音楽の授業(2)![]() ![]() ![]() ![]() 今度はリコーダーのテストを行いました。「パフ」のテストです。 ファが難しいのですが、うまく吹くことができたでしょうか? お子さんに聞いてみてください♪ 音楽の授業(1)![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、歌をうたいました。曲は「世界が1つになるまで」です。 わたしも久しぶりに聴きました。さびがいいなぁと思いました♪ そして、子供たちの声の響きもよかったです! <3年生>総合的な学習の時間です!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、富曽亀小学校内のバリア(障害)をなくし、そのバリアをどうすればよいか、グループで協力しながら考えていました。 「この段差をスロープにしたいね」「手すりをつけたい」など、さまざまな考えが出てきました。自分たちにできることを、これからも考えていきます。(byキネー) <3年生>今年度最後の書写でした!![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、最後の書写です。 姿勢よく、丁寧に硬質(鉛筆)で文字を書いています。集中力が半端ないんです!(byキネー) 6年生感謝の会 その5![]() ![]() 最後に「親子の絆が深まったか?」を聞くと、みんなが手を挙げていました。 普段、できているようで、なかなかできない「親子の交流」。よい機会となりましたね。 運営・進行をした「家族ありがとうプロジェクト」のみなさん。素敵な会をありがとう!(byヨーヨー) 6年生感謝の会 その4![]() ![]() ![]() ![]() おうちの方にメッセージカードと手作りマグネットを手渡しました。 メッセージカードには、普段言えない「いつもお世話になっている感謝の気持ち」を伝えました。おうちの方々は、プレゼントを見つめて、、、、感動、、、されていました。 ここまで、成長できたのは、おうちの方のおかげですね。(^^)/ 6年生感謝の会 その3(2)![]() ![]() ![]() ![]() バックの演奏も、子供たちの生演奏です。 成功するようにみんなで力を合わせて頑張っています。 6年生感謝の会 その3(1)![]() ![]() ![]() ![]() 六感会の出し物そのままだったので、1から5年生にメッセージを伝える場面もありましたが、自分たちの特技や頑張っていることも披露する場面もあり、おうちの方々にも自分たちの良い所を伝えることができました。 右の写真は、最後中央に全員集合してお礼を言っているところです。 6年生発表カッコよかったですよ! 6年生感謝の会 その2![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の方が、6年生の「小学校生活の様子」や「先生」からのメッセージを映像で編集してくださいました。 懐かしい思い出あり、以前の担任の先生からの感動メッセージありの瞬間でした。 6年生感謝の会 その1![]() ![]() ![]() ![]() 親子で遊びなんて久しぶりではないでしょうか。 ラインナップ(左写真)とドッヂボール(右写真)をしました。 ドッヂボールは親対子供で対決です。 子供たちのボールを投げるスピードが速く、お父さん、お母さんも子供たちの成長に驚いています。 温かさが心を暖めます![]() ![]() 何気ない中にある確かな愛情。 私は、その一つ一つをありがたく、素敵だと思うのです。 子供たちも感じているかな? 地域の皆様。 画像に写っていなくても、どこかで見守ってくださるお一人お一人に。 感謝をこめて。 (By山さん) 陽光に照らされて![]() ![]() 朝日が子供たちを照らします。 日々に新たに、また日々に。 ここ数日、朝日がまぶしく春の訪れを感じさせます。 子供たちのステキな一日の幕開けにぴったりです。 (By山さん) 今朝のステキ挨拶![]() ![]() しかも、笑顔も素敵。 笑顔が輝いています。 この輝きが、学校からあふれ、地域にも届きますように。 (By山さん) 4年生 未来に架かる橋!?![]() ![]() いかがです。 美しい橋ですよね。 どんどん仲間が加わっていきます。 「いいよ、OK。」 「○○さんはどうする?」 誘い合いながら橋が伸びていくのです。 ブリッジで橋をつくる・・・ややこしいですが、この発想がすごい! (By山さん) 4年生 休み時間の様子![]() ![]() なんて美しい橋・・・。 