TOP

3/9(火)今日の様子

朝は放射冷却の影響もあり、体育館の気温は氷点下を示していましたが、日中は確実に春の到来を感じるようなさわやかな1日となりました。3年生の登校日も卒業式を含め、残り2日となりました。卒業式当日(11日)の卒業生、保護者の皆様の受付は9:00〜9:15となっております。また在校生は8:35登校完了となります。ご確認ください。

左上・右上:3年生がお世話になった校舎の清掃活動に一生懸命に取り組んでいました。教室内の掲示物を外し、トイレや手洗い場もきれいになりました。生徒玄関の靴箱の中もとてもきれいなりました。74年の伝統ある校舎ですが、1,2年生も大切に使用してほしいと願っています。

左下:2年3組の道徳。「支え合いの中で」という資料を使った学習でした。導入の発問場面では、chromebook内の機能を使って、自分に近い考えを事前に準備した選択肢から選んだりしながら、主体的に活動に取り組む姿が見られました。また、自分の考えを可視化し、他と比べることで深い学びになっていました。

右下:2年2組の数学。chromebookで全国学力検査の過去問題に挑戦しました。タブレット内のペン機能を活用し、直接解答を書き込んだり、ネット上の解答を見たりしながら、意欲的に活動する姿が見られました。日々、職員はいろいろな用途でタブレット端末を活用し、職員間で共有し合うことで、授業改善に努めています。

画像1 画像1

3/8(月) 同窓会入会式

卒業式の週となりました。11日に向けて3年生の中学校生活もいよいよカウントダウンです。本日は学年卒業式練習、同窓会入会式と続き給食が最終日でした。

左上:3時間目、3年生は体育館で証書授与練習。全員が一回通してみました。
右上:4時間目、武道場で同窓会入会式。会長、副会長の3名の皆様からお越しいただき、激励を受けました。
左下:3年1組、給食配膳の様子。3年生のリクエスト中心のメニューでした。わかめごはん、かきたま汁、鶏の唐揚げ、のり酢和え、クレープも付きました。
右下:終学活時に1・2年生は生徒会のデジタル意見箱としてタブレットを活用しての意見集約を行いました。生徒会総務役員が中心となり進めていました。

画像1 画像1

3/5(金)今日の様子

高校入試から一夜明け、3年生はいつも通りに元気よく登校してきました。グラウンドの雪はまだ少し残っていますが、校舎周辺の道路の雪は消え、放課後の部活動では陸上部員が気持ち良さそうにランニングをしている姿が見られました。

左上:1年2組の英語。「Did you〜」を使って授業担当の佐藤先生が「No」と答えるような疑問文を考えて積極的に質問をしていました。

右上:朝読書の様子。今週から図書委員会の活動の一環として、生徒が図書館にある様々なジャンルの図書に触れることで読書の幅を広げる機会を作ることを目的とした活動がスタートしています。集中して読書に親しむ姿に感心しています。

左下:6時間目の骨太学力向上タイムの様子。15分ずつ3教科に集中して取り組んでいました。

中下:1年3組の道徳。「古都の雅、菓子の心」という資料を使って、優れた伝統や文化を育んできた先人たちの努力を理解し、それを継承し、発展させていこうとする心情を深めることをねらいとした学習でした。塩浦教諭がミライシードの中のムーブノートを活用し、生徒の思考を深めながら授業を進めていました。

右下:2年生が家庭科の時間に製作したエコバックが、2階の廊下に展示してあります。個性的な作品がたくさんありました。後日持ち帰りますので、ぜひご家庭でご活用ください。

画像1 画像1

3/4(木)今日の様子

本日、公立高校の一般入試が行われました。終日天候にも恵まれ、交通機関等の大きなトラブルもなく、3年部の職員も安堵する様子が見られました。3年生の皆さん、1日お疲れ様でした。

左上:3年生の教室に飾られているカウントダウンカレンダーも今日で残り5日となりました。合格発表までは何かと落ち着かないかと思いますが、残り少ない中学校生活を満喫してほしいと思います。

