Zoomミーティングを行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今後、様々な事象で登校できない状況になったとき、時間や教科を決めて「質問教室」を行ったり、お互いの様子を確認したりして、リラックスする時間を設ける等の取組を進めていきます。 また、現段階でも、昨年度に当校英語科では、外国(ロシア)の中学生とICTを活用して、英語で交流する実践を行っています。今後も、試行錯誤を繰り返しながら、新たな取組を進め可能性を探っていきたいと思います。 分散登校3日目です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11日(月)、12日(火)のZoomミーティングに、たくさんの生徒から参加してもらうことができました。手探りで始めている状況ですが、保護者の皆様からご理解とご支援をいただき、深く感謝申し上げます。大変ありがとうございました。 新聞報道等にもありましたが、ICTを活用した教育活動は、今後段階的に進められていく予定です。試行錯誤を重ねながら、課題を明確にして、今後も一歩ずつ対応して参りたいと思います。 しかし、直接コミュニケーションをとり、かかわりながら考えを深めていく学習が大切であることを、久しぶりの授業を見て、改めて感じさせられました。体育や英語の授業をはじめ、各教科の授業では、生徒たちは楽しそうに学習していました。制限のある中ですが、これからも感染拡大防止に配慮しながら、一つひとつの活動を大切にしていきたいと思います。 分散登校開始。PCの貸し出しについて。
11日(月)12日(火)の2日間、各学年ともWebミーティングを行いました。回線がうまくつながらなかったり、途中で途絶えたりすることもありご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
本日13日(水)から分散登校が始まりました。久しぶりの再会に生徒たちには、笑顔が広がりました。今後、22日(金)まで予定通り、A、B2グループに分け、それぞれ午前と午後に、3時間授業を行う形で活動を進めていきます。18日(月)は1日休校です。当日は、午前中に短学活と学習支援をWebミーティングで行う予定です。 オンラインによる学習支援は、授業を進めるものではなく、課題に対する質問に答えたり、学習方法のアドバイスをしたりすることを趣旨としています。また、生徒の状況を把握するために、電話等による支援に代わって行うものとして活用する考えです。 長岡市の方針により、接続環境が整わないご家庭で、学校パソコンの貸し出しを希望される方には、「インターネット回線が使用できる環境」があり、「通信費のご負担に同意くださるご家庭」において、18日(月)に行うミーティングに合わせて、貸し出しを調整する予定です。 長岡市立小中学校が保有するパソコン台数に限りがありますので、小学6年生、中学3年生が優先となります。12日(火)以降の電話連絡、及び13日(水)に確認作業を進めます。生徒への確認もいたしますが、学校との確認ができておらず、貸し出しを希望するご家庭は、本日中に学校へご連絡くださいますようお願いいたします。 急な連絡で大変申し訳ありませんが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 文書配布について
本日午後、「ICTを活用した学習・生活支援への参加」と「メール配信システムの構築」に係る文書を、家庭訪問にて配布させていただきました。お子さんと確認いただいた上で、是非、ご参加くださいますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
11日(月)午前に、Web会議(Zoomミーテイング)にて短学活を行います。時刻は、本日の配布資料に記載してありますのでご確認ください。また、午後に再度、家庭訪問させていただき文書を配布する予定です。お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。 臨時休校延長のお知らせ
緊急事態宣言の延長を受け、長岡市より長岡市立学校の対応について指示が出されました。以下の内容につき、配布文書とともにご確認くださいますようお願いします。