これは、未来に架かる橋です。 初めて見た時、ギョッとしまし…ゴホン、いえ、感動しました。 子供たちがこう言うのです。 「先生、混ざりませんか。」 …慢性腰痛と日々戦う私にはちょっと難しい。 ってなわけで、くぐらせてもらいました。 匍匐前進でなんとかくぐれると、 「やったー! 先生すごーい!!」 褒められると嬉しいものです。 (By山さん) スマホトラブル予防 4日は?![]() ![]() <コメント>「クレジットカードは、保護者が稼いできたお金と直結しています。カードでの支払いには収入や職業などの信用に基づいて借りたお金が充てられています。支払いができなかった結果、傷つくのは利用者ではなく、カードの名義人の信用です。」と啓発しています。 スマホトラブル予防 4日は?![]() ![]() <コメント>「クレジットカードは、保護者が稼いできたお金と直結しています。カードでの支払いには収入や職業などの信用に基づいて借りたお金が充てられています。支払いができなかった結果、傷つくのは利用者ではなく、カードの名義人の信用です。」と啓発しています。 1年生 カラフル色水ッ♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水の入ったペットボトルに絵の具を入れ、オリジナルの色水を作りました。外に出ると、真っ白な雪にかけたり、友達同士で水を混ぜ合わせたりしてカラフル色水を存分に楽しんでいました。 お話は是非お子さんから聞いてみてください♪ 多くの子供たちが「お家の人に色水を見せたい!」と言って、水入りのペットボトルを持ち帰っています。何か大切な物にかからないようにお気を付けください…(byコージン) ※ペットボトルのご準備ありがとうございました。本当に楽しい時間を過ごすことができました。是非、休日に遊んでみてはいかがでしょう♪ 1年生 音読頑張っています♪![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最近、何人かの保護者の方から「うちの子が音読をしたがらなくなってきた…」といったご相談を受けました。皆さんのお子さんはどんな様子でしょうか?音読全盛期は当の昔に過ぎた…といった感じでしょうか。 たしかに、学年が上がる(大きくなっていく)につれて音読、声に出して読む事が減っているのは事実です。しかし、ほとんどの子供たちは「単に音読をしなくなった」のではありません。 ほとんどの子供は、音読以上に没頭できる何かを見付けています。その何かとはゲームやスマホ等の娯楽ではなく、習い事や自主的な学習です。その方が自分のためになる、力に変えられる、実感していると考えているのです。 「音読しなきゃダメだよ!」ではなく、お子さんが音読を通して「やってよかった!(効用)」と感じられるように手立てを打たなければなりません。お子さんがやりたくないのは、お子さん自身が悪いのではありません。続ける良さを実感できていないのだと考えます。 もし、続けられないようでしたら、お子さんが「やってよかった!」と思える学習や経験を新たに考える必要があります。 お時間がある時に、是非お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。私たち1学年部はいつでもご相談に乗ります♪(byコージン) ☆「知識・技能」の基礎基本だけで来ても、真の学力は身に付きません。学力の基盤となる「学びに向かう力」「人間性」です。そこを大切だと言えることが、さすがだね!(byボス) 1年生 美しいと感じるもの![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 多くの方が「綺麗だなぁ。」「美しい!」と感じられる事と思います。 では、なぜ美しいと感じられましたか? 多くの方は写真に写る色のコントラストと答えられるでしょう。 しかし、見方を変えると、目には見えないものもこの写真から感じることができます。 と言うのも…先日道徳の授業で、子供たちから「美しいと感じるもの」は単に物体のみでは無いと意見が出ました。子供たちは、この写真を見て色の美しさ以外に、「みんなで力を合わせた思い」や「何人もの思いが重なっている」等の目には見えないものも美しいと感じています。美しさは見方を変えると、「物体」だけではないのです。 そんな子供たちの気付きや考えもまた美しい…是非、新鮮な思いで辺りを見渡してみてはいかがでしょうか。きっと辺りは「美しい」で溢れていますよ♪(byコージン) |