右上:昼休みの生徒会室。1,2年生の総務の生徒が、デジタル意見箱の運用や来年度のスローガンについての話合いをしていました。自分たちの学校を自分たちでより良くしようという姿勢が感じられ、感心しました。

左下:確認テストを受検中。1年生は初めての確認テストでしたが、最後まで集中して取り組んでいました。

右下:すでに進路が決定している3年生は、3時間目まで高校から出されている課題に一心不乱に取り組んでいました。

画像1 画像1

3/3(金)今日の様子

本日3年生は明日の公立一般入試に備え、リクエストメニューのひとつである「ココア揚げパン」をはじめとした給食を食べた後に下校となりました。明日は人生最初の大きな勝負です。今まで培ってきた力を信じ、最後まで全力を出し切ってほしいと願っています。頑張れ、3年生。また明日の入試以降、3年生は11日(木)の卒業式まで午前放課となります。ちなみに給食の最終日となる8日(月)のメニューは、3年生リクエスト第1位の「鶏のから揚げ」と「のり酢和え」に「お祝い苺クレープ」他です。お楽しみに。

左上:1年生体育。ウォーミングアップで全身を使ったじゃんけんを行いました。なるべく高くジャンプをして、負けたら腕立て伏せ、腹筋、背筋を行うなど、遊び的な要素を取り入れながら楽しそうに活動する姿が見られました。

右上:3年生のダンスは今日が最後となりました。男女各1班ずつがお互いに向かい合ってダンスを踊り、周りのギャラリーの歓声や笑い、大きな拍手で会場は大盛り上がりでした。THE ダンスバトル2021 in栖吉の活動は大成功でした。

左下:2年1組の数学。宮田教諭が公開授業を行いました。今年度から新たに学習内容に加わった「箱ひげ図」という単元の学習を行いました。生徒は様々な視点から証拠に基づく偏りのない思考(批判的思考力)を深めるレベルの高い授業に意欲的に取り組んでいました。

右下:2年2組の国語。五十嵐教諭が公開授業を行いました。「走れメロス」という題材で、主人公のメロスの人物像について考える学習内容でした。一人一人が自分の考えをまとめ、班で共有し、chromebookのミライシード上で他の生徒の意見に触れながら思考を深めていました。

画像1 画像1

3/2(火) 修学旅行しおり完成

3年生は多くの生徒が公立高校入試を直前に控えていることから、5教科の授業では入試問題対策に取り組んでいます。真剣に取り組み、最後の最後まで学力アップに力を尽くしています。

2年生は3月15日・16日に迫ってきた修学旅行に向けて、1時間目にしおりの製本を行いました。ここまで事前学習も順調に進んでいます。目的意識をもって出かけ、会津若松市を中心とした2日間の学びの旅を有意義に過ごしてほしいと思います。

左上:1時間目、全校で学級活動の時間。武道場では2年生の集会。2日間の日程を確認していました。
右上:1時間目、3年生はクラスメイトへのメッセージを記入していました。卒業式までいよいよカウントダウンです。
左下:4時間目、1年2組英語。ALTヘイディーとのティームティーチング。過去形を用いた疑問文のライティングに取り組んでいました。
右下:4時間目、3年生は保健体育。武道場と体育館でグループに分かれてダンスの仕上げ。明日が発表会とのことで、最終確認をしていました。
画像1 画像1

3/1(月) 5時間授業

3月を迎え、学校もいよいよ一年間の総まとめの時期となりました。
今週、3年生は公立高校入試、1・2年生は年度のまとめの確認テストがあります。

授業日数も残りく少なくなりましたが、一時間一時間の授業を大切にして過ごしてまいります。

左上:2時間目、3年2組美術。今年度最後の時間となり、作品の鑑賞会が行われていました。未完成の生徒は仕上げに余念がありませんでした。
右上:2時間目、2年2組理科。「冬、日本海側で雪が多く、太平洋側で晴天が続くのはどうしてか」について、季節風の吹き方等を基に考察し、理解を深めていました。
左下:2時間目、武道場では2年3組の保健体育。ダンスの授業、課題曲に合わせて各グループが練習をしていました。
右下:2時間目、1年2組数学。テスト形式での問題練習。授業のまとめでは、解答、解説を受けて、間違った問題を再点検していました。



