1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

夏休み中の自主学習に活用させてください

 7月31日(金)に県立教育センター制作の学習支援動画が追加されましたので、新たな一覧表を掲載しました。夏休み中の自主学習に活用させてください。
 一覧表を開く際には、4月24日に配付した「休校中の課題」に記載されているユーザー名とパスワードを入力ください。視聴したい動画のURL部分をクリックすると動画が始まります。一部、動画でない教材もありますので、視聴する場合には学校にお問い合わせください。
新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>7月31日国語2本追加
新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>7月31日国語3本・社会1本・数学2本追加
新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>7月31日理科13本追加

1・2年生は夏休み 3年生は授業

 1・2年生は夏休みに入りましたが、3年生は8月5日(水)まで授業を行います。1・2年生の部活動指導と3年生の授業の同時展開を実現するために、長岡市教育委員会による「長期休業日における早出遅出勤務の試行」を活用しています。
 この試行では、勤務時間を60分以内で早めたり遅らせたりできます。実際、部活動時間を早朝・日中・授業後に分け、指導する職員も早出・通常・遅出勤務に分け、部活動指導も授業もどちらも行えるようにしています。
 早朝からの部活動では、保護者・地域の皆様には御迷惑をお掛けしますが、御理解と御協力をお願いします。

給食だより8月号を発行しました

 「給食だより8月号」では「夏休みを元気に過ごすための10か条」を紹介しています。「自分で作れる!朝ごはんレシピ」も掲載していますので、お子さんに挑戦させてみてはいかがでしょうか。
 夏休み中の3年生の授業日も給食はありますので、献立表も確認ください。

1・2年生は明日から、3年生は8月6日から夏休み

 1・2年生は明日7月31日(金)から8月21日(金)までの22日間の夏休みに入ります。3年生は授業時数確保のために8月5日(水)まで授業を行い、8月21日(金)から再開します。これまでの保護者・地域の皆様の御支援・御指導に感謝申し上げます。夏休み中も引き続きお願いいたします。
 本日、夏休み前の全校朝会を行いました。今年度初めて全校生徒が体育館に集まりました。間隔を取って整然と並び(写真左・上)、吹奏楽部の演奏で校歌を口ずさむこともできました(写真中)。私からは「頑張った!南中健児〜自主と協和を校風に〜」と題して話をしました(写真右・下)。新型コロナウイルス感染症予防対策をしながらも新たな挑戦をしたり、協力したりしながら、しっかり頑張ってきたことをたたえたかったからです。例年より短い夏休みとなりますが、元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染が疑われる場合の連絡について

 新型コロナウイルス感染に関して、生徒及び同居の家族等が「PCR検査を受けることが判明した場合」や「濃厚接触者と確定した場合」は、学校に連絡くださるようお願いします。その際、以下のことをお聞きしますのでよろしくお願いします。
◎発症の経緯
◎本人や家族の行動履歴(感染拡大地域の行き来の有無)
◎PCR検査が必要と医療機関が判断した理由(発熱が続いている、胸部レントゲン所見、行動履歴、他の検査が陰性のため 等)
◎家族構成(兄弟姉妹の在籍校・園 含む)、今後の家族のPCR検査の指示の有無
◎PCR検査実施医療機関及び実施日時
◎PCR検査結果の連絡の日時
 なお、夏休み中の学校無人化期間(8月11日〜18日)や休業日等は、このことに関しては長岡市教育委員会学務課(電話:39−2239)に連絡してください。また、校地・校舎、施設・設備等に関しては教育施設課(電話:39−2236)、生徒の事故等に関しては学校教育課(電話:39−2249)に連絡をお願いします。

花ボラ 今回も残念ながら中止

 本日の長岡市緑化センター「花テラス」でのボランティア活動「花ボラ」は、天候の関係で中止となりました。7月1日(水)に引き続きの中止となり、参加を予定していた3年生には残念なこととなりました。

SCによる相談日時(8月〜12月)を配付しました

 スクールカウンセラーの8月から12月までの相談日程が決まりましたので、7月29日(水)に<swa:ContentLink type="doc" item="13114">「スクールカウンセラーによる相談日程の御案内」</swa:ContentLink>を配付しました。お子さんのことや学校のことで、お悩みやお困りのことがありましたら、どうぞ相談をお申し込みください。

本日の放課後活動を1時間短縮します

 7月28日(火)18:00前後に風雨が強くなる予報が出ていますので、本日の放課後活動を1時間短縮し17:10完全退校とします。安全に下校するよう指導しますが、見守り・声掛け等、よろしくお願いします。

米百俵未来塾第2期生 9月1日から募集開始

 「米百俵未来塾」は、次代を担う長岡の子どもたちが、長岡の誇りを胸に自らの力で未来を切り拓き、創り出すための学びの場として、昨年度から始まりました。南中から3名が第1期生として参加したと聞いています。
 第2期生募集案内が届きましたので7月28日(火)に配付しました。9月1日からWEBサイトに直接申し込むことになります。今年も南中生から、ふるって応募してほしいものです。

O教諭の実践報告が第55回(令和2年度)教育美術・佐武賞「佳作」受賞

 教育美術・佐武賞は昭和41年に始まり、毎年、美術教育に関する実践報告や研究論文を全国から求め、その中の優秀作に賞を贈っているものだそうです(公益財団法人 教育美術振興会のHPから)。O教諭が昨年度までの実践を「表現力を高めるための『対話的な活動』の工夫―ピクトグラム制作を通して―」としてまとめ応募したところ、見事「佳作」を受賞しました。
 選考委員の選評では、O教諭の継続的な研究と原稿執筆の努力はもちろん、生徒が「学び合い」や「振り返り」に、しっかり取り組んでいることが高く評価されており、うれしく思いました。今後も職員一同、よりよい授業づくりに努めてまいります。

