変則的な音楽会でしたが… 〜校長室から〜
コロナ対応で、変則的な音楽会でした。けれど、これもまた例年と引けをとらない素晴らしい音楽会でした。詳細はこれから各学年からアップされますので、それをご覧ください。
子どもたちから、素晴らしい秋の半日をもらうことができました。秋晴れの中、どの学年も、本当に目と心を輝かせて演奏してくれました。ときに、見ていた職員の目に涙が浮かび、そして流れていました。なぜなのかはわかりませんが、なぜか流れてくるのです。不思議なものです。 最後の、ビリーブは、全校児童が離れ離れで歌ったのですが、みんなが体育館に向かって歌っていたので、なにか校舎全体が歌を奏でていたようでした。それもよかったです。 本当にいい半日でした。 追伸:本番の映像もDVDにしましたので、もしご覧になりたい方がおられましたら、お声がけください。(校長) リハーサルで… 〜校長室から〜
本日午前中、明日の音楽会のリハーサルを行いました。録画をした関係で、HPの更新が今となっています。
1,3,5年生と2,4,6年生の2部構成でのリハーサルなのですが、5,6年生の演奏のときに、低中学年の子どもたちは全員で聴くようにしました。本当は、明日全員が聴ければよいのですが、それはかなわないので。 リハーサルなのに、ほぼほぼ本番の緊張感をもって、すごい集中で合唱、合奏を演奏しました。途中の雨が気にならないくらい、素晴らしいものでした。上手な演奏は、それは上には上があるのですが、だからといってそれらが人の心をすべて動かすか、プロにまける演奏は人の心を動かさないのか…。音楽とは面白いもので、音だけでなく、演奏者の表情、心を一つにしている雰囲気、一生懸命さ、たくさんの要素が相まって、人の心を動かすのだと、子どもたちの演奏を聴いているとつくづく思います。 明日もきっと良い演奏が聴けるでしょう。お楽しみにしていてください。 追伸:リハーサルの演奏の様子はDVDに焼きましたので、ご覧になりたい方はどうぞお申し出ください。(校長) 2年生 「3年生の発表に感動!」10月29日![]() ![]() ![]() ![]() 残念だなと思っていると、3年生が、 「2年生のみなさん、よかったら聴きに来ませんか。」 と声をかけてくれました。 「ぜひ!」と、みんなで3年生の発表を見に行きました。 ステージには、姿勢よく整列した3年生のみんなが。 総合的な学習の時間に取り組んできた 「花いっぱい活動」の紹介を入れながら、 歌と合奏をきかせてくれました。 はっきりした響く声と、ぴたりと合った音。 2年生も真剣に見ていました。 教室にもどると、3年生が歌っていた歌「にじ」を大合唱。 興奮して耳から離れないといった感じでした。 自分たちも来年はあんな姿に! きっとそう思ったことでしょう。 やっぱり、互いに見合う、聴き合うって、 大切なことだなと感じます。 3年生のみなさん、ありがとう!! 10月30日(金)の献立
きなこあげパン
だいこんサラダ あきのポトフ 牛乳 ![]() ![]() 2年生 体育「持久走がんばっています!」10月28日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は「最後まで歩かずに走り切ろう!」「速さを考えながら走ろう」 をめあてに、練習しています。 最初は、苦しくて涙(?)も見られましたが、 回数を重ねるごとに、走り方も頼もしくなってきました。 中には、記録を伸ばそうと、 休み時間にグラウンドに出て、走り込んでいる人も! 記録会が楽しみです。 残念ながら予定していた29日(木)も グラウンドコンディションが悪く延期に。 次こそは! かがやき学年の走りに、期待しています。 10月29日(木)の献立
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん さばのおろしソースかけ きくのはなあえ さつま汁 牛乳 ![]() ![]() 自然環境が変わってきているのでしょう 〜校長室から〜
数年前から、夏は暑すぎ、秋は一瞬、冬は雪が全く降らなかったり、一気にドカッと降ったり…。そういうことから、自然環境が変化しているのではないかと感じます。今年はそれに加えて顕著になっていることがあります。
一つは、サンマが食べられない…。食は環境に影響されているのでしょう。今年は油の乗ったおいしい、太々したサンマが、安く食べられません。いやいや、高くても今までのサンマと同じものはないのかな…。庶民の魚が、ここ数年で高級魚に様変わりしました。相当昔になりますが、ニシンも同じでしたね。小樽のニシン御殿を見に行ったことがありますが、ものすごい繁盛していたことがよくわかりました。サンマで御殿が建ったのかどうかはわかりませんが、漁師さんはほんろうされているのでしょう。 もう一つは熊です。今年はドングリなどの山の実が不作ということでしょうか、人命が危険にさらされるくらいに、各地で被害が出ています。これだって、熊が悪いわけじゃない。気候と、そして、里山が整備されない(人がいない)ことに起因しています。 ある思想家は、今の人間の生活スタイルすべてを変えないと、現状を変えることはできないと述べています。経済発展が続いていくことを前提にしたシステムを放棄しないと、今以上に環境が悪化する…。私たちは今の生活を投げ出すことができるでしょうか。(校長) 2年生 生活科「いもほりをしたよ」10月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく広がったいものつるをみんなで引っ張り、 土を掘っていくと、たくさんのさつまいもが! 「あった〜!」 「うわ〜大きい!」 「こっちにもあったよ!」 次々に、掘り出していくみんな。 大収穫です! 5年「『宮小ひかり米』販売準備」10月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな子どもたちの願いのこもった「宮小ひかり米」を、31日(土)11:20〜11:50にグラウンド(雨天時は、体育館)で販売します。一袋(二合入り300g)200円での販売です。お一人様三袋までとさせていただきます。完売次第、販売終了となります。販売する子どもたちの姿も見ていただきたいです。お待ちしています。 4年生「8回目のクラブ活動」10月28日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、3年生がクラブ見学に来ました。ちょうど1年前は、自分たちが見学をする側でした。 それぞれのクラブは、3年生に活動の様子が分かるように、いろいろと準備をしていたようです。「音楽クラブ」はこれまで練習してきた曲を演奏発表していました。「ロボコンクラブ」は春から作ってきたロボコンが完成し、実際に動かしているところを見てもらっていました。 楽しいクラブ活動も次回が今年度最後の活動になります。振り返りをしっかり行い、次年度につなげてほしいです。 2年生がサツマイモを収穫! 〜校長室から〜
