自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<6年生>感動“6感会ラスト”一人一人にありがとう! その3

画像1 画像1
 「お別れしたくない!」在校生と、
 「もっと富曽亀小学校で過ごしたい!」6年生!
画像2 画像2

<2年生>昔あそびって・・・?その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちの素晴らしいところの一つが、道具さえあれば「あそび」をどんどん進化させていくところです!

「遠くまで飛ばせるように競争しよう!」
「あやとりでほうきも作れるよー!」
「けん玉は玉を持ってもできそう!」

子どもたちは教えてもいないのに、あそびをどんどん進化させていきます♪

 昔あそびは、現代では触れる機会が少ない昔の遊びを知ったり、遊んだりすることで、その楽しさに気付くことが最初のねらいです。そして、自分たちの生活や遊びを豊かにしていくこともねらいの一つです。

 子供たちの表情を見てください!生き生きとした目や遊びに没頭する姿、目の前の遊びを全力で楽しんでいますね♪

 生活科で「昔あそびの会」も計画しています。ご協力いただけるFAPの皆さん、お忙しい中ありがとうございます!

 子供たちの遊びがどこまで進化していくのか、子供たちがいかに遊びを楽しむのか、今からワクワクしています(^^)

(byケースケ)

<6年生>感動“6感会ラスト”一人一人にありがとう!その2

画像1 画像1
 2年生代表者の挨拶の後、いよいよ6年生の退場です。
画像2 画像2

<6年生>感動“6感会ラスト”一人一人にありがとう!

画像1 画像1
 6感会も、いよいよクライマックス!
 6年生の退場です。2年生が瞬時に集合し、花道を作りました。やるね♪
画像2 画像2

<2年生>昔あそびって・・・?その1

画像1 画像1
 2年生は、生活科で「昔あそび」の学習を始めています!
2階ふれあいホールには、けん玉、あやとり、だるま落とし、お手玉、竹とんぼ、コマの計6種類の遊び道具が置かれています。
子供たちは休み時間になると、普段親しみが少ない遊びやおもちゃに興味津々です♪

「先生見てて!竹とんぼ飛ばせるようになったよー!!」(その2へ続く)

(byケースケ)

1年生 持ち帰りを始めています。

画像1 画像1
 終業式に向け、持ち物を随時持ち帰り始めます。

 絵の具道具や鍵盤ハーモニカ、クーピーやクレヨン等、お子さんが持ち帰りましたら中身をご確認していただきますようお願い致します。お願いばかりで申し訳ございませんが、中身をご確認していただく際にもう一つお願いがあります。

 それはお子さんが一年間、大切に道具を使ったこと、これからもそう使い続けて欲しいことをお伝え頂きたく存じます。その一言の有無でお子さんの物を大切に使おうとする意識がまた一段と強くなるはずです。(byコージン)

※クーピーの色に不足している物が無いかお子さんと一緒にご確認下さい。色欠けが多くある子供が何人かいます。

1年生 ど、どりぶるっ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生体育「ボール遊び運動」の学習の様子です。

 ボールを「蹴ることができる」「止めることができる」「動かすことができる」を目指し、学習に臨む子供たち。いくつものゲーム遊びを通して、技能の向上を図っています。今日は大人の言葉で言う「ドリブル」を練習しました。

「ツンツンするとボールが少しずつ進むよ!」
「口でリズムを唱えると動かしやすいよ!」
自然と子供たちは苦手な子にアドバイスをし始めます。

 なないろ学年では、体育の学習においても学び合いが実現されています。そう言えば…お子さんとキャッチボールならぬ、パスボールはされましたか?♪お子さんは保護者の皆様と遊ぶことを心待ちにしていますよ♪(byコージン)

1年生 素敵な歯磨きって?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の給食後の歯磨きの様子です。

 素敵な歯磨きについて教室で話題になりました。保護者の皆様はどんな歯磨きの仕方が素敵だと思いますか?

