TOP

6/24水 熱中症対策

予報通りに日中気温がグングンと上がり、久しぶりに各教室で冷房を使用しました。
換気をしながらの適切な温度設定の中、生徒は集中して授業に取り組んでいました。
今後、暑さが一層厳しくなる時期ですが感染症対策と熱中症対策に万全を期してまいります。

左上:4時間目、1年3組音楽。マスクを付けたまま隣との間隔を保っての歌唱ですが、校歌のすばらしい歌声が教室に響いていました。生徒会歌のメロディーもほぼ覚えたようです。
右上:4時間目2年2組技術。練習用基板ではんだ付けの練習をしていました。注意しながらていねいに作業を進めていました。
左下:4時間目、3年2組道徳科。「背筋を伸ばして」という資料を用いて、家族愛について考えました。登場人物の気持ちになって考え、意見を交わしている場面
右下:6時間目、グラウンドでは2年1・2組の男子が体育でソフトボールの練習中。この時期、写真の熱中症指数計を設置して事故防止に努めています。午後3時には、WBGT(暑さ指数)が27.7度と今季初めて警戒の領域となる最高を記録しました。部活動でも水分補給と休憩を入れながら注意して活動を進めています。
画像1 画像1

6/23(火)今日の様子

早朝から気持ちの良い風が校内に吹き込み、さわやかな1日となりました。本日の生徒朝会の中で生徒会長から、「すよしメディア3か条」の運用に伴う開始宣言が行われました。今日から栖吉中生のメディア利用は遅くても22:30までとなります。ぜひご家庭でもご確認いただき、生徒の健全な生活習慣の確保に向けてご理解とご協力をお願いいたします。また、生徒会総務の生徒から、29日(月)に行う「いじめ見逃しゼロスクール集会」の取組についての話がありました。今後は、各学級でできることについて協議を進め、最後は、全校生徒一人一人が「いじめ見逃しゼロ宣言」をする予定です。

左上:2年生が「SDGs」の取組として先週の総合の時間に作成したレポートが階段脇に掲示されました。一つの記事を多様な見方や考え方で読み取ると様々な関連性が見えてくることを、生徒は活動を通じて実感することができたようです。

右上:「すよしメディア3か条」が体育館入り口に掲示されました。今後は生徒会総務が中心となって、全校生徒に配布するリーフレットを作成していく予定です。

左下:3年生の学活。体育祭に向けた活動がいよいよスタートしました。今日は中学校生活最後の体育祭にかける思いを一人一人が考え、それをグループで共有し、その思いを実現するために必要なことについて考えました。その後、応援団長やリーダーについてのアンケート調査等を行いました。例年とは少し違い、様々な制約や制限がある中での実施となりますが、3年生は前向きにとらえ、力強いスタートを切りました。

右下:2年生の学活。来週の29日(月)〜7月3日(金)までの期間を「元気アップ週間」と位置づけ、メディアコントロールや早寝を中心とした生活習慣の改善に取り組みます。今日はその計画づくりに向けた活動を行いました。「中学校生活と進路」の資料を使い、朝食の摂取と学力や運動能力の相関について考えながら、生徒は規則正しい生活に向けたタイムテーブルを考えていました。ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1

6/22月 キャンペーン活動

授業の一層の充実を目指して、本日より学年委員会主催の今年度第1回キャンペーン活動が始まりました。

キャンペーンのタイトルは次のとおりです。
1年生 「私語をなくそう」
2年生 「発言していいとも」
3年生 「挙手ポイント」
それぞれ、各生活班内で呼びかけを行ったり、授業ごとに担当教師に評価を受けたりと工夫した取組がされています。
それぞれの学年の課題に応じて、学年委員会で話し合い決定しました。生徒の自主性とアイディアを生かしたすばらしい取組です。成果につなげていけるよう、私たちもサポートをしていきます。

各学級ともテストの返却が始まりました。今週中にはすべて返される予定です。1時間目の様子をレポートしました。

左上:3年1組 理科のテスト返却、書画カメラを用いて解説
右上:生徒玄関 今月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」です。横断幕を掲げています。
左下:3年2組 英語のテスト返却、採点基準を説明中
中下:1年1組 数学のテスト返却、多かった誤答例を挙げて解説
右下:2年3組 数学のテスト返却、書画カメラを用いて解答を確認