画像1 画像1

2/26(金)今日の様子

確実に春の訪れが近づいていることを感じさせるようなさわやかな1日となりました。本日、2学年の授業参観及び学年PTAを開催しました。6限は各学級担任の教科の授業を参観いただきました。また、学年PTAでは3月に実施予定の修学旅行について、多くのご質問やご意見をいただき、ありがとうございました。感染予防はもちろんですが、生徒にとっても安全に、保護者の皆様にとっては安心して実施できるよう、万全な準備をしてまいります。本日は、お忙しい中ご来校くださり、ありがとうございました。

左上:3学年朝会。音楽室で昨年度の卒業式のビデをを見ながら、証書授与の動きについて確認しました。

右上:1年生の学活。3/4(木)に行う学習の確認テストの過去問題を配布しました。今週末に3教科を家庭学習として実施するよう指導しました。ご家庭でもぜひお声がけをお願いします。

左下:2年2組の理科。一人1台のタブレット端末を使用し、「季節風はどのように吹くのか」という課題について、画面上で活発に意見交流を行っていました。

右下:2学年PTAの様子。1年間、役員としてご尽力いただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

画像1 画像1

2/25(木) 3年生への感謝

先週から3年生感謝月間として生徒会の各委員会で様々な取組が行われています。
毎日の昼の放送や校内の掲示物など、趣向を凝らした内容です。

本日の生徒朝会は総務、応援指導委員会による3年生への感謝を込めた企画でした。
スライドショー、激励のオリジナル応援歌披露、そして花道での退場と、短い時間でしたが工夫され、心のこもった内容でした。

全校の一体感を感じることができた有意義なひと時となりました。

左上:3年間の3年生の歩みのスライドショー。ナレーション付きでした。卒業式の際に保護者に皆様にも公開する予定です。
右上:オリジナル応援歌披露。気持ちのこもった素晴らしいものでした。
左下:武道場からの退場の場面。
中下:2時間目、1年2組、学級活動の時間。担任の堀越教諭と教務主任の山岸教諭のティームティーチングによるクラス会議を公開しました。学級の諸問題の解決を話合いを通して考えました。
右下:3時間目、3年生学級活動の時間。講師に助産師の酒井由美子様をお招きし、性に関する指導の一環として講演をしていただきました。

画像1 画像1

2/24(水)今日の様子

朝から雪が降り続き、うっすらではありますが、再び校舎周辺は冬景色になってしまいました。そんな足元の悪い中、本日、1学年の授業参観及び学年PTAを行いました。平日にもかかわらず多数の保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。明後日、26日(金)は2学年の授業参観、学年PTAを開催します。道中、お気を付けてお越しください。

左上:2年3組の国語。ICTサポータの山田さんからご協力いただき、ミライシートを使って意見の共有を行いました。自分の考えを瞬時に仲間に送ったり、自分の意見に共感してもらったりすることで、生徒も対話的な学びを実感していました。

右上:3年2組の道徳。「好きな仕事か、安定か悩んでいる」という資料の中の記事から自分たちが共感できるものを選択し、その理由について意見交流を行いました。また、自分事として捉えられるよう、進路選択をする際、最も大切にすることについて一人一人がじっくりと考えていました。

左下:1年生の総合。前回の総合の時間に調べた自分の興味のある職業についてまとめる「職業新聞」づくりを行いました。多くの保護者の皆様から参観いただき、やや緊張気味でしたが、時折タブレットで調べたりしながら、意欲的に活動する姿が見られました。

右下:3年生への感謝週間の取組の一環として、学年委員会、福祉委員会、緑化整備員会のコラボレーション企画であるメッセージや写真を代表生徒がきれいに掲示していました。

