自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

プレルボール練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育です。
プレルボールを行っています。今日は2vs2のミニ試合を行いました。

相手の捕りにくいところにボールを打つことが大切です。まだまだ練習が必要ですね。

理科のテストを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2、理科の授業です。
じしゃくの性質のテストを行いました。
空欄がないように、よく考え、見直しをしています。

またテストがあるので、頑張ろう!

昼休みの様子(2)

画像1 画像1
3年生ホール、昼休み。
3組の大繩練習を見て、2組の子どもも大繩練習に取り組みました。
連続でとべるようにがんばっています!

ミニ先生です

画像1 画像1
画像2 画像2
3−2、算数の授業です。
□を使った式について、勉強しています。
分からない人のところへ行き、ヒントを与えているミニ先生。

答えは教えず、ヒントを出しています。

昼休みの様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生ホール、昼休みの時間です。
3組の子どもが「先生、大繩貸してください」と子どもたちから声がかかりました。
体育で勉強中の大繩、昼休みに自主的に取り組んでいます。

さすが!がんばれ!

図工の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−3、図工の授業です。
こちらも、絵の具を使って、絵を描いています。

3組さん、上手ですね♪

図工の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3−2、図工の授業です。
「言葉から形・色」という単元で、絵の具を使って、作品作りに取り組んでいます。
もちもちの木に灯がともっている場面や、ハナサキヤマの一場面など、自分がイメージしやすいように絵を描いています。

まだまだがんばって、描いていきます! (byキネー)

今朝も、ここから

画像1 画像1
毎朝、登校の様子をみると、教室の中で見せる姿とはまた違った一面に気付かされます。

日々に新たに、また日々に。
わずかでも、確かな成長があるんです。

わずかな時間でも、時間を決めて「見続けること」って、とても大事。
私はそう思うんです。
そして、一人でも多くが、一つでも多くに気付くこと。
成長をみとめ、ほめること。
これが自己肯定感につながるのだと確信しています。
(By山さん)


いないけど、いや、いなくても!!

画像1 画像1
ここ数日、校務がたてこみ、校長が横断歩道に出れません。
その分、私に校長は託します。
「山さん、今朝も頼む!」
「ハッ。お任せください。」

校長がいない横断歩道。
ですが、子供たちは安全に気を付けて横断しています。
挨拶もできたりできなかったり。

いや、できる人が増えています。
(By山さん)


今朝のステキ挨拶

画像1 画像1
この班も素敵なんです。
遠くからも元気よく挨拶できる人。
さすがです。

さあ、今日も一日ガンバロー!!!
(By山さん)

ペープサート発表会 11

 HPのUPが予定より遅れてしまいました。ごめんなさいね!

 とっても素敵な「たぬきの糸車」ペープサート(紙人形劇)発表会でした。

 ありがとう〜!!(^^)!
画像1 画像1

ペープサート発表会 10

 見ていただいた先生方から、たっくさ〜んのお褒めの言葉をいただきました。

 がんばってよかったねえ!

 話の聞き方が本当にカッコイイですね!(^^♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 9

 「たぬきは、ふいに、おかみさんがのぞいているのに気がつきました。たぬきはぴょこんと外にとび下りました。そしてうれしくてたまらないというように、ぴょんぴょこおどりながら帰っていきましたとさ。」

 大きな拍手!! 「大成功!やったあ〜!」 (^^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 8

 1年生とは思えないほど、「音読発表」が上手です。

 自分の発表が終わった子供たちの「聞き方」も、素晴らしいんです!

 一人一人、心の中で、物語のストーリーをつぶやいたり、仲間の発表を応援したりしている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 7

 「おかみさんは、そう思いながら、土までごはんをたきはじめました。すると、
  キーカラカラ キーカラカラ
  キークルクル キークルクル
  と、糸車の回る音が、聞こえてきました。

  びっくりしてふりむくと・・・・      」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 6

 「春になって、また、きこりのふうふは、山おくのこやにもどってきました。 ・・・・・おかみさんはあっとおどろきました。・・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 5

 「それからというもの、たぬきは、まいばんまいばんやってきて、糸車を回すまねを・・・・かわいいな。 ・・・ おかみさんは、、、 」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 4

 場面ごとに発表するチームが入れ替わります。
 その動きのスムーズなことと言ったら! 本当に1年生?
 もう、びっくりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 3

 「ある月のきれいなばんのこと、おかみさんは、糸車を・・・・

 キーカラカラ キーカラカラ ・・・・・

 やぶれしょうじのあなから、二つのくりくりした目玉が、・・・・」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペープサート発表会 2

 「むかし、ある山おくに、きこりのふうふがすんでいました。・・・・まいばんのようにたぬきがやってきて、いたずらをしました。そこで、きこりは・・・・・・・。」

 入れ替わり、立ち替わり、手作りの紙人形を上手に動かしながら、表情豊かな朗読劇が進んでいきました。

 どんなお話の場面なのか、想像しながら、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表