(1) 臨時休校延長 5月11日(月)〜12日(火) (2) 分散登校 5月13日(水)〜22日(金) ・ 学年をA、Bグループに分けます。 ・ 各グループ、短学活と1日3時間の授業を行います。 ・ 午前授業日と午後授業日を交互に行います。 時間割は後日配布文書でご確認ください。 午前 8:20〜11:45 午後 13:00〜16:25 ・ 期間中の給食はありません。 昼食はご家庭でお願いたします。 ・ 5月18日(月)は1日休校とします。 現在、学校再開への見通しが持ちにくい中、自主的な学習継続ができなかったり、生活リズムが崩れていまったりする子どもたちが少なくありません。そこで、長岡市ではICTを活用した、学習・生活支援を計画的に進めることとしています。 ご家庭におけるICT環境を活用させていただき、双方向に通信可能なWeb上の会議システム「Zoomミーティング」により、家庭での過ごし方や学習への助言、学習相談等の支援の充実を図ることが目的です。 つきましては、5月8日(金)午後に家庭訪問をさせていただき、詳細文書を配布いたします。ご確認の上ご同意くださるようであれば、5月11日(月)午前にオンラインミーティングを行う予定ですので、ご準備くださいますようお願いいたします。 子どもたちの学校への所属感や学習・生活への意欲を持続させるために、一人でも多くの子どもたちが参加できるよう、今後、体制を順次整備して参ります。環境が整わない場合の対応等につきましては、5月11日(月)午後に再度家庭訪問させていただき文書を配布する予定です。 予定に変更が生じることがあるかも知れませんが、その時はご容赦くださいますようお願い申し上げます。ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。 今できることをやってみよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の皆さんは、毎日同じような生活が続いていると思いますが、手洗いとうがいを励行し、目鼻口への接触や三密を避ける行動を意識して、健康管理を最優先にした生活を続けてください。 学習課題が終了したら教科書、ワークを使って自分なりに先へ進めたり、逆に、分からなくなっている箇所がどこなのか戻ってみる等、自分なりに手探りで進めて、自分に合った学習法を発見してほしいと思います。質問があれば遠慮なく学校に連絡してください。 今、医療面でも経済面でも混乱が続いていますが、いつの日か必ず収束する日がやってきます。そして、ダメージから復興する時が必ず訪れます。その未来に目を向けて、今自分にできることを考え、時間を有効に使って挑戦してほしいのです。自分の時間がたくさんある今を好機ととらえて、一歩前に踏み出してみてください。 ・本を読む ・DVDで映画を見る ・物を作る ・料理や洗濯をする ・片付けをする ・日記を書く ・家族と仲良く過ごす 等々、いろいろなことができると思います。感染の意識を忘れずに、注意しながら適度に身体を動かすことも大切です。 自分のため、また周囲の人のためにできることを、自分で考えて、自分で行動することを願っています。 臨時休校のお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日時 4月25日(土)〜5月10日(日) 対応 ★ 次のことを着実に行ってください。 1 手洗い、咳エチケット 2 毎日の検温と健康観察 3「3密」を避ける ・換気の悪い密閉空間 ・多数が集まる密集場所 ・間近で会話等する密接場所 ★ 次の場合、学校へご連絡ください。 1 発熱がある場合(37.5度以上で なくても平熱以上と感じれば) 2 咳など呼吸器症状がある場合 (アレルギー症状は除く) 3 体のだるさ等がある場合 4 1〜3が4日以上続くときは 帰国者・接触者相談センターへ もご連絡ください。 2度目の臨時休校ですが、緊急事態宣言を受けた全国的な外出自粛要請は、3月時とは違うところです。GWを含む期間だからこその措置であることを受け止め、人と人との接触を回避して、感染リスクを最小限度に抑えるよう心掛けていきましょう。 学校では限られた時間や条件の中で、生徒たちが前向きに学校生活を送っています。生徒会総務が中心となり、放送で行う生徒総会の打ち合わせを入念に行っています。3年生は、少し前までは先輩についていく立場でしたが、今は自分から動きを起こして下級生を導いています。一日も早く日常生活を取り戻して思う存分力を発揮できるよう、今は気持ちを合わせて困難に立ち向かっていきましょう。 