雨でも大満足 〜1・2年生そり遠足〜
あいにくの小雨模様でしたが、1・2年生が越後丘陵公園にそり遠足に行ってきました。雨で残念!と思いきや、そり遊びだけではなく、室内アスレチックもしたり、室内ガーデンで美しい花をめでたりと充実の時間を過ごしてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学校生活に向けて〜中学校の先生と保健学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業に先立ち、6年生は中学校に向けての希望や不安をアンケートに記入していました。かんばりたいことのトップ4は、部活動・友達・定期テスト・毎日の授業ですが、それぞれに「どれくらい勉強しなければならないのか」などの不安もあったのです。 そこで、生き生きと学校生活を送る3人の中学1年生の平均的な日課表を見せてもらい、「勉強時間は予想よりも少なくてよさそう」「テレビやメディアの時間が少ない」など、様々な発見がありました。 さらに、中学校の先生方から、毎日を健康に充実して過ごすために、現中学1年生が実際に気を付けていることをいろいろと紹介していただきました。中学生からも、「これは、ぜひ6年生に伝えてください」と託されたこともあったそうです。 「やっぱり、睡眠時間をしっかりとることや、けがをしないように過ごすことは基本の基本だね」とか、「短い学習時間でも、集中してやる必要があるんだね」と、改めて大事なことを確認していました。 旭岡中学校の先生方、そして先輩たちのおかげで、希望の中にもちょっと不安もあったもやもや感が晴れ、中学校生活への楽しみが一層膨らみました。ありがとうございました。 必要な仕事を自分たちで考えて 〜柿っ子タイム〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、各委員会が近々開くイベントの相談・準備、4年生以下は、係の振り返りやお楽しみ会の準備などをしていました。写真は、左から「1年生 1月のお楽しみ会準備」「4年生 係活動の振り返り」「運営委員会 パフォーマンスショーの相談」風景です。 絶好のそり日和![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、2年生と一緒に越後丘陵公園へそり遠足です。明日も晴れるといいな。 タブレットを使う学習の可能性![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その学習中に、とても興味深い光景がありました。「先生のよいところをどんどん教えて」の課題に対しての答えを共有する場面でした。子どもたちは、答えを入力した後、まず、画面でお互いの答えを確認しました。そして、「そうだね。そこも先生のよいところだね。」と、直に友達に話しかけてお互いの思いを確認してもいました。お互いの考えを知ることは、タブレット上で十分にできますが、お互いの思いを確認したり同意を得たりして安心感を得ることは、面と向かってすることが大事なのかもしれません。 今日は、参加の仕方を学ぶことが一番のねらいですから、直に話せる距離にいる教室で学習しました。そして、今後、またリモート学習が必要になった時に、考えを交換し合ったり、共有したりすることにとても役立ちそうだとわかりました。けれども、思いを十分に共感し合うためには、顔を突き合わせることも大事だとも感じました。 たくさんの可能性を秘めたタブレットですが、このような試行を通して、頼り切らない活用法も考えていかなければと思いました。 チャレンジ精神とみんなの応援![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室3
写真第3弾は、「教室も終盤 ゆとりの笑みも」です。
来週の八海山麓スキー場も楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキー教室2
写真第2弾は、「雨を忘れて練習に励む」の図です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 市営スキー場へスキー教室
あいにくの雨模様となりましたが、3年生以上が元気にスキー教室に行ってきました。昨年まで2年間が小雪だったので、3シーズンぶりの市営スキー場でのスキー教室です。
「雨の中、いやだなあ。」滑る前は、そう思っていました。でも、滑り始めれば、そんな思いは吹き飛びます。滑ることがうれしくて忘れてしまう子もいれば、スキーの経験が浅く、斜面の変化やスキーのコントロールに必死で雨など気にしていられない子もいるからです。だから、雨も平気。 市営スキー場は、コースがなだらかで練習にはもってこい。しかも、今日は利用者も少なく、伸び伸び練習できました。午前中だけでしたが、終わりごろには上達して、来週の八海山麓スキー場での第2回スキー教室を楽しみに待つ子ばかりとなりました。 ※写真第1弾は、開校式でスキーボランティアの先生方とあいさつ。開校式後に気合を入れる子どもたち。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観 3![]() ![]() ![]() ![]() 1年間取り組んできた米作りでお世話になった先生、毎日の食事づくりでお世話になっているおうちの人を招き、どんな収穫祭ができそうかアイデアを出し合いました。 6年生 国語「今、私は、ぼくは」〜思いを伝えるスピーチ〜 小学校生活を振り返ると様々な思い出が。