画像1 画像1

2./22(月) ALT公開授業

好天に恵まれ気温が上がり、春の陽気を感じる一日となりました。
校地内の積雪も一気に減っている感じを受けます。

2月もあっという間に最終週となりました。
授業では各学年とも一年間のまとめの段階となり、一層集中して取り組む姿が見られます。

5時間目には当校に週2日勤務しているALT(英語の担当)ヘイディーが3年2組の英語の時間の授業公開を行い、市教育委員会の新澤指導主事と市内に勤務する6名のALTが来校されました。

参観を終えて、皆さん「生徒がすばらしい」「実によく取り組んでいる」と感心されていました。実際、どの時間もどの学級もそうなのですが、英語でのコミュニケーション活動に積極的に取り組んでいます。この姿にも一年間の成長の跡が表れています。

左上:1時間目、1年3組美術。木彫レリーフも仕上げとなりました。細かいところまでていねいに作業をしていました。
右上:1時間目、2年3組英語。先週に行われたテストが返却されました。リスニング問題も含めて細かい解説がされていました。
左下:5時間目、3年2組英語の公開授業の様子。配られたカードに示された文を基にして、ペア活動を繰り返し行いました。
右下:放課後は生徒会専門委員会が開催されました。今回から、1・2年生での委員会となります。卒業式に向けて、各委員会の工夫した活動が進められています。環境整備委員会は分担して掲示物を作成していました。




画像1 画像1

2/19(金)今日の様子

今日は降雪もなく、比較的過ごしやすい1日となりました。3年生の登校日も残り2週間弱となりました。昨日、公立一般入試の志願倍率も発表され、いよいよ高校受験に向けてもラストスパートの時期となります。頑張れ、3年生。

左上:2年生の保健。長岡崇徳大学の目黒様を講師としてお迎えし、心肺蘇生の実習を行いました。胸骨圧迫と併用しながら、AEDも、音声に従って手順よく使用していました。

右上:1年3組の技術。多くの生徒がニス塗り作業も終了し、紙やすりを掛けて仕上げの段階に入っていました。担当の神保教諭によると、一人一人の作品がとても上手に仕上がっていて感心しています とのことでした。

左下:1年生の体育。今日がバスケットボールの最後の時間でした。いつもは5分間の試合ですが、今日は7分間で行い、みんなへとへとになるほど意欲的に動いていました。次回からは、ダンスの単元が始まります。

右下:放課後の陸上部の練習風景。限られた練習場所ですが、男女が1階と2階の廊下に分かれ、基本的なフォームづくりやラダーを使ったトレーニングに励んでいました。


画像1 画像1

2/18(木)今日の様子

昨夜からの降雪の影響もあり、今日も玄関前には積雪が見られます。駐車場が大変狭くなっていることもあり、学年PTAや学校開放等でご来校の際には十分お気を付けください。また本日、第3回学校関係者評価委員会を開催しました。足元の悪い中、ご参会くださいました委員の皆様方、大変ありがとうございました。

左上:朝から応援団指導委員会の女子生徒が、生徒玄関前の除雪を行ってくれました。使い慣れないスコップに悪戦苦闘しながらも、みんなのため学校のために一生懸命活動している姿に感心しました。

右上:2年2組の英語。メール、手紙、電話の3つの通信手段について、自分が使用する手段とその理由についてお互いに英語で質問したり、解答したりしていました。全ての学級でペア活動や話合い活動が活発に実施できるのは、各学級に温かさがあり、仲間に対する思いやりがあるからです。これが栖吉の強みの一つです。

左下:2年1組の数学。データ分布の学習で、ハンドボール投げの記録から体力が優れている年度を導き出す内容でした。多くの数値を計算する必要があり、生徒の発想でchromebook内にある計算機機能を活用して、学習しました。chromebookでまた一つ新たな発見がありました。

右下:2年3組の体育。明日、外部講師を招き、心肺蘇生に係る実習を行います。その事前学習として、前半はユーチューブで動画を視聴し、後半は硬式テニスボールを使って心肺蘇生の実技練習を行いました。1秒に2回のリズムが難しい生徒は、「もしもし かめよ かめさんよ〜」の歌のリズムで胸骨圧迫を行っていました。