2年生が昨日、サツマイモを収穫しました。絵画展や天候の関係で、なかなか収穫ができず、大きくなるまで待ってからの収穫となりました。たくさんとれたのだろうと思います。20年前は、集めた枯葉に火をつけて、その中に収穫したサツマイモをアルミに包んで投げ込み、焼けるまでみんなで待っていました。黒焦げになった皮をはいで、ホクホクのサツマイモをほおばって…。そのころになると、夕日がさしてきて、赤くなったほおがより赤くなります。そういう情景を見るのが大好きでした。いつのころか、オゾン層が破壊されるということで、焚火などは基本的にできないことになりました。至る所で煙が上がる光景は今は見ることがありません。
そして、今、コロナ禍で、みんなが顔を突き合わせて、おいしいものを食べることがなかなかできません。学年主任の願いもかなわず、今回はみんなで食べることを行いませんでした。来年はみんなが食べられるといいなあと思っています。(校長) 10月27日(火)の献立
【地場もんランチ】
ごはん チキンチキンごぼう わしょくのうまみサラダ きのこ汁 牛乳 ![]() ![]() 六年生の合唱曲について 〜校長室から〜
毎年、秋、9月21日前後に行われている先生方が演奏するオータムコンサートという催しがあります。今年は、コロナの影響で中止になってしまいましたが、不肖わたくし、もう5,6年になるでしょうか、続けて出演しています。何かのひょうしに、ベートーベンの第九を歌ったときに、すごく感動して、合唱を歌ってみたいと思ったのがきっかけでした。今までそんなことはほとんどしたことがなかったので、いわゆる素人です。
毎年よい曲を歌うことができて、毎年感動しています。今年中止になったのがとても残念でなりません。だいたい6〜7回、夕方や休みの日に集まって練習するのです。大変ですが、その感動が忘れられず、続けています。 その中で、今年の六年生が歌う「ふるさと」は、私も歌ったことがあります。嵐の歌ですが、さすがに良い曲をもらっているのですね。今、アドバンス1の前に、大きくその歌詞が、素晴らしいデザインと字で飾られています。 「夕暮れ迫る空に 雲の汽車みつけた 懐かしいにおいのまちに 帰りたくなる…」 情景を思いながら、歌ってほしいなあと思います。(校長) 10/27 赤い羽根共同募金、ありがとうございました。〜児童会から〜![]() ![]() 6年生「小学校生活最後の持久走」10月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生「おねがい」10月27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、12月から取り組む卒業制作に「石」が必要となります。その石の周りに粘土をつけて、作品に仕上げていきます。11月中に用意して学校に持たせてください。ご協力お願いいたします。(石の大きさ等については、おたよりをご覧になってください。) 写真は6年生の絵画展です。子どもたちの力作を見に来てくださってありがとうございました。 6年生「後期委員会スタート」10月22日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 気持ちを新たに、めあてを話し合ったり、当番を決めたりする中で、5年生に仕事の内容を丁寧に教えている頼もしい姿もありました。活動内容が制限されてはいますが、アイデアを出し合って楽しい学校づくりに力を発揮してほしいと思います。 10月26日(月)の献立
チキンライス
かぼちゃのオムレツ ハロウィンカラーのサラダ やさいスープ 牛乳 ![]() ![]() 音楽会の週となりました! 〜校長室から〜
秋も深まり、寒さも一段と増してきて、風邪をひく人も増えてきました。体調を崩さないように、早ね早起き、栄養をしっかり取って、暖かくしていることがとても大切になってきています。暖房がまだ出ていない今頃が一番寒いのかもしれません。
さて、今週土曜日、音楽会を迎えることになります。週間天気予報では晴れです。この予報がずれていかないことを願うばかりです。いくら室内だからといって、曇っていたり、雨だったりしたら気持ちが少し下向きになりますから。本番は、何度も連絡してありますように、保護者1名に限らせていただいています。聞くことができない人の分までしっかりと耳と心に刻んでいただければと思っています。当日は、少しでも良い音と映像で記録できるように、それなりの機材も準備して、少し邪魔になるかもしれませんが、よい位置で録画、録音をさせていただきます。学習参観日などで、多くの方が学校においでいただける機会などに、流したいと思っています。 子どもたちは最後の仕上げにかかります。ただ1回の本番に、最も良い演奏になるように…。(校長) 2年生 「形を英語で言ってみよう」10月23日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「かたち」。 ハート、星、まる、三角、四角、ダイヤ。 いろいろな形の英語を教えてもらいました。 「ん〜、ちょっと難しい。」 最初は、そう感じていた子どもたちでしたが、 クイズやゲームをする中で、だんだん慣れてきたようです。 最後の「パーツを集めてロボットを作ろうゲーム」では、 “Circle please.” “Square please.” など、 必要な形を英語で伝えることができました。 「楽しかった!」 授業の終わりには、笑顔がいっぱいでした。 |