<2年生>先生が増えてる?!![]() ![]() ![]() ![]() 「赤ペン先生」に言っている条件は、「絶対に答えを言ってはいけない」たったこれだけです。 問題が解けた子供は、「赤ペン先生」としてヒントをあげるために、問題をもう一度捉えなおします。(答えを言わずに説明するのは意外と難しいです(゜.゜)) 問題が解けていない児童は、「赤ペン先生」からのヒントを頼りに再チャレンジします。 問題が解けたから終わりではなく、問題を分かりやすく説明しようとする姿を目指しています。個々のレベルに応じて、学びを止めない工夫の一つとして、今日は紹介させていただきました♪(byケースケ) ☆「答えだけあって終わり、その過程や、なぜそうなるのか?はどうでもよい!」では、真の学力は身に付きません。すばらしいね!(byボス) <3年生>ものの重さを比べています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「同じ体積(かさ)にしたとき、種類(素材)によって、ものの重さは変わるのか」という実験を行いました。 ゴム、プラスチック、アルミニウム、木、鉄の5つの重さを比べ、ワークシートに記録しました。 自分が予想した結果と違った子供が多かったです。「木の方が軽いんだ。」「鉄はやっぱり重いね」など、様々な実験結果に気付くことができました♪ 重さの順番は、子供たちに確認してみてください。(byキネー) <3年生>〜ふだんの くらしの しあわせづくり〜を目指して![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブラインドウオークや高齢者疑似体験などを福祉体験を通して、「だれもが過ごしやすい生活をする」ために、自分ができることを考えている子供たちです。 今回は、富曽亀小学校にあるバリア(障害)を見つけ、自分ならどのようにバリアを改善していくか、グループで協力しながら考えています。 総合の授業も、もう少し、頑張ろうね!(byキネー) <3年2組>もちもちの木、最後でした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の学習課題は「主人公の豆太の対人物はだれなのか」という授業でした。 教科書の本文から考え、たくさんの子供が自分の考えを発表していました。また、いろいろな考えが出てきました。自分の考えを先生に伝えにきました。 「対人物はじさまだ」「対人物はもちもちの木だ」「いや、両方じゃない」と様々な意見が発表され、自分の理由も書いたり話したりしていました。 「もちもちの木」の授業を通して、自分の考えをしっかりと書く子供たちが増えたように思います。自分の立場を明確にし、教科書の本文からしっかりと探し、ワークシートに意欲的に書いていました。 ヨーヨー先生ありがとうございました。子供たちもよく頑張りました!(byキネー) <3年>プレルボール練習!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラリーが続くには「相手に優しい山なりのボールをパスする」ことです。腰を低くし、両手でしっかり、ワンバウンドのパスを打てるようにがんばっています。 次はアタック練習だ!やるぜ!(byキネー) <3年>プレルボール練習!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 表現運動が終わり、ネット型ボールゲーム「プレルボール」の授業が始まりました。初めてのボールゲームなので、まずは相手にパスができるように練習しました。 10回ラリーが続けられるようにすることが当面の目標です! <3年生>高齢者疑似体験!その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験を行いました。高齢者に似た格好をし、普段の生活で行うものを経験しました。 動くことが難しいので、補助をする子供たちがどうすればよいか、考えながら動いていました。 自分ができることを見つけ、進んで行動できる人になっていってほしいと思います。(byキネー) <3年生>高齢者疑似体験!その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高齢者疑似体験をしました。高齢者に似た格好をし、水を入れたり、買い物をしたりするなど普段の日常生活で行うことをしました。 自分たちにとっては大したことない動きでも、高齢者の方にとっては大変だということを肌で感じました。いいぞ!(byキネー) <3年生>高齢者疑似体験!その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肘や膝が曲げにくかったり、ものがよく見えなかったり、高齢者の方の日常を経験し、大変さを感じました。 みんなが過ごしやすいくらしにするにはどうすればよいか、考えていきます。(byキネー) <5年生>感謝の会!その6![]() ![]() お世話になった方へ、「感謝状」や「手作りキーホルダー」、「収穫したお米」を手渡しました。お世話になったことや感謝の気持ちも、心を込めてお伝えしました。 とても喜んでもらえてました。よかったですね。(byヨーヨー) ☆ 5年生の皆さんの態度のよさ(田に取り組む姿勢、話の聞き方、あいさつ等)を褒めてくださいました。こちらこそ、ありがとうございました。次年度も宜しくお願いします(^O^)/(byボス) <5年生>感謝の会!その5![]() ![]() 、「おにぎり選手権」の結果発表です。 投票の結果発っ表ー! 第1位「塩こんぶー」!! ちなみに、全てのおにぎりの具の中で5年生の1位は、「梅干し」でした!梅は、ヨーヨーをやり過ぎた後の疲れをとります。いい具ですね。(byヨーヨー) <5年生>感謝の会!その4![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが学んだお米や野菜のことをクイズにして出しました。 地場産の長岡野菜のことをしっかり学んでいましたね。お店「わ〇〇」さんの料理長からも来ていただきましたものね♪(byヨーヨー) <5年生>感謝の会!その3![]() ![]() ![]() ![]() みんな自分たちで収穫したお米で、自分たちで作ったおにぎり🍙は、「おいしいねー」といただいていまっしゅ!!(byヨーヨー) <5年生>感謝の会!その2![]() ![]() ![]() ![]() 「しおこんぶ」「さけ」「おいしい塩」の3種類を、自分たちでにぎって作っています。うーん、美味しそう!(byヨーヨー) <5年生>感謝の会!その1![]() ![]() ![]() ![]() 最初のスライドショーでは、自分たちが体験したことをスライドショーを使って説明しました。 その中で、学んだことや、今回お呼びした地域の方の支えがあってこそ、体験できたことを伝えることができました。 スライドショーを自分たちで作ったこともすごかいし、たくさんの学びがあったことが伝わってきました!!(byヨーヨー) <6年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その39![]() ![]() カイカイ キイキイ クイクイ ケイケイ コイコイ 妖怪ウォッチッチ(^O^)/ <パフォーマンスの続きはまた明日!次回、最終回です!> ![]() ![]() <6年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その38![]() ![]() よーでる よーでる よーでる よーでる うかいでるけん でられんけん よーでる よーでる よーでる よーでる 妖怪でるけん でられんけん(^^♪ ![]() ![]() <6年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その37![]() ![]() ![]() ![]() <6年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その36![]() ![]() ![]() ![]() <6年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その35![]() ![]() ![]() ![]() |