画像1 画像1

6/19(金)今日の様子

今日は時折小雨が降る1日となりましたが、生徒は定期テストが終了した解放感からか、昼休みや放課後には、思いっきり体を動かしたり、練習したりする姿が見られました。本日の「お知らせ」にもあるように、部活動終了時刻が今日から17:45になりました。引き続き、感染予防対策や熱中症対策に力を入れて活動してまいります。また、来週の週末は部によっては練習試合が行われる予定です。3年生の活動期間も残り少ないですが、ご支援とご協力をお願いいたします。

左上:2年生の総合。前回の総合の時間に引き続き、SDGsの学習に取り組みました。新聞記事から17項目の関連性を見つけ、記事にまとめる活動を行いました。まとめたレポートは後日掲示する予定ですので、ぜひ保護者面談の際にご覧ください。

右上:1年1組の美術。レタリングの学習に取り組んでいました。明朝体やゴシック体の特徴をつかみながら、生徒は集中して製作していました。

左下:3年2組の家庭科。例年であれば幼児との交流活動に向けたおもちゃ作りをするのですが、コロナ禍のため、今年度は幼児へのプレゼント作りに挑戦します。グループで紙芝居や双六づくりなど、様々なアイディアを出し合っていました。

右下:本日、男女卓球部の保護者会を開催しました。オオミヤスポーツの方から生徒・保護者を対象に卓球ラバーの特徴等についての説明会をしていただきました。その後、保護者の皆様からは活動の様子を見ていただきました。お忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。

画像1 画像1

今後の部活動の実施等について

画像1 画像1
本日の部活動再開に合わせて、生徒を通して配布いたしました。ご確認をお願いします。

今後の部活動の実施等について

6/18木 中間テスト

本日、今年度第1回の定期テストが行われました。休校のため、当初の予定よりも2週間遅らせての実施でした。生徒は1時間目から5時間目まで5教科のテストに取り組みました。
朝の登校から全体的に早めで、中には教科書やプリントを片手に勉強しながらの生徒もいました。多くの生徒が余裕をもって登校し、教室で万全の準備を整えている姿に感心しました。
特に1年生は中学校入学後初めてのテストということで緊張しながらも張り切って臨んでいました。勉強の成果が十分に発揮できたことを願っています。

いつもとは少し異なる1日の流れを追ってみました。

左上:8時10分からの朝読書の時間は本日はテスト勉強。どの学級でも最後の最後まで確認する姿がありました。2年2組
右上:8時40分、解答用紙、問題用紙の配布。1年生は国語のテストから始まりました。テスト開始直前、緊張感が伝わってきました。1年3組
左下:給食でホッと一息。笑顔が広がります。今日のメニューは、アジフライ、梅おかか和え、春雨スープ、ごはん、牛乳、そしてアップルシャーベットでした。1年生も配膳に慣れ、手際よく進みます。1年1組
中下:今週は被服室で2年生の木工作品が展示されています。年度末の休校で作業が中断しましたが、仕上げも終わりようやく完成しました。
右下:昼休みは体育館、グラウンドとも遊んでいる生徒はいませんでした。校舎を回ってみると、1年生から3年生までどの教室でも午後のテストに向けて勉強している姿が。3年2組


画像1 画像1

6/17(水)今日の様子

今日も昨日同様、テストの前日でしたが、どのクラスもテストに向けての対策や補充問題などに取り組むなど高い意識で授業に参加する姿が見られ感心しました。当校では、授業の中で「テスト勉強」と称した自主学習の時間を設定しておりません。テスト前であっても1時間の授業を大切にしていること、生徒にはテスト勉強を授業の中でするのではなく、計画的に家庭学習として行う習慣を身に付けてほしいことなどがその理由です。明日は、1年生にとっては初めての定期テストです。しっかりとした準備を行い、やり残したり、後悔したりすることがないよう頑張ってほしいと願っています。

左上:1年1組の家庭科。今日は自分のワイシャツを持参し、実際にアイロンがけに挑戦しました。作業の前に全員で、アイロンの置き方や設定温度など基礎的な知識を確認し合っていました。時々は自分でアイロンがけをすることも立派なお手伝いです。

右上:昼休みの図書室の様子です。テスト前ということもあり、本に親しむ人だけではなく、黙々と学習に励む生徒の姿も見られました。

左下:毎朝、管理員さんは校舎を回り、埃がたまっている個所があればきれいに掃除をしてくれています。コロナ禍の中で分散清掃になっているにもかかわらず、校舎内がきれいなのは、全校生徒の美化意識が高いことに加え、管理員さんの力もとても大きいです。

