令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

新登校班での登校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日の町内子ども会で新登校班が編成され、9日(火)から新登校班での登校になりました。これまで班長が6年生だった登校班は、班長が3年生から5年生の在校生にバトンタッチされました。
 新しく登校班長になった子どもたちは、みんな張り切って班をリードしています。そして、進んで元気な挨拶をしています。なお、班長を終えた6年生は、これから終業式までの間、それぞれの班の後方から歩き、在校生の歩き方を見守ります。
 保護者・地域の皆様には、今後も子どもたちが安全に登下校できますように、ご支援ご協力をお願いします。

町内子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月)に、町内子ども会を行いました。主な内容は、新年度の子ども会組織や登校班を編成すること、春休み中の過ごし方を確認することなどです。
 それぞれの子ども会ごとに、新たな子ども会長・副会長を選出し、6年生から具体的な役割を引き継いでいました。また、登校班については、それぞれの町内の保護者代表の皆様から編成していただいた新しい登校班名簿を基に、並び方を決めたり、登校班長の役割を6年生から引き継いだりしていました。
 今日(9日)から、新登校班での登校となりました。新登校班長を先頭に、どの班も元気に登校してきました。

六年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5日(金)に、児童会行事「六年生を送る会」を実施しました。前半は、在校生が卒業生に対して、卒業を祝う気持ち、これまでお世話になった感謝の気持ちを伝える場です。それぞれ手作りのプレゼントを贈呈したり、会場を飾り付けた思いなどを伝えたりしました。また、卒業生と在校生で一緒に楽しくゲームもしました。
 後半は、卒業生が、在校生に会を催してくれた感謝の思いを伝える場面です。学校にちなんだクイズをしたり、合奏をしたりしました。
 在校生、卒業生ともに、心に残るすてきな会となりました。

今日は、六送会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(5日)の5時間目は、児童会行事「六年生を送る会」(六送会)です。昨年度は、臨時休校のため、実施できませんでしたが、今年度は、密を避けるように工夫しながらも、実施できることを喜んでおります。
 この会に向けて、在校生は、5年生がリーダーとなって、準備作業を進めてきました。写真のように、会場の体育館だけでなく、児童玄関でも6年生への感謝のメッセージを伝える掲示をしていました。今年度最後の児童会行事であるとともに、次年度の児童会活動を占う行事でもあります。どんな会になるか、楽しみです。

発信型の国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語の授業の様子です。子どもたちは、「何時頃寝ているか。」「誰と一緒に寝ているか。」など、自分たちの調べたいテーマを決めて調べ学習を行いました。そして、班ごとにその成果をみんなの前で発表し合いました。その際に、より分かりやすい発表ができるように、調べた結果をグラフにまとめるなど、工夫していました。
 このように、国語の学習では、読み・書きだけでなく、「相手に伝わるように話す。」「友達の言いたいことをしっかり聞く。」ことも、大切にしています。

和太鼓の音色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から軽やかな和太鼓の音色が聞えてきました。そこで、音楽室を覗いてみると、3年生の子どもたちが、しめ太鼓、たる太鼓などの和太鼓の学習をしていました。
 子どもたちは、「保育園でもやったことがある。」と、様々な太鼓を楽しそうに叩いていました。そして、日頃音楽の授業で学習している西洋音楽と日本古来の音楽の違いを感じ取りながら、それぞれの音楽のよさに気づいていきました。

新委員会始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、児童会の引継が終わり、委員会活動も新しい組織となりました。現3年生がメンバーに加わり、日常活動を開始しています。
 環境委員会は、児童玄関の清掃、あいさつ広報委員会は、朝の放送、図書委員期は、図書館のカウンター当番などを行っています。6年生が、3年生に活動の仕方を教えている場面も、あちこちで見られます。これで、新年度も児童会活動は、スムーズにできそうです。

6年生へのプレゼント作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、1〜5年生が、縦割り班で集まって活動しました。目的は、これまでお世話になった6年生へのプレゼントを作るためです。新たなリーダーとなる5年生が核となって、それぞれの班ごとに活動を進めていました。
 出来上がったプレゼントは、5日(金)に行われる「6年生を送る会」で6年生に贈呈する予定です。在校生の感謝の気持ちが、6年生に伝わることを期待しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31