画像1 画像1

2/17(水)今日の様子

週末は春の日差しを感じる温かな1日でしたが、一気に冬に逆戻りしてしまいました。昨夜から降り積もった玄関前や駐車場の雪を、朝早くから管理員さんが除雪をしてくれました。1,2年生の生徒はテスト2日目ということもあり、3年生は受検も視野に入れてか、時間に余裕を持って登校する姿が見られ、感心しました。

左上:3年2組の道徳。「その子の世界、私の世界」という資料の中にある4枚の写真から、世界の子どもたちが抱えている問題点について、一人一人がじっくりと考えていました。

右上:1年1組の技術。木工ラックの制作も終わり、ニス塗りの活動に入っている生徒がたくさんいました。

左下:1年総合。職業新聞の作成に向けて、今日は一人一人が興味や関心の高い職業について、chromebookを使って調べました。

右下:3年1組の英語。英字新聞の記事から5W1Hを読み取り、今日のニュースとしてまとめる活動を行いました。当校では新聞を活用し、毎日輪番で気になるニュースを読み取り、まとめる活動に力を入れています。今後も様々な活動を通して思考力・判断力・表現力等の育成に力を入れていきます。

画像1 画像1

2/16(火)今日の様子

1,2年生は期末テストを実施しました。明日、残り2教科を実施します。3年生は学年朝会で、卒業合唱の練習を行っていました。限られた時間の中で、感動の合唱にするために一人一人が真剣に歌う姿が見られました。

左上:3年生の感謝週間がスタートしています。保健委員会の企画で3年生トイレのシャボネットには、「1年間、ありがとうございました。高校生になって大変なことも増えますが、体を大切にして高校生活を送ってください」といった心温まるメッセージが貼られていました。

右上:昨日、PTA常任委員会、各部会・委員総会を行いました。今年度はコロナ禍で例年のような活動は実施できませんでしたが、そのような状況下でも新しい視点でPTA活動を行っていただきました。1年間、大変ありがとうございました。

左下:2年3組の社会科のテストの様子。時間いっぱい真剣に問題と向き合っている姿が見られました。

右下:3年生の保健体育。ダンスの単元も今日で5時間目に入りました。全ての振り付けを自分たちで考えたり、隊形を工夫したりしながら1時間、躍り込んでいるグループもありました。完成するのが今から楽しみです。


画像1 画像1

2/15(月) 定期テスト前日

月曜日ですが6時間授業を実施しました。
1・2年生は明日、あさってと定期テストとなります。前日ということで、まとめのプリントや練習問題を実施している授業が多くありました。
生徒はどの教科も集中して取り組んでいました。

左上:2時間目、3年1組英語。タブレットを用いて、ALTに日本の文化や生活を紹介するガイドブックの作成中。今日は互いの作品に意見を出し合い、練り上げていました。
右上:2時間目、1年1組国語。テスト範囲の練習問題に取り組んでいました。間違いやすい点などを改めて確認しました。
左下:3時間目、2年2組英語。授業後半、テスト範囲の文法のまとめ問題に取り組んでいました。
右下:5時間目、1年3組保健体育。前半は教室でタブレットを用いて、ダンスの検索。創作する上で参考になる動画を熱心に見ていました。
画像1 画像1

2/12(金) 給食にチョコプリン

登校時間帯は凍結が見られましたが、日中は晴れ間が広がり気温も上がりました。春が少しずつ近づいていることを感じます。

本日は消防設備点検の関係などで5時間授業としました。
1・2年生は定期テスト直前ということで、学習のまとめや仕上げの練習問題を実施する授業が多く見られました。生徒は意欲的に課題に取り組んでいました。

帰宅後は家庭学習に集中することを期待しています。

左上:2時間目、1年1組数学。分布表を基に相対度数を求める問題に取り組んでいました。
右上:3時間目、3年2組技術はコンピュータ室。プログラミング教材コロックルの製作も完成間近となり、LEDの点滅やメロディーづくりに創意工夫を凝らしていました。

