★★★学校生活の様子を写真と文で紹介します。★★★
TOP
*
**
***

5日 消毒清掃員さんとの楽しいひと時

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新型コロナウイルス対応で、10月から校内の消毒などのお仕事をしてくださっている田中さん、多田さんです。子どもたちは、誰よりのこの方々へのあいさつが良いです。教室にも入って来られ、戸や机、電気のスイッチなど、子どもたちにも見える仕事をしてくださっています。それもあり、子どもたちのあいさつに感謝の気持ちがこもっています。実は、田中さんの趣味は手品です。担任に依頼され、1・2年生の子どもたちに披露しました。子どもたちにとっても楽しいひと時だったようです。

また、スクールサポートスタッフとして佐藤さんが勤務しています。佐藤さんは、教員の事務的業務のサポートが中心なので職員室にいることが多く、子どもたちには目立たない仕事なのかもしれません。けれど、子どもたちは、佐藤さんにも元気なあいさつをしています。

3人とも、当初は2月までの勤務予定でしたが、今年度中は、宮本小でお勤めくださることになりました。ありがたいです。子どもたちにとって、見える仕事をしている人と見えない所で仕事をしている人がいます。色々な方の支えで皆が学校生活を送っています。

今日の給食 5日

画像1 画像1
(一口メモ)今日のお魚はししゃもです。今年度も、何回か登場している魚ですね。ししゃもは、頭からしっぽまで丸ごと食べることができる魚です。一口30回以上を目指して、よく噛んでいただきましょう。みなさんは、6月に「歯と口の健康週間」があったことを覚えていますか?丁寧に歯みがきをすることや、よく噛んで食べることで、虫歯の予防になったり、あごが丈夫になったりする、というお話がありましたね。学んだことを思い出して、自分の生活に活かしていきましょう。


ごはん・ししゃもの磯部揚げ・ぜんまい炒め煮・豚汁・牛乳






4日 6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
劇、ダンス、クイズ、くす玉など、各学年の趣向を凝らした出し物は、子どもたちの温かい気持ちがあふれた楽しい6送会になりました。

5年担任は、5年生の子どもたちに、仕事には見える仕事と見えない仕事があること、その両方を経験することの意義、見えないところで支える仕事ができるのは、リーダーの大事な力になる、と話して今日まで準備を進めてきました。6送会を含めたありがとうプロジェクトを通して、また一つ成長した姿を見せてくれました。

一年前の6送会は、臨時休校開始の前日に急きょ行いました。日程通りなら休校になってしまい6年生に見せることができない。未完成でもよいから感謝の気持ちだけは伝えたい。そんな子どもたちの思いから実現しました。あの日から一年、6年生は「自分のため、全校のため、もうこれ以上自分にはできないくらい本気で取り組む」ことを目標に色々な活動に取り組んできました。今日発表した劇は、小学入学から今日までを振り返った内容で学級カラーが出た楽しいものでした。この6送会が終了すると、卒業に向けたカウントダウンがいよいよ始まる気がします。


今日の給食 4日

(一口メモ) 
今日は、「卒業・進級おめでとう」の気持ちを込めた、調理員さん手作りの、お祝いカップケーキです。生地にマーマレードを入れて、ほどよい酸味に仕上げました。お味はいかがでしょうか?宮本小学校の給食は、2名の調理員さんが、毎日朝早くから作ってくださっています。おいしい給食を食べられることに感謝の気持ちをもって、残さずにいただきましょう。また、4月から1年間ご飯を作り、学校に送り出してくれた家族にも、改めて「ありがとう」の言葉を伝えましょう。


ごはん・豚肉と野菜の炒め物・きのこ汁・牛乳・手作りお祝いカップケーキ








3日 委員会引継式

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生6年生は、みんな委員会活動を頑張っています。日常活動もイベント的活動もです。たいしたものです。先週のホームページのこの欄で、6年生の思いのこもった振り返りカードを紹介しました。

