1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

「親子で考えるSNS利用」への御協力をお願いします

 7月6日(月)から、1学期保護者(3年生は三者)面談を行います。その際、昨年度末までにPTAで作成した<swa:ContentLink type="doc" item="12863">「『親子で考えるSNS利用』チェックシート(ここをクリック)」</swa:ContentLink>をお渡ししますので、SNS利用についてのチェックを行うとともに、親子で「我が家のSNSルール」について話し合ってくださいますようお願いします。
 学校でも夏休み前に、SNSに関わる道徳の授業を行ったり、生徒自身のSNS利用の目標設定を行ったりします。よりよいSNS利用の仕方が身に付くよう、保護者の皆様と学校と協力していきたいと考えておりますので御協力をお願いいたします。

「体操着登校」と「家庭学習強調旬間」のお知らせとお願い

◎梅雨の時期に入り、温度や湿度が高い日が続いています。今後も暑い日が続くことが予想されますので、7月3日(金)から体操着(半袖、半ズボン)での登校を可能としました。秋休み終了の10月9日(金)までとします。気温や湿度、体調によって制服着用(夏服)か体操着かを判断し登校させてください。
◎7月6日(月)から15日(水)の10日間を第1回家庭学習強調旬間とし、家庭学習の更なる充実を図る期間とします。お子さんは「南中学校の学習」冊子(写真)に毎日、学習内容・時間等を記録しますので、可能な範囲で確認され、保護者欄(p.30)に捺印またはサインをお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生が学年ニックネームづくりを進めています

 7月2日(木)に1年生が学年ニックネームの一次投票を行いました。学年ニックネームとは、自分たちがどんな学年をつくっていきたいかという願いを込めた名前で、1年生は6月から考え続けています。
 これまでに生徒・保護者の案から12の候補に絞られました。今回の一次投票で更に四つに絞られ、来週の二次投票で一つに決定する予定です。今年度の3年生のニックネームは「響奏(こうそう)」、2年生は「慶咲(けいしょう)」です。1年生はどうなるか楽しみです。
 なお、この学年ニックネームは、昭和49年に入学した私の学年を、当時の校長先生が「ボタン」学年と名付けてくださったことから始まったようです。ゲーテの「最初のボタンを掛け損なったら、最後のボタンを掛けることができない」という言葉を引用され、「あなたたちは『ボタン』学年です。最初からしっかり頑張りなさい」と話された記憶があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月までの新型コロナウイルス感染症対応を振り返ってみます

 新型コロナウイルス感染症対応に振り回されているうちに3か月が経過し、7月になりました。これまでの世の中の動きや学校の対応について「南中の新型コロナウイルス感染症対応(ここをクリック)」として整理してみました。御覧くださり、御不明な点はお問い合わせください。

花ボラ 残念ながら中止

 長岡市緑化センター「花テラス」でのボランティア活動「花ボラ」を7月1日(水)に行う予定でしたが、降雨のため中止となりました。短縮授業時程としましたので、平常時程より30分早い帰宅となります。

保健だより7月1日号を発行しました

 7月1日(水)発行の「保健だより7月1日号(ここをクリック)」では、「運動と感染予防Q&A(写真は、グラウンドの手洗い場に設置した三分岐蛇口)」、「南中生の身長・体重(4月の発育測定結果より)」などを掲載しています。
 授業・部活動が平常の時程になり、子どもたちは疲れをためているかもしれません。最後のコラム「保健室」にあるように、私たち大人は子どもたちにとって、話を聞いてくれる、受け止めてくれる存在でありたいものです。
画像1 画像1

南友会総会第2部「予算案議決」を行いました

 6月30日(火)に、6月2日の南友会総会の続きを行い、部活動予算を議決しました。2日の時点では、1年生の部活動入部が決まっていなかったため、部活動予算のみ保留とし、部員数が確定してから決めることにしていました。本日、校内放送を使った(写真左・上)生徒総会を行い、予算案が承認されました。
 トランシーバーで質問者の有無を確認したり(写真中)、質問者は教室(写真右・下)から放送室まで走ってきたりなど、運営に難しさはありましたが、きちんと手順を踏んで全校で議決したことは、とても価値があることです。
 やるべきことをきちんとやる、その実現のためにみんなで工夫する。生徒・職員が一緒に価値ある活動を創り上げていることに感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子進路学習会への参加ありがとうございました

