赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() お金を用意していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ステージ練習の様子3![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、春以来、総合や社会科で取り組んできた地域学習の発表です。グループに分かれて、自分たちの調べ学習の成果をポスターにまとめました。そのポスターを使いながらの発表です。4年生は、昨年度まで高齢者福祉施設訪問を繰り返し行うなど、福祉教育に力を入れてきました。しかし、今年度は、訪問ができないため、地域の「川」に着目した新たな学習に取り組んでいます。そして、その学習成果を発表します。 いよいよあと1週間。今度こそ皆様の前で発表しようと、どの学年も最後の仕上げをがんばっています。 学習発表会は、25日に実施
コロナ禍のため、14日(土)に予定した学習発表会を延期しておりました。ここ数日は、市内での感染者は報告されていないため、延期していた学習発表会を、25日(水)に実施することにしました。詳細は、本日保護者・来賓の皆様に配付する文書をご確認ください。平日開催となり、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
科学博物館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回の学習は、これまで学習してきた縄文時代から江戸時代にかけて、長岡に残されていた資料を見学し、歴史に一層興味をもつことがねらいです。多くの子どもたちが、江戸時代の長岡城の様子などに、関心を示していました。 館内には大きな「ミョウシー」(海牛)の化石が展示されていました。これは、中越地震の際に、妙見町で発見されたものです。大昔は、私たちの住む地域が、海の底だったことを知り、子どもたちは大いに驚いていました。 土曜日の学校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候に恵まれたため、休み時間になると多くの子どもたちが外に出て遊んでいました。グラウンドで野球やサッカーをする子ども、ジャングルジムやブランコなどの遊具で遊ぶ子どもなど様々です。 思いがけず転出された先生がお見えになりました。そして、「延期となっても、発表会をがんばってね。」と励ましていただきました。子どもたちは、かつての担任の先生とお会いできて、大喜びでした。 青空フレンズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍のため、学習発表会は、延期しましたが、子どもたちは、毎日元気に活動しています。 学習発表会延期のお知らせ
子どもたちは、14日(土)の学習発表会に向けてがんばっています。しかし、最近、市内で新型コロナウィルス感染者が確認されるとともに、県より「注意報」が発令されました。そのため、当校でも感染拡大防止の対策を一層徹底していく必要があります。
つきましては、大変残念ながら、14日(土)の学習発表会を延期することにしました。実施日や実施方法については、今後の感染状況を見ながら、改めてお知らせします。また、詳細については、お子さんを通じてプリントを配付しますので、そちらをご覧ください。 これまでがんばってきた子どもたちや、発表を心待ちにしていたご家族の皆様には、大変心苦しいのですが、状況をご理解いただき、ご協力くださいますようお願いいたします。 ステージ練習の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の発表は、国語学習の発展です。様々な古典の名文を一人一人心を込めて発表していました。また、6年生の発表は、キャリア教育の発展です。自分たちの考えた10年後の様子を、ユーモアを交えながら発表していました。 学習発表会まであと3日です。どの学年も最後の仕上げに向けて頑張っています。 消防署見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、校舎内や学校周辺にある防火機器などを、学習してきた子どもたちです。これらの機器では対応できない場合に備えて、消防署でどんな仕事をしているのか、学ぶために出かけました。 消防署では、様々な消防車や救急車が配置されていることや、署員の皆さんが、いざという時に備えている姿を、間近で見ることができました。そして、様々な人が、街を守るために努力されていることに気付きました。 ステージ練習の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、生活科で育てたアサガオの生長の様子を発表します。体育館じゅうに響く大きな声で、ゆっくりはっきり話す練習をしていました。2年生は、生活科で取り組んだザリガニ採りをモチーフにした劇をします。楽しい劇になるように、一人一人の動きを確認していました。また、「開会のことば」を担当する3年生は、斬新な発表スタイルで練習していました。 見ている皆さんも、発表する子どもたちも楽しめる学習発表会となるように、みんながんばっています。 ステージ練習始まる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(5日)は、4年生以上の子どもたちが、合唱練習を行いました。3つの学年がステージに集まるため、感染症対策として、全員がマウスシールドを付けての練習です。どの学年も音楽の時間に練習してきたため、初回とは思えないきれいな歌声でした。本番まであと1週間。みんなで心を一つにして、仕上げていきたいと思います。 米百俵号がやってきた![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、学年ごとに時間をずらして「米百俵号」の中に入り、学級文庫に入れたい本を選んで借ります。そして、先月借りていた本を返却します。 その後、図書館司書の方から、読み聞かせをしていただきます。今月は、中学年の子どもたちに読み聞かせてもらいました。子どもたちは、お話の世界にすっかり入り込んでいました。「読書の秋」です。このような機会を通して、本好きな子どもに育つことを願っています。 チャリティー米の寄付![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(4日)、長岡市の担当者が来校し、贈呈式を行いました。5年生の代表児童が、その場で担当者にお渡しし、感謝状を受け取りました。このような事業に参加することで、子どもたちは、「米百俵の精神」を感じることができたと思います。 6年生部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、両小学校の6年生が、自分が活動してみたい「部」に分かれて、中学生と一緒に活動するものです。子どもたちは、中学生と一緒に活動するということで、少し緊張気味に岡南中学校の校門をくぐりました。しかし、実際に活動を始めると、野球部・陸上部・バレーボール部・文化部のいずれも、先輩が優しく指導してくれたので、6年生は、とても楽しく活動することができました。この体験を通して、中学生になるイメージを、具体的にもつことができました。 5年生交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、それぞれの学校で外国語科の学習として、自己紹介の仕方を学習してきました。ここで学んだことを生かして、両校の子どもたちが、自分の名前、誕生日、好きな食べ物などを紹介し合いました。これらの活動を通して、子どもたちは、一層親しくなることができました。 活動終了後、十日町小学校の友達を見送りに、子どもたちは、児童玄関まで見送りに出ました。離れがたい気持ちになったためでしょう。多くの子どもが、スクールバスの乗り場まで見送りに出ていました。 中学年交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動内容は、ボールをパスして楽しみながら自己紹介ゲーム、鬼ごっこ、新聞を使ったリレーなどでした。両校の子どもたちが、楽しみながら交流を深めることができました。 低学年交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 27日(火)、十日町小学校を会場に、低学年の交流会が行われました。体育館で自己紹介やゲームなどをしました。1年生の子どもにとっては、初めての交流会でしたが、2年生がうまくリードしながら、スムーズに行うことができました。みんなで楽しく活動することができ、十日町小学校の友達とも仲良くすることができました。 家族学習参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ対策として、1〜3年生は5限、4〜6年生は6限と、参観いただく時間をずらしました。また、普通教室での参観は、教室に入っていただく人数を制限し、ローテーションしながら教室内に入っていただきました。さらに、広い特別教室や体育館を活用し、多くの学年で、普通教室以外で授業を行いました。 そのため、日ごろ学習参観で実施することが少ない音楽・図工・体育などの学習の様子を、ご覧いただくことができました。机に向かう学習とは違う子どもたちの姿を、ご覧いただけたことと思います。参観いただいた皆様、ありがとうございました。 サツマイモの芋掘り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、秋になっても高温の日が続いたせいでしょうか。例年になく大豊作となりました。来月には、これを給食で使い、全校で収穫を祝う予定です。今から楽しみです。 妙見記念館への校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その後、スクールバスで浄土川の上流にも出かけ、川の様子を観察しました。自分の目で実際の様子を観察できて、学習が深まりました。 |