フェニックスマッチ<バレーボール・陸上競技>

 フェニックスマッチ2020<男子バレーボール>が7月23日(木)、<女子バレーボール>が24日(金)、<陸上競技>が26日(日)に行われました。送迎・応援等で御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 なお、7月26日(日)に予定されていた「平和の森公園清掃ボランティア」は雨天のため中止となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「学習の確認」に臨む

 7月22日(水)に3年生は「学習の確認」を行いました。県立高校学力検査同様、国語・数学・英語・社会・理科の順のテスト形式で、みんなが真剣に臨んでいました。今後、8月21日(金)、10月7・8日(水・木)、11月24日(火)、1月7日(木)にも行う予定です。
 今年度は様々な変更がありましたが、これまで3年生はしっかりと対応しています。県立高校の入試日程に変更はありませんので、自分の目標を定め、進路実現に向かって着実に取組を進めてもらいたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もりもり食べて元気に過ごそう

 7月21日(火)の給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。夏野菜、レモンソース、青のりなど、色もきれいで味もよく、楽しくおいしくいただくことができました。毎日のおいしい給食に感謝です。暑くても食欲もりもりで元気に過ごしましょう。「給食だより夏休み号」も御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「南中だより7月号」「南中かけはし第1号」を発行しました

 7月20日(月)に発行した「南中だより7月号」の巻頭言では「充実した夏休みに(「平和」・「夏ボラ」)」と題して、夏休みを充実したものにするとともに、南中生ならではの「平和」と「夏ボラ」にも取り組んでほしいと述べました。
 また、「南中かけはし第1号」では、今年度の南中の地域貢献活動について紹介しています。どうぞ御覧ください。

南友会緑化委員会 駅前プランター作業参加

 7月18日(土)に緑化委員会が第3回駅前プランター作業に参加してきました。今回は委員長と各学年2組の委員での参加となりました。今後も地域貢献活動に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチ<ソフトテニス・サッカー・体操競技>と親子ソフトボール

 フェニックスマッチ2020<ソフトテニス・サッカー・体操競技>が7月18日(土)に行われました。また、ソフトボール部はフェニックスマッチが開催できないので親子引退試合を開催していただきました。御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フェニックスマッチ<野球・バスケットボール>

 フェニックスマッチ2020<野球>と<男子バスケットボール>が7月18日(土)に、<女子バスケットボール>が19日(日)に行われました。送迎・応援等で御協力くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回家庭学習強調旬間への御協力ありがとうございました

 7月15日(水)まで行った第1回家庭学習強調旬間への御協力ありがとうございました。今回、習慣となった家庭学習のリズムが今後も維持できるようお声掛けください。
 県立教育センター制作の学習支援動画については、7月17日(金)も追加された動画を加え、一覧表を掲載しました。家庭学習に活用させてください。一覧表を開く際には、4月24日に配付した「休校中の課題」に記載されているユーザー名とパスワードを入力ください。視聴したい動画のURL部分をクリックすると動画が始まります。
◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>7月17日数学7本追加
◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>7月17日国語6本追加
◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>7月17日数学3本追加
<swa:ContentLink type="doc" item="12483">◎新潟県立教育センター制作「学習支援動画」関連「漢字練習用ワークシート」</swa:ContentLink>

夏休みも「相談窓口」を御利用ください

 今週から各学年・学級で夏休みの過ごし方について指導しています。夏休み中も少しでも心配な様子が見られたら、学校はもちろん様々な相談窓口に連絡をしてください。県教育委員会から<swa:ContentLink type="doc" item="12980">「相談窓口の紹介」</swa:ContentLink>が送付されましたので、本日配付しました。「<swa:ContentLink type="doc" item="10950">長岡市内の相談機関一覧</swa:ContentLink>」も4月に配付しましたので併せて活用ください。
 また、SNS利用に関する資料が「新潟県いじめ対策ポータル」に掲載されていますので、こちらも御覧ください。
<swa:ContentLink type="doc" item="12997">◎「スマートフォン等使用推奨ルール」深めよう絆新潟県民会議より</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="12996">◎「スマートフォン等のインターネットトラブルからお子様を守るために」新潟県福祉保健部子ども家庭課より</swa:ContentLink>

芸術部に感謝 南友会スローガンの次に運動会スローガン

 7月16日(木)に、芸術部が制作した運動会スローガンが生徒玄関に掲示されました。運動会推進委員は、「スローガン『進勢開(しんせかい)〜新たな世界の開幕戦〜』に、『進』んでアイデアを出し、『勢』いのある運動会とするために困難を打『開』し、挑『戦』するという決意を込めた」とのことです。新しい生活様式の中で「新たな世界」に第一歩を踏み出そうという生徒のたくましさを感じます。
 運動会リーダーも決まり、活動が本格化していこうとしている時期のスローガン掲示で、全校の一体感が高まります。芸術部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/8 全校朝会11
3/9 公立一般学力検査(追検査)
3/10 公立一般学校独自検査(追検査)
3/11 南友会専門委員会
3/12 公立高校合格発表、平和学習発表会(2年生)
3/13 平和劇(2年)市立劇場:中止12日に学校で実施