左下:2時間目、1年2組の英語。ペアでイラストを基にして「どこにいるか」「何をしているか」などの英文を作成し、クイズを出し合っていました。
中下:3時間目、2年2組理科。テスト範囲の学習内容のプリントを解きました。授業の終盤では疑問点を個々に質問したり、できなかった問題に再度取り組んだりと、意欲的に学習する姿がありました。
右下:本日の給食メニュー。ハヤシライス、ビーンズサラダ、牛乳に加え、デザートとしてハート形のチョコプリンが付きました。生徒は大喜びでした。
画像1 画像1

2/10(水)今日の様子

道路や敷地内には多くの雪があり、安全に気を付けて登下校する姿が見られました。

1、2年生は来週16(火)、17(水)に実施される期末テストに向け、単元テストや確認問題に取り組む授業が多く見られました。明日からは、テスト前の部活動停止期間となります。計画的に学習に取り組み、自信をもってテスト当日を迎えてほしいです。

左上:今朝の様子。早朝から、管理員さんが除雪作業を行ってくださっています。また、応援団指導委員の生徒も除雪作業を手伝っていました。こうして、みんなのために取り組んでいる人へ改めて感謝しましょう。

右上:1年2組技術の様子。木工制作も終盤を迎え、やすりがけやニス塗り作業に取り組んでいました。また、困っている人を積極的に手伝う人もいるなど、みんなで作業を進めている姿にとても感心しました。

左下:昼休みの図書館の様子。読書に没頭する人、新刊を手に取る人、友達と本について話し合う人の姿が見られました。栖吉中学校の図書館には、新刊も多く、きっと自分にあった本が見つかります。多くの生徒から積極的に利用してほしいと思います。

右下:2年生保健体育の様子。本日よりダンスの授業が始まりました。モデルとなる動画を見ながら、体を動かしました。始めは恥ずかしそうにしている人もいましたが、時間が経つにつれ、笑顔で楽しそうに踊っている姿がとても印象的でした。

画像1 画像1

2/9(火) 1人1台端末運用開始

昨日、残り半分のタブレット端末の配置・設定が完了し、本日より完全な形での「1人1台端末」の運用を開始しました。
今後、生徒は自分に割り当てられた端末を継続して使用することになります。朝学活に充電保管庫から取り出し、机に入れておき、授業中にいつでも活用できる状態にしています。終学活の際に保管庫に収納し、充電を行います。

当面は試行的な運用となりますが、タブレット端末がノートや筆記用具と同じように学習の必需品となるよう、授業での効果的な活用を目指します。

左上:今月の全校朝会を行いました。表彰では、防災壁新聞コンクール、県美術ジュニア展など、今回もたいへん多くの生徒の栄誉をたたえる機会となりました。
右上:1時間目の学活の時間、はじめに充電保管庫から自身のタブレットを取り出し、ログインし、机に収納する作業を行いました。3年1組の様子
左下:1時間目、1年生の学級活動の時間は進路についての学習でした。副読本「中学生活と進路」を用いて、自分自身の中学校卒業後の進路について考えました。1年2組
右下:5時間目、2年3組の社会の時間。東北地方の稲作の特徴について学習中。授業後半、タブレットを用いて、東北地方のブランド米について調べている場面。生徒は手際よく必要な情報を検索して得ていました。

画像1 画像1

2/8(月) 5時間授業

朝から雪の降り続く、寒さのきびしい一日でした。
1・2年生は定期テストが16・17日と迫り、授業に集中して取り組んでいます。
3年生は各教科で学習のまとめに入っています。

左上:雪が降りしきる中での登校となりました。生徒は玄関に入る前に、傘やカバンに付着した雪をよく落とす習慣が身に付いていて感心します。
右上:2時間目、1年1組国語。ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を学習しています。主人公の心情について考え、話し合っていました。
左下:2時間目、2年2組社会。大都市周辺の農業について学習していました。
中下:3年1組の給食準備の様子。卒業までのカウントダウンカレンダー(卒業式当日を除いた登校日数)は21となりました。
右下:昼休みの体育館。本日は2年生の使用日。気温は1.8度を指していましたが、寒さをものともせずにバスケットボールやバレーボールなど、元気に活動していました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31