右下:校門前と道路脇にある樹木が、きれいに剪定されています。先日、グループ内の他校の管理員さん数名が協力して、栖吉中の樹木をきれいにしてくれました。来校したり、通りかかった際に、ぜひ芸術的な作品をご覧ください。

画像1 画像1

6/16(火) 今日の様子

今日は全学年とも学年朝会から1日のスタートを切りました。どの学年も学年委員が工夫を凝らして企画・運営するなどリーダーとして活躍する姿が見られました。また本日、長岡市教育委員会から学校支援係長栗林様、学校支援係古川様、子ども家庭課金子様の3名をお迎えし、授業参観をしていただきました。生徒はテスト前ということもあり、テストに向けた補充問題に取り組んだり、グループ活動に意欲的に取り組んだりしていました。市教委の皆様も生徒の落ち着いた学習態度に感心しておられました。

左上:1年生の学年朝会は、2人がペアになり、学年委員が出題するお題についてなるべくたくさん出すゲームをクラス対抗で行っていました。「英語の教科書に出てくる単語は?」や「カタカナの『イ』がつく漢字は?」など楽しみながら、頭を働かせるような企画で大変盛り上がっていました。

右上:1年3組の国語。テスト前の授業でしたが、生徒は落ち着いて授業に取り組んでいました。参観したときには、漢字の問題に取り組んでいました。

左下、右下:3年生の体育は現在、選択種目で球技を行っています。ソフトボールとバレーボールに分かれ、技能を高めながら、仲間やチームで連携することをねらいとして学習を進めています。ソフトボールは十分すぎるほどのソーシャル・ディスタンスを確保することができ、この時期にぴったりの種目です。またバレーボールは、バレー部員がサポートしながら意欲的にスパイク練習に取り組む姿が見られました。

画像1 画像1

6/15月 正和会専門委員会

今週は18日木曜日に中間テストを実施します。放課後の部活動も一時停止となり、学習に打ち込む期間となります。
今日の授業でも通常の学習内容に加え、テスト前のまとめや弱点補強、単元テストなど、万全の準備でテストに臨めるように工夫がされていました。特に1年生にとっては中学校入学後初めてのテストです。授業をしっかりと受けて、家庭学習につなげてほしいと思います。

本日放課後は生徒会の各専門委員会が行われました。10日の生徒総会での承認を受けて、いよいよ各委員会の活動が本格的に進められます。6月は「いじめ見逃しゼロ強調月間」であったり、第2の教育期「友愛・挑戦期」が始まったりと、今後の学校生活の充実を図る上でも大事な時期となります。

今年度の栖吉中生徒会「正和会」のスローガンは「Creative〜自ら考え 行動し 創作する」です。新型コロナウイルスの影響を受けて、生徒会活動でも様々な面で工夫を求められる今年度のスローガンとしてまさにぴったしのものです。

生徒一人一人が正和会の一員として、積極的に委員会活動に取り組み、キャンペーン活動や日常活動を進めてほしいと思います。3年生を中心として栖吉中の伝統である自治的な活動を通して、よりよい学校生活を創り出していってくれることを期待しています。

左上:朝8時前、生徒玄関前での応援団指導委員会のあいさつ運動。委員が毎日交代で参加し、登校してくる生徒にあいさつをします。
右上:昼休みの図書室は読書や勉強をする生徒の姿が。図書委員は本日勤務日の学校司書の佐藤さんと連携して、蔵書の整理や展示作業に取り組んでいました。
左下:放課後の専門委員会での保健委員会の様子。6月末に栖吉小と連携して実施する「元気アップ運動」について委員の役割などの確認をしていました。
右下:1年生から3年生の学年委員会(学級委員の集まり)の様子。6月22日から実施する各学年のキャンペーン活動について打ち合わせをしていました。各学級の様子について、よい点と課題となる点も話し合われました。

画像1 画像1

6/12(金) 今日の様子

グラウンドにあった水たまりも、昼頃にはすっかりなくなり、午後からはグラウンドで授業や部活動を行うことができました。明日13日(土)からはテスト前のため部活動停止期間に入ります。自分で立てた計画とメディアコントロールの意識を大切にしながら、学習を進めてほしいと願っています。

