5月27日(水) 学校を再開して3日が過ぎました。生活リズムを整えています。
学校を再開してから、本日で3日が過ぎました。登校・朝読書・授業・給食・部活動と、順調に教育活動を再開しています。生徒も朝登校して、放課後の部活動そして下校するまで、一日の生活リズムを日々整えています。体力も少しずつ元に戻すように、部活動で練習を重ねています。
なお、本日は部活動休止日ですので、生徒は5限の授業後、清掃・寺中タイム・終学活で下校します。 (本日の給食 牛乳、ヨーグルト、茎わかめサラダ、みそラーメン) ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(火) 1年生の部活動見学が始まりました。
本日より1年生の部活動見学が始まりました。6月5日(金)の正式入部まで、今週は1年生がいくつかの部をまわって、活動の様子を見学します。3年間続けて取り組む部活動を、実際に見学してそして体験してから決めて、入部します。
(本日の給食 牛乳、豚しゃぶサラダ、厚揚げの味噌炒め、ごはん、山菜けんちん汁) (女子ソフトテニス部の様子)(吹奏楽部の様子) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(月) 教育活動を再開しました。徐々に学校生活を戻していきます。
本日から、全校生徒が登校し、学校の教育活動を再開しています。授業を5時間行い、給食を食べ、部活動を1時間程度行いました。マスクの着用など、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底し、生徒が生活面、学習面そして体力面で充実を図っていけるよう、これから段階的に教育活動を再開していきます。
(本日の給食 牛乳、小松菜サラダ、かつおのごまケチャップソース、ごはん、春雨スープ) (野球部の練習の様子) ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(月) 学校を再開しました。再スタートです。
本日の全校朝会で、全校生徒と今年度の再スタートを切りました。学校が再開したとは言え、現在の状況から、新型コロナウィルス感染防止対策を徹底しながら、新たな生活様式を踏まえた学校生活になることを確認しました。そして、全校生徒と改めて目標について考えました。新聞に投稿された中学生の記事を読みながら、生徒が自分自身のことを振り返り、行動していくことを考えました。
![]() ![]() 5月22日(金) マスクを寄贈いただきました。大切に使います。
本日、地元の寺泊竹森に工場のある鈴民精密工業所様から、生徒と学校職員用にと、貴社で作っていただいた布マスクを、ご寄贈いただきました。布マスクですので、洗って何回でも使えます。とてもありがたいことです。さっそく生徒には、5月25日に配付します。
新型コロナウィルス感染予防のため、みんなでマスクを着用し、大切に使わせていただきます。大変ありがとうございました。 ![]() ![]() 5月22日(金) オンラインによる学習支援を行いました。![]() ![]() 来週、5月25日月曜日からは、朝から全校生徒が登校します。全校朝会から始まり、授業・給食・部活動と、段階的に教育活動を再開していきます。 5月21日(木) 明日(5月22日)は、オンラインによる学習支援を行います。![]() ![]() 【オンラインによる学習支援の時間】 〇3年生 午前 8時30分から 9時まで 〇2年生 午前 9時30分から10時まで 〇1年生 午前10時30分から11時まで なお、環境か整わず参加できない生徒の皆さんは、午前中に電話で、学年部職員が健康観察と学習支援を行います。 5月21日(木) 5月25日(月)からの教育活動についての連絡です。
本日、5月25日からの教育活動について、グループごとに生徒に説明しました。新型コロナウィルス感染防止対策を徹底しながら、生徒が改めて学校生活のリズムをつくり、学習面や生活面の充実を図っていけるよう指導・支援していきます。
【5月25日(月)から5月31日(日)までの教育活動】 〇授業は5時間です。 〇給食はあります。 〇部活動は1時間程度です。5月26日(火)から1年生の部活動見学を行います。5月30日(土)と31日(日)は部活動を行いません。 〇スクールバスの第2便は16:50学校発です。 詳しくは、本日配付したプリントでご確認ください。なお、ホームページにもアップしてあります。 ![]() ![]() 5月20日(水) ICTを活用した学習支援に向けて
本日の午後、5月22日(金)に実施するICTを活用した学習支援に向けて、各家庭にいる生徒と学校にいる学級担任がオンラインでつながるかどうか、確認しました。それぞれパソコン等を使用して操作し、つながることを確認しました。同じように明日の午前も行います。明後日には、学級ごとにオンラインによる健康観察と学習支援を行います。
![]() ![]() 5月16日(土) PTA環境整備作業を行い、アジサイの丘がきれいになりました。
本日、午前8時より、第1回PTA環境整備作業を行いました。PTA環境部の皆様と学校職員で、1時間草刈作業を行いました。場所は、学校のアジサイの丘、生徒が登下校する際の階段脇、アジサイを植えてある場所の草を刈りました。みんなで分担して作業に取り掛かり、刈った草を協力して片付けました。アジサイの下草を刈り、きれいなアジサイの丘になりました。作業に参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。
![]() ![]() 5月15日(金) 来週の分散登校では、グループの登校時間が入れ替わります。
5月13日(水)から15日(金)までの3日間の分散登校では、Aグループが午前、Bグループが午後に登校しました。来週も分散登校となります。5月18日(月)から21日(木)まで、Bグループが午前、Aグループが午後に登校する時程に入れ替わります。5月22日(金)は、生徒は家庭で職員は学校で、オンラインによる健康観察と学習支援を行います。