 また、お子さんは皆さんの思われる素敵な歯磨きを実現できていますか?正直なところ、子供たちに任せて磨かせてばかりいると…「?」な歯磨きをしている子供がたくさんいます。

 歯磨きの最大の目的は歯垢(プラーク)を落とすことです。歯と歯の間、歯と歯肉の境目、噛み合わせの面は歯垢がつきやすいと言われています。歯を磨く部分の順番を決めて磨けば、磨き忘れを防ぎ、すべて均等に磨けます。

 お子さんはどんな歯磨きを実践していますか?是非、お子さんの歯磨き後「仕上げをしてあげるね♪」なんて口の中をチェックしてみてください♪それは「甘やかし」ではなく、「必要な事(指導)」であります。(byコージン)

分数のテスト!

画像1 画像1
画像2 画像2
3−3、算数の授業です。
分数のまとめテストを行いました。分数のたし算やひき算、大小関係など、さまざま問題を解きました。
出来栄えは、いかがだったかな?

音楽の授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
3−2、音楽の授業です。
今度はリコーダーのテストを行いました。「パフ」のテストです。

ファが難しいのですが、うまく吹くことができたでしょうか?

お子さんに聞いてみてください♪

音楽の授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
3−2、音楽の授業です。
はじめに、歌をうたいました。曲は「世界が1つになるまで」です。
わたしも久しぶりに聴きました。さびがいいなぁと思いました♪
そして、子供たちの声の響きもよかったです!

<3年生>総合的な学習の時間です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組、総合の授業です。今までの福祉体験の活動を通して、障害のある方や高齢者の方など、全ての人が暮らしやすい社会を目指し、自分ができることを考えています。

 今回は、富曽亀小学校内のバリア(障害)をなくし、そのバリアをどうすればよいか、グループで協力しながら考えていました。
 「この段差をスロープにしたいね」「手すりをつけたい」など、さまざまな考えが出てきました。自分たちにできることを、これからも考えていきます。(byキネー)

<3年生>今年度最後の書写でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年2組、書写の授業です。
 今年度、最後の書写です。
 姿勢よく、丁寧に硬質(鉛筆)で文字を書いています。集中力が半端ないんです!(byキネー)

6年生感謝の会 その5

画像1 画像1
 6年生感謝の会、最後の終わりの言葉です。

 最後に「親子の絆が深まったか?」を聞くと、みんなが手を挙げていました。

 普段、できているようで、なかなかできない「親子の交流」。よい機会となりましたね。

 運営・進行をした「家族ありがとうプロジェクト」のみなさん。素敵な会をありがとう!(byヨーヨー)


6年生感謝の会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生感謝の会、続いては、プレゼント渡しです。

おうちの方にメッセージカードと手作りマグネットを手渡しました。

メッセージカードには、普段言えない「いつもお世話になっている感謝の気持ち」を伝えました。おうちの方々は、プレゼントを見つめて、、、、感動、、、されていました。

ここまで、成長できたのは、おうちの方のおかげですね。(^^)/

6年生感謝の会 その3(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生感謝の会、出し物の最後は妖怪体操で盛り上がりました。

バックの演奏も、子供たちの生演奏です。

成功するようにみんなで力を合わせて頑張っています。


6年生感謝の会 その3(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生感謝の会、続いては、休憩の後に、六感会の出し物を披露です。

六感会の出し物そのままだったので、1から5年生にメッセージを伝える場面もありましたが、自分たちの特技や頑張っていることも披露する場面もあり、おうちの方々にも自分たちの良い所を伝えることができました。

右の写真は、最後中央に全員集合してお礼を言っているところです。
6年生発表カッコよかったですよ!

6年生感謝の会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生感謝の会、続いては「スペシャルタイム」です。

保護者の方が、6年生の「小学校生活の様子」や「先生」からのメッセージを映像で編集してくださいました。

懐かしい思い出あり、以前の担任の先生からの感動メッセージありの瞬間でした。

6年生感謝の会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生感謝の会、最初は親子で「遊び」です。
親子で遊びなんて久しぶりではないでしょうか。

ラインナップ(左写真)とドッヂボール(右写真)をしました。

ドッヂボールは親対子供で対決です。

子供たちのボールを投げるスピードが速く、お父さん、お母さんも子供たちの成長に驚いています。

温かさが心を暖めます

画像1 画像1
地域の安全ボランティアの皆さんの声掛け。
何気ない中にある確かな愛情。
私は、その一つ一つをありがたく、素敵だと思うのです。

子供たちも感じているかな?
地域の皆様。
画像に写っていなくても、どこかで見守ってくださるお一人お一人に。
感謝をこめて。
(By山さん)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表