 6月29日(月)に第1回親子進路学習会を行いました。3年生は体育館で、1・2年生は教室で映像を視聴しながら、6校の学校説明を聞きました。その後、3年生は進路学習会で今後の見通し等を確認しました。大勢の保護者の方から参加いただきました。ありがとうございました。今後も第2回(9月23日(水))、第3回(11月18日(水))の親子進路学習会を開催しますので、ぜひ御参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時程は通常に戻りつつあるものの……

 今週から下校完了時間が18:30(「清掃なし日」は18:10)となり、来週からは給食前の手洗いタイムの時間を20分から10分にするので、昨年度と同じ時程に戻ります。
 時程は通常になるものの「マスクの着用」「距離の確保」「手洗い」などの「新しい生活様式」を常に心掛け、感染予防に努めながらの学校生活ですので、生徒にも教職員にも緊張感があり、心身共に疲れているのでないかと心配しています。その上、この暑さと湿気です。なかなか疲れが取れないのではないでしょうか。そうであれば週末の部活動を中止にすればいいのかもしれませんが、部活動をやりたいという生徒の気持ちも尊重し、無理のない範囲での活動を認めました。
 そこで、保護者の皆様にお願いです。お子さんの心身の状態を確認され、休養が必要と判断された場合には部活動を休ませ、ゆっくり過ごさせるようにしてください。来週もお子さんが元気に登校できるよう御理解・御協力をお願いします。

29日(月)に親子進路学習会を行います

 6月29日(月)13:40から第1回親子進路学習会を体育館で行います。今回は高校5校、高専1校の学校説明を聞きます。1・2年生は、予定どおり各教室で配信映像を視聴しますが、3年生は体育館で保護者の皆様と一緒に話を聞くことに変更しましたので、お含み置きください。なお、保護者の皆様の参加は約140名の予定です。
 また、今年度の新潟県公立高校入試における特例について、新潟県教育委員会から今週発表がありましたので紹介します。
「一般選抜学力検査の出題範囲から除く内容(ここをクリック)」
「特色化選抜における出願資格について(ここをクリック)」
※その他「新潟県HP 高等学校入学者選抜に関する情報(ここをクリック)」

給食だより7月号を発行しました

 6月26日(金)発行の「給食だより7月号(ここをクリック)」では、「暑さに負けないための食事のとり方を知ろう」のタイトルで「食事のポイント」を紹介しています。「水分補給について」も確認ください。

悠久山で2年生が「三傑劇」の撮影をしました

 6月24日(水)に、2年生が「三傑劇」の撮影を悠久山で行いました。郷土資料館館長様から許可をいただき、脇の広場を使わせてもらいました。長岡城奪還や河井継之助ら長岡藩士が八十里越に挑むシーンなどを臨場感豊かに撮影することができました。
 気温が今年最も高い日となりましたが、2年生は素晴らしい頑張りを見せました。今回も様々な方々の御協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「平和ミニ講座」を実施しました

 3年生は「平和への願いを未来へ〜一人一人が伝承者〜」をテーマに1年間の平和学習を進めてきました。6月24日(水)に、そのまとめとして「戦争で失ったもの」「復興」「誓い」など、六つの小テーマで「平和ミニ講座」を開設しました。
 「平和劇」の脚本係、演出係、出演者が劇の練習をしている間に、他の生徒が「平和ミニ講座」の準備をし、この三つの係生徒と2年生(一部生徒は「三傑劇」の撮影のため不参加)を対象に本日、発表をしました。3年生は「平和の大切さを次の世代に伝えていかなければならない」などの決意を発表していました。2年生は3年生の思いを引き継ぎ、更に平和学習を深めていくことでしょう。
 なお、この様子は6月25日(木)17:00からNCTの「NCTニュース」で放送していただく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市教委訪問がありました