アイデアと工夫で歩き出そう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、「かかわり」「深まり」「高め合う」を標ぼうして、価値観の違いを大切にした教育活動を進めていますが、「密接」を避けつつ活動の仕方を一層工夫して、接近しなくても人との交流活動が図れる手立てを模索していきます。 15日(水)には第1回岡友会専門委員会も行われ、「このような時だからこそできる委員会活動を考えよう」と、今年の活動に臨む意気込みが感じられました。 新生活が始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日々変化する現状を受け、嘆いたり不安になる気持ちはよくわかります。しかし、今は自分の命はもちろん、すべての大切な人の命を守るために、全力で立ち向かう気持ちも大切です。受け身にならず、一人一人が「自覚と責任」をもって行動することを確認し合いました。写真は、入学式で歓迎の言葉を述べる、唯一在校生として参加した生徒会長です。思いを込めたスピーチを伝えました。 換気をよくするために、教室の廊下側の窓と、出入り口の扉を撤去しました。外窓の開閉も適宜行い、空気を常に入れ替えます。暖房も行いますが、気温に応じて服装を調整するよう、ご家庭でのご支援をお願いいたします。 4月の主な予定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8日(水)全校オリエンテーション 9日(木)3年修学旅行→10月延期 2年宿泊研修→中止 1年絆研修 →中止 自転車通学指導 確認テスト(2・3年) 知能検査(1年) 13日(月)新入生歓迎会 14日(火)町内組織確認 15日(水)岡友会専門委員会 16日(木)全国学力・学習状況調査 ※延期 後日連絡 20日(月)身体測定 標準学力検査 21日(火)標準学力検査 24日(金)町内集配分担確認 28日(火)授業参観・PTA総会 →5月29日(金)に延期 懇親会は中止 待ってます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、村山同窓会長さんが明日の学校再開を前に、激励に来校くださいました。また吉田後援会長さんが、ご自宅から桜の木をお持ちくださり、玄関に飾ってくださいました。また休業中に、職員全員で生徒の動く場所、触れる場所を確認しながら、校内の消毒作業を複数回行いました。 感染拡大防止のため、人と人との接触は制限されますが、多くの人が岡南中の生徒を中心に結びつき、人と人のつながりで学校が支えられていることを強く感じています。 明日、一緒にスタートできることを楽しみにしています。 令和2年度スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (1) ご家庭において「毎日の検温」を行ってください。「37.5度以上の発熱がある場合」「咳などの呼吸症状がある場合」「だるさ等の倦怠感がある場合」は、いずれか一つの症状であっても登校をお控えください。※出席停止扱いとなります。 (2)「健康観察と記録」を継続し、変化に対して迅速、的確に対応します。学校でカードを用意して記録します。 (3)「咳エチケット」「こまめな手洗い」「定期的な換気」を実施し、「密閉」「密集」「密接」する環境を避ける対策を確実に行います。 (4) 生徒会活動や部活動各等は、必要性を考慮して「簡略化」「時間短縮」を図りながら行います。 ★4月7日(火)の主な内容 【2、3年生】 8:10登校・始業式・学級活動・式準 備・昼食(弁当、終学活含む) 12:20下校・部活動なし 【新入生】 12:45受付 13:05新入生指導 13:45入学式、他 ※出席する方は、マスクの着用、咳エチケッ トにご協力をお願いいたします。また、発 熱、咳、倦怠感がある場合は、出席をご遠 慮くださいますようお願いいたします。 ※新入生呼名は返事をせず起立のみ行いま す。 ※入学式は、新入生・保護者・教職員で行い ます。在校生は、歓迎の言葉を述べる生徒 のみ参加します。来賓は参列しません。 14:40学級活動・終了後下校 ★4月8日(水)以降の連絡は学級で行いま す。 ★部活動は、4月9日(木)から当面時間短縮 して実施する予定です。 ★今後の感染状況の変化に応じて、変更が生 じることもあります。ご了承くださいます ようご理解とご協力をお願いいたします。 |