左上:1年生道徳。1年生は全クラスでいじめに係る道徳の授業を行いました。同じ資料を活用しての授業でしたが、導入の方法やICT機器を使用するタイミングなど、それぞれの担任が工夫を凝らした授業構成でした。1年生も話合い活動をうまく進められるようになってきています。

左下:階段に貼ってある様々な掲示物の中の1枚です。アルビレックス新潟の選手である早川史哉選手は新潟市出身の選手です。がんと闘い見事に選手として復帰を果たした精神力の強い素晴らしい選手です。ポスターのメッセージにもあるように、「笑顔とやさしさ」を栖吉中学校にもどんどん広めていきましょう。

右上:昼休みに応援団指導委員会の生徒が応援の振り付け練習をしていました。これまで、大きな声を出しての応援練習も控えておりましたが、今後は段階的に応援の振り付け練習等を進めていく予定です。このホームページにもありますように7月には3年生にとって区切りとなる活躍の場を設けることが決定しました。そのための激励会も予定しています。

右下:2年生の総合は、全クラスで「SDGs」についての学習を行いました。今回は新聞の中にある記事を1つ選択し、その記事が「SDGs」17項目のどの視点と関連深いかというテーマで、個人作業を行っていました。今年度の総合の柱の活動である「SDGs」も順調にスタートしています。

画像1 画像1

3年生の部活動締めくくり事業について

画像1 画像1
市内3年生の運動部の締めくくりとなる事業概要が次のように決定しました。来週以降、部活動ごとに参加計画をお示しし、参加についての意思確認を行う予定です。
なお、本事業は新型コロナウイルスの感染防止策を十分にとった上での開催となります。ご理解とご協力をお願いします。

また、他校との練習試合について、当初の予定を繰り上げて6月20日(土)より可能となるという連絡が本日、市教育委員会より入りました。テスト明け以降、各部で対応を進めていきます。

(事業名) 長岡市三島郡中学校3年生 フェニックスカップ2020(仮称)

1 開催の趣旨
 3年生に部活動の区切りとなる活躍の場を設定し、これまで積み上げてきた活動の成果を試す機会とする。
2 主 催  長岡市教育委員会 出雲崎町教育委員会 長岡市三島郡中学校長会
3 共 催  長岡市 出雲崎町 長岡市スポーツ振興議員連盟(確認中)  長岡市出雲崎町小中学校PTA連合会
4 後 援  (公財)長岡市スポーツ協会  出雲崎町体育協会
5 協 力  長岡市三島郡中学校体育連盟
6 各種目の期日・会場
(栖吉中に関係する競技のみ掲載)
○陸上競技 7月26日(日)長岡市営陸上競技場 ※競技団体主催
○軟式野球 7月11日(土)か12日(日) 市内中学校グラウンド ※雨天順延あり
○バレーボール女子 7月24日(金祝) 市内中学校体育館
○卓球 7月12日(日) 長岡市市民体育館

6/11(木) PTA三役会を開催

午後からは久しぶりに雨が降り、硬くなったグラウンドや校舎前に並べられたプランターの花には、恵みの雨となりました。本日夕方、PTAの三役会を行いました。PTAの会合もおよそ2か月ぶりの開催でした。密接場面を回避しながら、短時間ではありましたが、非常に有意義な会合となりました。夕方のお忙しい時間帯にもかかわらず、お集まりいただきました水澤会長様をはじめ、PTA三役の皆様方、大変ありがとうございました。

左上:2年3組の道徳。「私のせいじゃない」という資料を活用しての授業でした。資料の中に出てくる女の子は、何が悲しくて泣いているのかを、グループになって考えていました。今日の話し合い活動は、ソーシャル・ディスタンスの観点から机の配置を工夫しながら行いました。今後も一定の距離を確保しつつ、活発なグループ活動になるよう試行錯誤しながら授業を進めてまいります。

左下:3年2組の総合は、高校調べを行いました。クラスの生徒で分担しながら、県内にある様々な高等学校について、インターネットや資料を使いながら、意欲的にまとめていました。7月9日には、生徒、保護者の皆様を対象とした高校説明会を予定しております。

右上:1年1組の理科。つゆ草の葉や根を2人ペアになり、観察していました。その後、顕微鏡で詳しく観察し、確認しながら学びを深めることができました。

右下:PTA三役会では、今後の教育活動についての説明の他、PTAとしてのメディアに係る取組の方向性を確認するため、2グループに分かれて意見交換を行いました。今後は、PTA育成部ともタイアップしながら、PTAとしてのルール、約束事を示していく予定です。

