3月のながおか減塩うまみランチ![]() ![]() 献立は、ごはん、焼き鯖のごまみそだれ、梅ドレサラダ、生揚げと野菜のうま煮、牛乳でした。 焼き鯖のごまみそだれは、焼いた鯖にごまの香りをきかせたたれをかけました。梅ドレサラダは、梅干しペーストの酸味とかつお節のうまみで味付けしました。生揚げと野菜のうま煮は、たくさんの具材のおいしさが煮汁に溶け出すようにしました。 お子さんの感想はどうだったでしょうか。ぜひ感想をお聞きください。 新登校班で集団下校![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会には、PTAの町内安全委員の皆さんからもご出席いただき、1年間の反省を行い、新登校班の確認をしました。 町内子ども会の終了後、新登校班で集団下校を行いました。卒業する6年生は、班の一番後ろです。町内安全委員の皆さんと学校職員も下校指導で一緒に歩きました。 3月4日(木)の登校時から、新登校班での登校が始まりました。新登校班長からも副班長からも、しっかりと責任を果たそうという意欲を感じました。これからも安全に気を付けて登下校してほしいと願っています。 ホノルルとのリモートによる学習会
3月10日(水)の午前9時から10時までの1時間の予定で、6年生スマイル学年の子どもたちが、ハワイ・ホノルルとのリモートによる学習会を実施できることになりました。
長岡市とホノルル市との平和交流について教えていただいた、長岡市国際交流協会専務理事の高野さんからお力添えをいただき、長岡市国際交流協会や長岡市役所国際交流課の皆さんのお力で実現できることになった取組です。 どんなことをお伝えしようか、また、どんなことを質問するか、子どもたちは準備を進めています。3月2日(火)の夕方には、会場とする多目的室に機材を設営し、リモートの接続試験を行いました。 どんな学習会になるでしょうか。子どもたちがどんなことを学び、そして、感じ取ってくれるかとっても楽しみです。 交通安全感謝の会![]() ![]() この会は、1年間登下校を見守ってくださったセーフティパトロールの皆さんに感謝の気持ちをお伝えし、これからも安全に登下校しようとする意識を高めることを目的に行いました。 会ではお一人お一人を紹介し、代表児童による感謝の言葉をお伝えし、校歌を聴いていただきました。また、控室では、感謝の手紙と感謝の気持ちを込めて作った折り鶴のレイを受け取っていただきました。 最後に、代表の片桐様から、子どもたちにメッセージをいただき、子どもたちは自分でもしっかりと安全に気を付けて登下校をすることへの意識を高めていました。 3月4日(木)の朝から新登校班での登校が始まります。これからも安全に気を付けて登下校してほしいと願っています。 ようこそ「平和学習室」へ、長谷川さん・関さん![]() ![]() ![]() ![]() 長谷川さんは、大家清作さんに関係する資料を寄贈してくださいました。関さんは、関昇市さんに関係する資料を寄贈してくださいました。(詳しくは、本ホームページの「平和学習室」のページをご覧ください) それぞれのご家族で、資料をご覧になりながら思い出話をされたり、戦争当時の状況に思いを馳せられたりしていました。また、学校職員から資料に基づいて調べて分かったことや資料から考えられることなどをお伝えしました。 長谷川さんご家族、関さんご家族ともに、希望が丘小学校の「平和学習室」での展示を快く受け止めてくださいました。これからも大事にして、しっかりと活用していきたいと思いました。 3月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、にこやかで明るい表情の女雛と男雛、そして濃いピンク色の桃の花が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、2日(火)に児童朝会でセーフティパトロールの皆さんへの感謝の会を計画しています。3日(水)に町内子ども会をして新登校班での集団下校、そして、4日(木)から新登校班での登校が始まります。 23日(火)に2学期の終業式を、24日(水)に第43回卒業証書授与式を行い、令和2年度の教育活動を締めくくります。なお、25日(木)に離任式を行う予定です。 いよいよ令和2年度最後の月となりました。進学・進級に向けて、子どもたち一人ひとりがこれまで学んで身に付けてきた力や心をもとに、自分の成長を感じることができるように取り組んでいきたいと思います。 なお、今後も引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止対策の徹底が必要な状況です。どうぞよろしくお願いします。 3月の給食だより・給食献立表
3月の給食だよりと献立表を発行しました。
寒さが少し和らぎ、待ちに待った暖かい春はすぐそこまで来ています。この1年間で心も体も大きく成長したことと思います。 6年生は家庭科で1食分の献立を考えました。どの献立も、赤・黄・緑の栄養バランスがとれ、とてもおいしそうに出来上がりました。その中から8人の献立を3月の給食で実施します。また、献立を考えた時の人気メニューもなるべく取り入れました。栄養と思いのつまった給食を心をこめて作りたいと思います。 引き続き、手洗い、うがい、マスク等感染予防対策と、睡眠・休養・栄養を心掛けてお過ごしください。 |