その4![]() ![]() ![]() ![]() 広い校庭で鬼ごっこをするのは、体育館より解放感があって気持ちが良いですね♪ 鬼同士で作戦を練り、なんとか囲い込もうとしていたのが印象的でした。 2年間同じ教室で過ごした友達とも、あと少しで違うクラスになってしまうかもしれません。 クラス替えに備えた人間関係づくりはもちろん大切ですが、一緒に過ごした仲間との友情や結束を深めて、来年以降も活躍していくこと0を願っています。 同じクラスになった「縁」を大切にして、来年度からは学級を超えた活躍を期待しています!(byケースケ) <2年生>春がきた・・・?その2![]() ![]() ![]() ![]() 保育園ぶりにやった子供たちもいたようでした。懐かしい遊びにみんなで大盛り上がりでした♪ 「オオカミさん、いまなんじ?」 「よ〜な〜か〜の〜12時!1分!!!」 「もう〜、びっくりさせないでよ〜!」 (byケースケ) <2年生>春がきた・・・?その1![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちからリクエストがあったことと、今日は掃除がなく学級裁量の時間ができたため、5時間目の一部を使って外遊びをしました♪ クラスのみんなと外へいくのは雪遊びぶりでした。快晴の下、生き生きと活動する子供たちの姿を見ていただきたいです♪(byケースケ) 突然の訪問者!その6![]() ![]() わたし「はぁーい、何ごとですかー?」 お友達「なんかー、おっきい子どもがのぼっているんですけど…、注意してくれませんかぁ!?」 わたし「はい、わかりましたよ。コラッ〜!」 カシャ! 突然の訪問者!その5![]() ![]() わたし「いいえいいえ、お安い御用だよ!」 お友達「じゃぁ、写真撮ってくださぁい!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! 突然の訪問者!その4![]() ![]() ビデオ撮りなんです。放送される日に、何かが起きる!お楽しみに! 突然の訪問者!その3![]() ![]() わたし「もちろんですよ、喜んで!では、いいですかぁ?」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ![]() ![]() 突然の訪問者!その2![]() ![]() わたし「はい、いいですよー。撮りましょうか?」 お友達「はぁーい、よかったねー、みんなー!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! ![]() ![]() 突然の訪問者!![]() ![]() わたし「〇〇さんは、言葉遣いも大人になってきましたね。さすがですね!」 てな感じで、ハイ・ポーズ! <6年生>卒業式練習!その3![]() ![]() しかし本番までには、まだいくつか課題があります。(by6年担任) 卒業式が日に日に近づき、練習も本番と同じようになってきています。気持ちや心も、だんだんと何とも言えなくなってくるのでしゅ…(涙)。 <6年生>卒業式練習!その2![]() ![]() ![]() ![]() 自分が授与される時だけでなく、席で待っている間も卒業生らしい振舞いが求められます。 笑いを取るのが得意な男子たちが苦手とするところなのですが、さすが6年生です。いいぞ!(byヨーyo−) <6年生>卒業式練習!その1![]() ![]() 今日は、実際の場所で練習しました。 本番と同じように、自分の席からスタートし、演台で証書を受け取ります。 日に日に緊張感が増してきます。(byヨーヨー) 1年生 昔遊びをしました〜竹とんぼ編〜![]() ![]() 写真は「竹とんぼ」で楽しむ子供たちの様子です。 今日はあいにく風が強かった為…ぴゅう〜ストン…と投げてもすぐに竹とんぼが落ちてしまう事態…1番人気と予想していた遊びなんですが… それでも子供たちは、こんなに小さい竹がどうして空に向かって飛んでいくのか、回り続けていくのか不思議そうにしていました。たしかに言われてみれば、どう言う原理で飛んでいくのでしょう。お子さんに説明できますでしょうか? 「昔遊び」を通してたくさんの事に気が付きました。子供たちも一緒です。「昔の人達のアイデアを大事にしつつ、自分たちのアイデアも生み出していきたい」、そういった人々の想いが時代をつないでいくのですね。 子供たちも、保護者の皆様も、私も、時代をつなぐ大切な一人の存在です♪(byコージン) 1年生 昔遊びをしました〜けん玉編〜![]() ![]() ![]() ![]() 写真は「けん玉」の様子です。 お家にけん玉がある子がたくさんいました。昔遊びの中で一番有名で身近な遊びなようでした。そして、なないろ学年には「けん玉名人」が3人います。 どんな技ができるのか是非お子さんに聞いてみてください♪ けん玉を実際にお子さんにさせてみると…「楽しい!」だけでなく「集中っ!」がお子さんから感じられる事でしょう。勉強の合間に…させてみてはいかがでしょうか♪(byコージン) 1年生 昔遊びをしました〜お手玉編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は「お手玉」で楽しむ子供たちの様子です。 保護者の皆様は3個以上のお手玉をポンポン上に投げてキャッチすることはできますか?手品師さん達が良くパフォーマンスでするアレです。 経験なのか、発達的な問題なのか…3個以上投げてキャッチできる子供は一人もいませんでした。2個が限界なようです。 では、楽しめないのか…そうではなく、ジャンプキャッチや背面キャッチ、大の字キャッチなど、自分たちでオリジナルの遊びを考え、楽しんでいました。 写真から躍動感が伝わりますでしょうか♪3個以上お手玉がお家にありましたら…お子さんに技を教えてあげてください♪(byコージン) 1年生 昔遊びをしました〜コマ回し編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は「コマ回し」の様子です。しっとりと手に収まる木の温かみ…少しほつれて年季が入ったことが伝わるヒモ…コマが空気を切り裂く「スンッ」とした音…全てが懐かしく感じました。 皆様も一度はご経験があることと思います。今のご時世、子供に道路でコマを回させたり、コンクリートの上で回させたり、家の中でガンガンに回させたり…等、周囲から快く思われない事もあって、子供たちはコマを回す経験がほとんど無いのではないでしょうか。 子供たちはヒモを巻き付ける、回す、離すの一連の動作がとても難しかったようです。 是非、お子さんに教えてあげてください♪もちろん、お子さんにコマを回させるときはご一緒に…障子がビリッなんてこともあり得ますからね…(byコージン) |