画像1 画像1

6/10(水) Zoomを活用した生徒総会

今日も朝から気温が高く、給食時よりエアコンの試運転を行いました。生徒は、暑さに負けずに、昼休みはグラウンドや体育館で汗を流す姿が見られました。臨時休業や分散登校があり、4月から5月にかけては思うような教育活動が展開できませんでしたが、本日で教育期の第1期に当たる「誠実・確立期」が終了しました。明日からは「友愛・挑戦期」がスタートします。本日のZoomによる生徒総会後には、3年生と1年生の代表生徒が、「友愛・挑戦期」に向けた目標や決意を画面越しに堂々と発表し、各クラスからは盛大な拍手が起こり、校舎内に響き渡りました。

左上:2年生の技術。授業の導入で電気回路について、名称に合う図記号の確認を行っていました。

左下:1年生の家庭科。一人一人がTPOを考えての自分らしいコーディネートを考え、書画カメラを使ってのデザイン画発表会を行いました。授業者の先生もレベルの高さに感心していました。

右下1:3年1組の道徳。昨日の全校朝会での校長講話を受けての「いじめ」に係る内容の授業でした。いじめの4層構造について再確認し、資料を活用しながら何が傍観者に当たり、何が観衆に当たるのかを一人一人が真剣に考えていました。

右下2:1年生の総合。3クラス合同で防災学習に取り組みました。密接を避けながら武道場で「地震」についてのDVDを視聴しました。今後は災害に強いまちづくりのために必要なことについて理解を深めていく予定です。

右上:6限後、Zoomによる生徒総会を行いました。生徒会総務は昨日、リハーサルを行ったこともあり、今日はスムーズに進行することができました。各クラスの参加態度も良好であり、令和2年度の活動方針や活動内容、予算等が承認されました。また、昨年末から検討を重ねてきた、SNSに係る栖吉ルールも承認されました。今後は、一人一人がこのルールを意識し、実行していくことが大切です。

画像1 画像1

6/9火 全校朝会、骨太学力向上タイム

本日、4月9日の生徒会入会式以来となる全校生徒が一堂に会しての朝会をもちました。
窓を開けての換気、互いの距離を保っての整列、内容は校歌は歌わずにあいさつと校長講話のみという構成で「新しい生活様式」に対応する形で実施しました。【写真下】

講話では6月の「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせて「いじめ防止」を取り上げました。いじめの定義や具体例、いじめの4層構造など、スライドを用いて確認をしながら話を進めました。

栖吉中では毎年、生徒会による「いじめ見逃しゼロスクール運動」に工夫して取り組み、着実に成果を上げてきました。小学校と合同の集会は残念ながら中止となりましたが、各委員会のキャンペーン活動や学級での宣言など、今月は重点的な取組が展開されます。全校で一丸となって、いじめをしない、許さない学校づくりを進めていきます。

また、今年度は上記に加えて、「新型コロナウイルス感染症による人権への配慮といじめ防止」も話題としました。
感染した方々や医療従事者をはじめとした業務に携わっている方々への様々な心ない言動について、決してあってはならないことを確認しました。
今回は日本赤十字社の「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう」というスライド資料を用いて、朝会では触れられなかった内容は各学級の学活の時間で取り上げて、指導してもらうこととしました。【写真左上、1年3組】

講話の最後はアニメーション動画「ウイルスの次にやってくるもの」を全校で視聴しました。この映像に込められたメッセージを一人一人が受け止め、深く考え、実践に移してくれることを願っています。

放課後は当校の伝統である全校一斉の「骨太学力向上タイム」の第1回が実施されました。今回は国語の記述問題として、5月21日の新潟日報のコラム(日報抄)の読み取りなどに取り組みました。
休校により計画を一部変更しましたが、年間6回、5教科の記述式問題を中心に、読解力の向上を目指します。【写真右上、2年2組】
画像1 画像1

6/8月 数学授業研究

本日5時間目、3年1組数学の時間は今年度第1回の授業研究会として、全職員が参観しました。この研修に当たり、中越教育事務所に授業改善支援訪問をお願いし、学校支援第2課の寺澤隆志指導主事をお招きしご指導をいただきました。

授業では「式の計算」の発展的な課題が提示されました。個人で考えた後、小グループで意見交換をして互いの解き方を確認しました。まとめでは実物投影機を活用し、実際に課題を解いたプリントをスクリーンに映しながら代表生徒が全体に発表しました。

