ながおか減塩 うまみランチ![]() ![]() 毎月1回、「ながおか減塩うまみランチ」の給食を提供しています。長岡市内の小中共通の取組で、塩分量を2g以下の献立になっています。だしの旨味や香辛料の風味を生かし、塩分を控えても食材そのもののおいしさを楽しめるよう工夫しています。 新潟県は塩分の取り過ぎが長年の課題と言われ、胃がんや脳血管疾患による死亡率は、残念ながら全国ワーストクラスです。そこで、幼少期から減塩に取り組む積み重ねが大切だと言われています。学校の給食でも、塩分を控える工夫をしています。この「ながおか減塩うまみランチ」も、その一環としての取組です。 主菜の鯖は、焼いた後、ごまの香りを効かせたタレをかけました。焼きたての鯖にごまの香りや味がよくなじみ、減塩を感じず、おいしく子どもたちに食べてもらえるように工夫しました。 来年度も継続される取組です。給食を通じて小学生から健康や体づくりを考える機会になればと思っています。 大成功!6年生を送る会(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ありがとうメッセージや校内の飾り付け、プレゼントづくり、六送会の運営や雰囲気づくりなど、準備はとても大変でしたが、子どもたちは最後までしっかりとやり遂げました。責任をもって自分の役割を果たすことで、最高学年になる自覚をもち大きく成長することができました。5年生、よく頑張りました!! 令和2年度 第3回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校評議員会」とは、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図るとともに、地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画を図ることを目的に設置する会」です。 今回は、5名の学校評議員の皆様と学校側から校長・教頭・主幹教諭・教務主任の4名が出席し、協議させていただきました。 まず、11月に実施した第2回学校評価アンケートの結果と分析について教務主任から説明させていただいた後、学校評議員の皆様から「今後の教育活動に期待すること」や「家庭・地域との連携の在り方」等について、活発にご意見をいただくことができました。 ご多用のところ、ご参加いただいた5名の学校評議員の皆様に心より御礼申し上げます。学校評議員の皆様のご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、3月の学校だよりに掲載させていただく予定です。 二分の一成人式(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、第二部では、各クラスごとに分かれて、子どもたちが将来の夢についての発表を行いました。そして、おうちの方へこれまでの感謝の思いを手紙を通して伝えることもできました。 10才という区切りの歳を迎えて、これからの未来への気持ちを新たにした、きぼう学年112名の子どもたちでした。 全校1位の大人気メニューは?![]() ![]() また、2月の給食は節分にちなんで、大豆や大豆からできる食べ物をたくさん取り入れました。 令和2年度に食べる給食もあと16回になりました。3月11日(木)は、全校で投票した「上川西リクエストメニュー」もあります。お楽しみに! |