今日の全校朝会では、6年生から後輩たちへの引継式を行いました。5年生の新委員長たちは、それぞれが堂々と決意を述べました。

運営委員:相手の目を見てあいさつする、地域の人たちへもあいさつするなど、あいさつ運動の先頭に立ち全校を引っ張っていく。

放送委員会:全校の皆さんに楽しいと思ってもらえる放送や企画を考え、みんなを元気にしたい。

ふれあい環境委員会:花壇の水やりや手入れなど、日常の活動もがんばり、その様子を全校のみんなにも紹介していきたい。

ここから委員会:みんなに本を読んでもらい心安らいでほしい、健康で元気に学校に来てほしい。そんな心と体に関わる委員会にしたい。

卒業式まであと3週間、6年生は一つ一つ下級生にバトンを渡す時期がきました。いよいよ明日は6年生を送る会です

今日の給食 3日

画像1 画像1
(一口メモ)3月3日は、ひなまつりです。ひなまつりは、桃の花が咲く季節にある節句なので、「桃の節句」ともよばれています。昔から桃は、悪いものを祓う「厄除け」の効果があるといわれていて、ひなまつりに桃の花を飾ることで、子どもの幸せを願ってきました。また、ひなまつりは子どもの成長をお祝いする日でもあります。今日は、体も心も大きく成長したみなさんに、お祝いの気持ちを込めて、エビフライにしました。よく味わっていただきましょう。

ココアコッペパン・えびフライ・花野菜のサラダ・コーンスープ・牛乳










2日 5年生 米粉でりんごケーキの調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も5年生は、地域にあるナルミ農産さんから田んぼを借り、米作りをしました。秋には収穫をし、全校が給食でおいしい宮本米をいただきました。

今日は米の活動の最後として、地元のJA女性部の方々に来ていただき、米粉を使ってりんごケーキ作りに挑戦しました。子どもたちは、調理実習が大好き、ましてやケーキ作りなんて最高、大喜びでした。りんごをイチョウ切りにしバターで焼くと、それだけで甘くて香ばしいかおりが廊下に広がります。体育が終わって教室に戻る低学年の子どもたちからも、うらやましそうな声が聞こえます。甘くてほのかに酸味の効いたりんごケーキが完成しました。少しご相伴にあずかりましたが、とってもおいしかったです。

今日の給食 2日

画像1 画像1
(一口メモ)今日の献立は、6年生の小田島雅さんが、家庭科の授業で考えた献立です。これから、雅さんにインタビューをします。よく聞きましょう。
【一つ目の質問です。この献立の「こだわりポイント」を教えてください。】体ポカポカ野菜たっぷりメニューです。
【二つ目の質問です。献立を立てて気づいたことを教えてください】栄養のバランスや、どの食材を組み合わせるかです。
【最後に、一言お願いします。】たくさん食べて、いっぱい遊んでください。
ありがとうございました。みなさん、味わっていただきましょう。



ごはん・鶏の照り焼き・ポテトサラダ・具沢山汁・牛乳・ぶどうゼリー






1日 まさに啓蟄

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雪解けが一気に進んでいます。先週まではグラウンド一面が雪で覆われていましたが、今朝見ると土が見える箇所がありました。好天だったこともあり、今日だけで土の見える面積がかなり増えました。

4時間目、1年生がグラウンドに出ました。今年最後の雪遊びになるのだと思います。そんな中ある子が、雪と土の境目あたりを歩くクモを発見しました。近くの子どもたちが集まって来て、クモをじっと見ていました。「このクモは、今までどこにいたんだろうか??」子どもたちにとっては大きな疑問だったようです。こんな疑問をもつ子どもって、素晴らしいと思います。

調べたところ、クモは生体のまま越冬するものと卵のまま越冬するものがいるそうです。今日見たクモの大きさから予想すると前者なのだと思います。雪の降る地域は、雪が断熱材の役割りをし、雪の下は多少保温状態になります。枯れ葉の下や土の中に潜り、雪解けを待っていたことが予想されます。土中で冬ごもりをしていた虫が、春の訪れを感じ穴からてくる、まさに「啓蟄 けいちつ」です。ゆっくりですが確実に春の足音が聞こえてきました。



今日の給食 1日

画像1 画像1
(一口メモ)今日から3月の給食が始まりました。今月のめあては、「食生活を振り返ろう」です。6年生のみなさんは卒業が、在校生のみなさんは進級が近づいてきましたね。新しい学年にステップアップするために、この一年間で成長できたことや、これから頑張りたいことを見つけましょう。明日の給食は、もうすぐ卒業を控える6年生が、家庭科の授業で考えた献立が登場します。どうぞお楽しみに。


ごはん・牛肉のしぐれ煮・ごま酢和え・さつま汁・牛乳









  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

---

----

-----

登校許可証明書

小中連携だより

コミセンだより

学校預り金の集金について

家庭学習支援

市・県・文科省からの文書