難易度の高い課題もありましたが、一人一人が実に意欲的に取り組み、考えを深めていました。協働しながら真剣に取り組む姿に寺澤指導主事もたいへん感心しておられました。
【写真上、右下】


2時間目の2年3組の総合的な学習の時間ではSDGsをテーマとした2回目の学習が行われました。休校により中断していましたが、今年度の栖吉中の総合の時間は、各学年ともSDGsをテーマとした内容を取り上げる計画を立てています。
今日は、SDGsのすごろくゲームを通して、17の目標に関するクイズを解きながら理解を深めていました。生徒にはたいへん好評で、楽しみながらSDGsを身近に感じる第一歩となったようです。 【写真左下】 
画像1 画像1

6/5(金) 今日の様子

今日も初夏を感じさせるような非常に蒸し暑い1日となりました。生徒は状況や場面に応じてマスクを外したり、水分を補給したりしながら熱中症の防止に努めております。全学年が揃っての部活動も1週間が経過し、1年生は少し疲れも出始めている様子も見られます。週末の部活動に関しては、運動部の1年生は活動がありませんので、中間テストに向けた学習にも力を入れてほしいと思います。音楽部の1年生は活動を行います。

左上:2年生体育のハードルの授業。本日は長岡市教育センター指導主事、飯田満様をお迎えし、杉山教諭の錬成塾の第1回目の授業参観をしていただきました。本時は、ハードルの抜き足に視点を当てるため、実際の競技会での高さを跳んでみたり、抜き足の軌道を確認したりしながら、生徒は意欲的に活動していました。

右上:3年1組の家庭科の授業は、「幼児の体の発達の特徴を知る」ことをねらいとした学習でした。授業の導入では「生命誕生」のDVDを視聴し、実際の胎児の動きに生徒は驚いた様子でした。

左下:1年生の道徳は、全学級が「いじめ」に係る内容でした。3クラスで同じ資料を使用しながら、いじめに当たる行為について考えました。また小グループになり、何を基準にそう考えたのかについての意見交換を行い、学びを深めることができました。今月は、いじめ見逃しゼロ強調月間のため、全学年が2時間ずつ「いじめ」についての道徳授業を行う予定です。また、来週の全校朝会では、校長先生から「差別や偏見、いじめをしない、許さない学校を目指して」と題しての講話を予定しております。

右下:午後、2年生の希望者を対象に血液検査を行いました。思春期に起こりやすい貧血や生活習慣病につながる疾病の早期発見に有効な検査でありました。注射の恐怖に心配そうな表情を見せる生徒もいましたが、無事終了してほっとした表情も見られました。

画像1 画像1

県立教育センター制作の学習支援動画の活用について

画像1 画像1
 新潟県立教育センターでは、臨時休業中の家庭学習を支援するための学習支援動画を制作しました。その中から当校でも活用できる動画の一覧表を「オンライン学習」に掲載しました。
 アップされているのは国語・社会・数学の3教科です。一覧表で内容を確認し、中間テストの学習に活用して貰えたらと思います。一覧表を開き、視聴したいURLをクリックすると動画が始まります。

 なお、一覧表にはアクセス制限をかけてあります。ユーザー名とパスワードの入力が求められます。本日、一斉メールでお知らせします。

<swa:ContentLink type="doc" item="12516">学習支援動画 1年生</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="12517">学習支援動画 2年生</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="12518">学習支援動画 3年生</swa:ContentLink>


6/4(木)今日の様子

今日は朝から気温も高く、日中は最高気温が30度近くまであがる等、大変暑い1日となりました。そんな環境の中ですが、生徒は1時間1時間の授業に集中して取り組む姿が見られました。また、放課後には昨日に引き続き、苗の定植作業を行いました。当面は緑化整備委員の生徒が中心となって朝夕の水やりを行いますが、その後は各クラスごとに協力して活動します。花の管理だけではなく、挨拶にしても、ソーシャル・ディスタンスにしても、テスト勉強にしても大切なことは、毎日意識して続けるということです。より良い学校、学級づくりに向けて、まずは個人の意識を高め、小さな取組を続けててほしいと願っています。

左上:1年生の廊下には、家庭科の時間に作成した一人一人の「家族川柳」が掲示されていました。「リビングに いつも香る いい匂い」「今日もまた 感謝を込めて お手伝い」など、中学生の豊かな感性が感じられるような作品がたくさんありました。