それを倒置法や体言止めなど、思い起こした今の思いを効果的に伝える表現を工夫する学習に挑戦しました。 学習参観 2![]() ![]() ![]() ![]() 動物たちがたくさん出てくるお話をイラストを見ながら読んだ後、「大きい」「長い」などの英語のヒントをもとに、どの動物かを当てるゲームを楽しみました。 4年生 「かがやき学年 二分の一成人式」 おうちの人たちに見守られながらを二分の一成人式行い、自分たちの成長を振り返り、今の思いや将来の夢の発表を通して、おうちの人に感謝の気持ちを伝えました。 学習参観 1![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、学習参観の様子です。 1年生 生活科「大好き!私たちの柿川・柿山」 春からたくさん触れ合い、発見もたくさんあった柿川・柿山の生き物や季節について発表をしました。 2年生 「町探検で見つけた、わたしたちの宝物」 生活科の学区探検を通して見つけてきた地域のよいところを、劇を交えて発表しました。 いつもおいしい給食をありがとう![]() ![]() ![]() ![]() 給食週間のお昼の放送には、各学級の給食のめあて発表コーナーがあります。右の写真は、1年生代表の子が放送室へ出発前に、最後の練習を仲間に聞いてもらっているシーンです。「いつも、おいしく給食を食べているので、給食室へ食器を返す時に、調理員さんたちに『ありがとう』の気持ちをしっかり伝えます」と立派に発表していました。他の学年も「苦手なものも、感謝の気持ちで食べられるようにする」など、学級でがんばろうと決めたことに取り組んでいます。 見ている人にも意欲をもたせる英語の学習2![]() ![]() ![]() ![]() 見ている人にも意欲をもたせる英語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、「中学校入学後、どのクラブに入るか?」聞き回り、どのクラブが人気かを探っていました。5年生は、いろいろな持ち物のイラストカードの中から1枚を選び、探し役の子が見つけられないように隠し、「○○はどこ?」「○○は〜〜にあるよ」と答えて、探し当てさせるというゲームでした。 今、どちらも日本語で書いたので、簡単で単調そうですが、実際は英語で同じ表現を繰り返すことになり、このやり取りやゲームの中で、大分発音にも慣れてくるのです。 5・6年生が英語を学習している姿を見ていると、「勉強しても話せない」英語教育を受けた私も、「子どもたちと一緒に勉強して、小学校で学ぶ会話をマスターすれば、英語圏の外国に行っても困らないのではないか?」と思わせてくれます。JTLの先生にそこを聞いてみると、「その通りです」とのことで、「よし、私も一丁やってみて、外国旅行に出かけるか」と、意欲付けてもらいました。 ※写真は、6年生 ワクワクするな〜2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、国語の学習「詩をつくろう」を楽しんでいました。文字の配置を工夫して、作った詩の世界にもつながる隠れたメッセージを伝える詩、文字の配列で絵模様のように見える詩など、見た目もおもしろい詩を作ることに挑戦していました。できた詩を清書していたので、きっと作品にしてみんなに見てもらうのです。 見せてもらう側も、学習している側もワクワクする学習は、すてきですね。 ワクワクするな〜1![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と4年生が、明後日の学習参観で行う発表の準備をしていました。2年生は、生活科で学区探検をして見つけたことや、探検から調べたことを見てもらうようです。何やら大きな紙に絵を描いたり、劇(?)のようなことをしていたり・・・。 4年生は、「1/2成人式」を開く予定で、自分の成長と家族への感謝の気持ちを伝える表現活動に黙々と取り組んでいました。 あとは、ぜひ、明後日の学習参観でご覧ください。 縄跳びシーズン 真っ盛り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目には、体育の時間に長縄の練習をしている学級がありました。なかなかタイミングが取れない子もいますが、みんなでリズムを取ってあげたり、「いまだ!」と掛け声をかけてあげたりしていました。 休み時間には、多目的スペースで挑戦カードに乗っている技に挑戦したり、オリジナルの跳び方を発明(?)したりする子どもたちに出あいました。時々、多目的スペースを移動のために歩く人もいるのですが、狭いところを通り抜けようとすると、気が付いてちゃんと道を開けてくれます。道を開けてもらった子も「ありがとう」を忘れません。 励まし合いや譲り合いの姿が見られるのも、柿小の縄跳びシーズンの風景の一つです。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生のお話は歯切れとテンポがよく、視覚的な資料もよく準備していただいたので、薬物の恐ろしさ、人の心の隙から言葉巧みに誘ってくることなどが、非常に分かりやすく、かつ印象深く理解できました。 また、薬物使用を誘われた時の対応をロールプレイでやってみて、日ごろから自分の思いや考えを誰に対してもきちんと言えることが大切であること。そして、それができるように、これまでも自分たちが大事にしてきたように、うれしいことを分かち合ったり、よくないことは、言いにくくても自分とその人のためにきちんと指摘したりできる。そんな友達づくりをこれからも続けていこうと、気持ちを新たにしました。 |