 6月24日(水)に長岡市教育委員会の「インクルーシブ教育システムの構築に係る学校訪問」があり、担当者2名が来校されました。インクルーシブ教育システムとは、障がいのあるなしにかかわらず共に学ぶ仕組みのことで、南中には、その実現のためにどのような課題があり、どう解決していくべきかを指導いただきました。今後の教育活動に生かしてまいります。 
 訪問された担当者のお一人は前千手小学校のN校長先生だったので、1年生の千手小卒業生は訪問にびっくりし、うれしそうに笑顔で迎えていました。N校長先生は「成長するものですね。みんな頑張っていますね」とおっしゃっておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日は沖縄「慰霊の日」 24日は南中「平和ミニ講座」

 6月23日は沖縄県慰霊の日です。沖縄戦で奪われた20万人以上の戦没者の冥福をお祈りするとともに、改めて平和について考える日にしたいものです。
 戦前、沖縄には21の中等学校があり、沖縄戦では、これらの全ての男女中等学校の生徒たちが戦場に動員されたそうです。そのうちの県立第二高等女学校の生徒で編成された部隊は「白梅学徒隊」と呼ばれ、主に看護活動にあたったそうです。今朝のNHKラジオで「白梅学徒隊」の方々の思いを受け継いで活動している「若梅会」代表・いのうえちずさんの話を聞きました。「『戦争はいやだ』『平和がいい』だけでは平和は築けない。戦争を知ること、そして行動することが大切」との言葉が印象的でした。
 南中では、2年生が総合的な学習の時間に平和について学習しています。長岡では長岡空襲について、広島(修学旅行)では原爆について学び、平和を築くために何ができるかを考え、行動に移すことを目指しています。
 明日は、3年生が1年間の平和学習の成果を発表する「平和ミニ講座」を実施します。どんな行動につなげていこうとしているのか、発表が楽しみです。

栄養教諭による「食に関する指導」を行いました

 6月5日(金)から給食の時間に学級ごとに行ってきた、栄養教諭による「食に関する指導」が6月22日(月)で終了しました。今回のテーマは「カルシウム」。成長期に特に必要な栄養素である「カルシウム」の働きや多く含まれる食品についての内容でした。
 なお、明日の給食は「ながおか減塩うまみランチ(ここをクリック)」です。カレー味が特徴の「新潟から揚げ」が出ます。毎日のおいしい給食に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会緑化委員会 駅前プランター作業参加

 6月20日(土)に緑化委員会が第2回駅前プランター作業に参加してきました。第1回は中止でしたので、今年度初の作業でした。参加者数も制限があったため、委員長と各学年1組の委員での参加となりました。
 今後も受け入れてくださる団体・事業所等と連絡を取りながら、引き続き地域貢献活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南中「オンライン質問教室」がニュースサイトで紹介されました

 6月10日(水)のNST(新潟総合テレビ)「NEWSタッチ」で臨時休業期間中に実施した「オンライン質問教室」の様子が放送されました。この内容が、6月20日(土)から、ニュースサイト「FNNプライムオンライン」で「家庭にいる児童・生徒と学校をつなぐ『ICT教育』(ここをクリック)」として紹介されています。
 改めて、保護者の皆様のZoomミーティングへの御協力に感謝申し上げます。

南中だより6月号を発行しました

 6月19日(金)発行の「南中だより6月号(ここをクリック)」の巻頭言では、「伝統の力を未来へつなぐ」と題して、長い年月で築き上げてきた南中の伝統の力について改めて記しました。伝統の力が生徒を支えると同時に、支えてくださる方々の期待に応えたいと生徒は頑張っているように思うからです。引き続き皆様の御支援・御協力をお願いいたします。

2年生「三傑劇」撮影 室内での撮影ほぼ終了

 6月17日(水)に、2年生は「三傑劇」の撮影を東泉閣で行いました。大広間を使わせていただき、屋内での撮影をほぼ終了することができました。
 この間、ずっと専門業者の方から撮影・音響・照明等、細部にわたり指導いただいています。専門家の知識・技術、熱意等に触れる「本物体験」により、生徒は働くことや職業についても学んでいるのだと思います。御協力くださっている皆様、貴重な体験をさせてくださり、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/10 公立一般学校独自検査(追検査)
3/11 南友会専門委員会
3/12 公立高校合格発表、平和学習発表会(2年生)
3/13 平和劇(2年)市立劇場:中止12日に学校で実施
3/15 振替休業日:授業日に変更、おは南8
3/16 おは南8:15日に変更