お子様の朝の検温と健康観察を確実にお願いいたします。少しでも体調が悪い場合は登校を控えてください。

12月4日 人権教育、同和教育授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から10日まで新潟県では人権教育強調週間です。
学校では,これにあわせて,各学級で人権教育に関する学習をします。今日は,3・4年生で「ぼくのいいところ」という題材で学習しました。
自分のいいところ(よさ)について,友だちや家族からメッセージをもらい,心温まる授業でした。「自分の好き度」が授業の始まりより授業の最後には,全員が高まっていました。中には,200%・300%・・・という子もいました。
保護者の皆様からはお子さんに温かいメッセージを書いていただくことにご協力いただきました。ありがとうございました。
写真左:いいところを伝え合っています。
写真中:授業をしての感想を発表しています。
写真右:いいところを伝え合ったカード

12月4日 「かけはし」を配付しました

画像1 画像1
新潟県教育委員会作成の「かけはし(冬号)」届きましたので,本日各家庭に配付しました。

12月3日 PTA副会長選出会

画像1 画像1
来年度2年生から5年生となるお子さんの保護者に集まっていただき,PTA副会長選出会がありました。
立候補者はいらっしゃらなかったので,推薦投票となり,選考委員会を経てお二人が決まりました。今後3月までの間で町内委員や学年委員の選出があり,次年度のPTA役員が決まっていきます。お忙しい中集まっていただきありがとうございました。

12月2日 親子読書カードのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
階段掲示板に親子読書カードが掲示されていました。
先月末まで行われていた校内読書まつり(読書旬間)の取組の一つです。親子で同じ本を読むか別の本を読むか,一緒に読むか別々に読むかなどは,各ご家庭にお任せしました。
書かれたものを読ませていただくと,親子で読書に親しんでいただいた様子が伝わってきました。ご協力ありがとうございました。
個別懇談会などでご来校のときに,ご覧ください。

12月1日 書初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
習字教室をされている先生から書初め指導をしていただきました。今日は,5・6年生が毛筆,2年生が硬筆の指導を受けました。
一文字ずつ丁寧にポイントを教えてくださいました。子どもたちは,名前までが作品となるので,最後まで集中して練習していました。

12月1日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から12月です。早いもので,令和2年は,あと1か月となりました。
さて,今日の全校朝会では,最初に,情報委員会から多読賞の表彰式がありました。各学年でたくさん本を借りて読んでいる人が表彰されました。先日まで校内読書まつり(読書旬間)が行われていたので,その取組の一つです。
校長講話は,今月4日から10日まで県の人権教育強調週間に関連したお話でした。「いじめているきみへ」という本の読み聞かせを中心に話しました。
最後は生活目標「落ち着いて学習に取り組もう」についてのお話でした。大きな行事が終わり,落ち着いて学習に取り組み,しっかり学習したことを身につけることをめざします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/9 児童朝会
米百俵号