右上:2年2組の道徳の授業。「今を生きる私のために」という資料について学習しました。主人公の人生の節目に当たる時期の心境について、仲間と意見を共有しながら学びを深めることができました。

左下:2年1組の道徳の授業。「遠足で学んだこと」という資料で、異なる個性や立場を尊重し、相手の生き方に謙虚に学ぼうとする心情を育てることをねらいとして学習しました。「みんな違ってみんないい」という言葉の意味についても考えを深めていました。

右下:1年生の体育はグラウンドでリレーの学習に取り組んでいました。小学校よりもスキルアップを図りながら、バトンの渡し方、受け方について2人でタイミングを合わせながら、意欲的に活動に取り組む姿が見られました。こまめな水分補給も行いながら、熱中症の予防にも努めています。

画像1 画像1

6/3水 定植作業1日目

本日放課後、緑化整備委員が先週から準備を進めてきたプランターへの定植作業を実施しました。例年ですと5月上旬に全校一斉で行ってきたのですが、今年度は密を避けるという観点で委員とボランティア参加の生徒で作業をしました。
作業には昨年度勤務されていた古川さんがお手伝に駆け付けてくださいました。短時間でしたが、生徒は協力しながら、笑顔で作業に取り組んでいました。
明日は残りの半分の作業を行う予定です。

長岡市教育センターでは若手教員を対象に授業等の腕を磨く「錬成塾」を毎年開講しています。当校では、今年度も2名の職員が受講を希望し、年間を通して授業研究に取り組みます。その第1回の授業公開がありました。

錬成塾に限らず、全職員での授業研究は当校では校内研修の中核となります。学校行事が制限される中だからこそ、生徒にとって「学ぶことの意義を実感できる授業」「分かる喜びのある授業」を目指して、全校でよりよい授業づくりに取り組んでまいります。

左上:2時間目、理科室では3年1組の理科。堀越教諭の錬成塾第1回の授業公開でした。「斜面を下る運動」記録タイマーと台車を用いての実験、データ処理と生徒は手際よく取り組んでいました。市教育センターの西山指導主事からお越しいただきました。

右上:2時間目、2年3組英語。「How can I〜?」交通手段を訪ねたり、説明したりというペアワークに取り組んでいる場面。ALTのヘイディも参加して、3名体制で指導に当たっていました。

左下:昼休み、生徒会代議員会が武道場で行われていました。「栖吉っ子ルール」の原案に対する各学級からの意見を受け、来週の生徒総会に向けて小グループで検討を重ねていました。全校生徒の意見を踏まえながら、時間をかけて練り上げられています。

右下:放課後の定植作業の様子。明日以降の水やりなどの管理も大事になります。終わりに緑化整備委員長から感謝と今後の協力へのお願いについて話がありました。「花であふれる栖吉中」の伝統はこうして引き継がれていきます。
画像1 画像1

6/2(火) 学年朝会、部活動集会

 今日は各学年とも、久しぶりの学年朝会から朝のスタートを切りました。2年生は、学年委員の企画で「伝言ゲーム」を行っていました。感心したのは、ソーシャル・ディスタンスを意識しての取組を生徒自身が企画していたことです。また、1年生は学年委員が、学級目標に込められた願や思いについて発表していました。堂々とした発表態度が大変立派でした。
 放課後は、全学年が揃っての部活動集会を行いました。部長、副部長からの挨拶の他、新入部員の自己紹介、当面の活動についてなど、短時間の中でしたが充実した時間となりました。例年よりも1か月以上遅れての正式入部となりましたが、限られた期間の中で、今できる活動や取組を工夫しながら行うことで、部活動の教育的な意義を体得してほしいと願っています。

左上:1年生の学年朝会の様子。各クラスの拡大印刷した学級目標は学級掲示され、1年間意識しながら生活することになります。

右上:2年生の学年朝会の様子。お題に対して、ユニークなジェスチャーで仲間に伝える姿が見られました。朝からたくさんの笑顔が見られた、心が和む時間となったようです。

左下:5時間目、3年1組の理科の授業。2人1組になり、記録タイマーを使って運動の様子を調べる方法について、学習していました。

右下:音楽部の部活動集会の様子。15名の1年生を迎えました。1年生一人一人から、入部に際して力強い決意発表が行われていました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31