![]() ![]() 5月15日(金) 明日、PTA環境整備作業を行います。
本日、分散登校3日目です。生徒は、各教科の授業に取り組み、落ち着いて学んでいます。
明日(5月16日土曜日)、PTA環境整備作業を行います。参加者はPTA環境部員と学校職員のみで行います。時間は午前8時から1時間程度です。場所は学校のアジサイの丘で、作業する人の間隔を空けて場所を決め、伸びた草を刈ります。参加いただくPTA環境部員の皆様、よろしくお願いいたします。 5月13日(水) 密集を避けて授業を行っています。また布マスクを配付しました。
本日より分散登校を実施し、教室内は座席の間隔を空け、密集を避けて、授業を行っています。各学級3時間ずつ、AグループとBグループの生徒に、同じ学習内容の授業を行いました。これから新型コロナウィルス感染防止対応を徹底しながら、徐々に教育活動を再開していきます。
また、国(文部科学省)より、生徒へ配付する布マスクが届きましたので、本日一人1枚ずつ配付しました。感染防止のため、本日以降、常時マスクを着用するように、生徒へ指導いたしました。 ![]() ![]() 5月13日(水) 分散登校を始めました。
本日より、分散登校を始めました。各学級生徒を2つに分け、午前にAグループの生徒が、午後にBグループの生徒が登校しました。登校後、生徒は臨時休業における後半の課題を提出した後、全校集会を行いました。今後の段階的な教育活動の再開、分散登校時の校時表やスクールバス発車時刻、部活動の中越地区大会・新潟県大会の中止、衣替え、オンラインによる学習支援など、生徒へ連絡しました。詳しくは、資料を配付しましたので、そちらでご確認ください。
本日より5月21日(木)まで、分散登校を続けます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月13日(水) 明日の授業連絡です。
本日より、分散登校を始めました。各学級生徒を2つのグループに分け、午前と午後に登校しています。明日(5月14日)の授業を連絡します。明後日以降は、終学活時に生徒へ連絡します。
★5月14日(木)の各学級における授業(1限〜3限) 1年1組は、理科・技術・技術 1年2組は、国語・数学・保健体育 2年1組は、英語・社会・数学 2年2組は、理科・英語・美術 3年1組は、技術・数学・英語 3年2組は、英語・社会・数学 5月8日(金) 5月13日(水)授業変更の連絡です。(その4)
昨日、5月13日(水)の授業の連絡をしました。その中で、2年2組2限の授業を英語から国語へ変更します。2年2組の生徒の皆さんは、社会・国語・数学の授業準備をしてきてください。
5月7日(木) 販売日の変更です。(その3)
国語・社会・英語の教材や辞書の販売日を、5月15日(金)から6月3日(水)に変更します。販売時刻は午前7時50分から、販売場所は生徒玄関です。
また、1年生入学式写真の販売日も、5月13日(水)から6月5日(金)に変更します。販売時刻は午前7時50分から、販売場所は生徒玄関です。変更した日に合わせて、準備をお願いします。 5月7日(木) 5月13日(水)授業等の連絡です。(その2)
5月13日(水)から分散登校を始めます。生徒の皆さんは制服で登校し、授業で使う道具、必要ならば体操着、臨時休業中に終わらせた後半の課題を準備してください。
5月13日(水)の各学級における授業(1限〜3限)を連絡します。1年1組は国語・数学・保健体育、1年2組は社会・理科・英語、2年1組は国語・保健体育・理科、2年2組は社会・英語・数学、3年1組は理科・社会・国語、3年2組は理科・英語・社会です。 なお、臨時休業中に終わらせた後半の課題は、5月13日(水)に登校した生徒から、各学年の廊下の提出場所に提出してください。 5月7日(木) 臨時休業後の連絡です。(その1)
先日、日本全国に発出されている緊急事態宣言が、5月31日まで延長されました。長岡市においては新型コロナウィルス感染が拡大傾向にある状況ではありません。長岡市教育委員会の指示を受け、次のとおり、感染防止対応を徹底しながら、教育活動を段階的に再開していきます。
1 5月12日(火)まで、臨時休業を延長します。 2 5月13日(水)から5月21日(木)まで、分散登校を実施します。分散登校では、3時間授業を実施します。給食はありません。 3 5月22日(金)は、休業日とします。 4 分散登校は、各学級生徒の出席番号の奇数と偶数で、登校する時間を分けます。奇数の生徒をAグループ、偶数の生徒をBグループとします。 5 5月13日(水)から5月15日(金)は、Aグループが午前、Bグループが午後の登校となります。5月18日(月)から5月21日(木)は、Aグループが午後、Bグループが午前登校となります。 6 午前登校は、通常通り8時10分までに登校し、下校は11時40分スクールバス学校発です。午後登校は、野積コースの大野積発12時48分、郷本・夏戸コースの大和田発12時28分、山ノ脇・桐原コースの田尻発12時42分で、13時20分までに登校です。下校は16時45分学校発です。 7 5月25日(月)以降の対応は、後日連絡いたします。 5月11日(月)からの連絡です。
すでに新聞等で、全国に発出されている緊急事態宣言が延長されるという報道がなされています。この状況で学校は再開できるのかどうか、現在のところ、決定しておりません。本日で生徒の登校日が終わりましたので、今後のことは、次のように各ご家庭へ連絡いたします。
現在のところ、学校を再開し、通常の教育活を行う予定です。生徒の皆さんは、授業と部活動の準備をして登校してください。 なお、5月10日(日)までに変更がある場合は、その内容を寺泊中学校ホームページに掲載し、各ご家庭へメールで配信いたします。メール配信の登録がまだのご家庭には、電話で連絡いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。 (登校日に、学習課題に取り組む生徒の様子) ![]() ![]() |
|