自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その9

画像1 画像1
 どうやら、また雑巾を取り出しているよ?
 何しているのかな? スポーツフェスティバルの場面らしいよ!?
画像2 画像2

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その8

画像1 画像1
 上の写真は、修学旅行(佐渡)の宿の前の海岸での集合写真かな?

 さて、下の写真はなーに? もしかして…、新しい…?
画像2 画像2

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その7

画像1 画像1
 5年生の「清掃の呼吸」は、6年生に大うけでした。

 ここで画面に注目!
 これは? スポーツフェスティバルの様子ですね!
画像2 画像2

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その6

画像1 画像1
 いきなり、小走りに机を運んでいるぞ! すごい!
 もしかしてこれが…?

 そうなんです。これが「清掃の呼吸 参の型“神速”」なんです!
画像2 画像2

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その5

画像1 画像1
 では、これはなーに?

 むむ、もしかして、「清掃の呼吸 参の型」ですか?
画像2 画像2

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その4

画像1 画像1
 ではこれは?

 これも、先ほどと一緒ですね。
 すべて、6年生がリーダーシップを発揮して、態度や行動で教えてくれたことなんです。
画像2 画像2

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その3

画像1 画像1
 では、これはなんですか?

 お〜、なーるほど…、「清掃の呼吸 弐の型“ねじれ雑巾”」ですか!
 やるー、やるねー!
画像2 画像2

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その2

画像1 画像1
 やや?これはなんだ?

 なるほど、「清掃の呼吸 壱の型“ほうきの舞”」ですか?
 やるなぁー!
画像2 画像2

<5年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!

画像1 画像1
 2月26日(金)6感会の様子、いよいよ5年生です。
 まず、大型スクリーンに、6年生の思い出の写真を紹介しました。
 続いて何やら、なんだ? 何を持っているの?
画像2 画像2

安全パトロール!

画像1 画像1
 今朝の登校の様子です。
 今日も長岡警察署員の方が安全パトロールしてくださっています。ありがとうございます。
 曇り空でどんよりした天候、さらに風が強かったです。黄色い帽子が飛ばされそうでしたので、あごひもの確認・調節をお願いします。
画像2 画像2

スマホトラブル予防 2日は?

画像1 画像1
 2日は、「データ改ざんで強化したゲームアプリ、愛着を持って楽しめますか?」です。
<コメント>「オンラインゲームは、みんなが楽しめるように作り手がバランスを調整しています。1人でもデータを改ざんして遊ぶとゲーム全体のバランスが崩れ、他の人に迷惑が掛かります。ゲームで遊べなくなるだけでなく、違法行為になるケースもあります。」と啓発しています。

1年生 君の頑張りは…

画像1 画像1
 1年生の音読頑張りカードの様子です。

 素敵なコメントを見付けたのでご紹介させていただきます。

「○○の頑張る姿はみんなに元気をくれるよ♪」です。本当にその通りです。子供たちの頑張る姿から何度も勇気付けられました。我が子のいらっしゃる保護者の皆様なら、なおの事でしょう。

 今年度大きな怪我なく、休みなく、みんなが学校生活を送ることができています。今日から3月がスタートしました。是非お子さんの頑張りを褒め、勇気付けられたお話をしてみてください。「あなたのおかげで元気でいられたよ♪ありがと♪」素敵なエピソードお待ちしております。(byコージン)

<2年生>気が付けばもう・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝読書が始まると、子供たちは思い思いの本を手に、本の世界へ入っていきます。

 子供たちが読んでいる本を見ると、今年度の初めよりも文字が多い本を選んでいたり、本の厚さが増したりと、読書という日常の一場面を見ても成長を感じます。

 そして、何より成長を感じたのは、この集中力です。自分たちで状況を判断して、やる気や切り替えのスイッチを押すことができているのです。

 朝からうるうるしている私など関係なく、子供たちは皆、目の前の本に集中しています(笑)今日は朝から、管理員さんがホールで作業をされていましたが、ハンマーを叩く音すら気になりません!まさに全集中!!!

 この姿を見て、私は心強くなりました。この1年間で成長した部分が、子供たちを見れば見るほど浮かんでくる、そんな1日でした。

 少し長いお話になってしまいましたが、最後まで見てくださりありがとうございます!残り1か月、最後までスマイル学年の子供たちと歩んでいきます。担任一同、よろしくお願いします!

(byケースケ)

<2年生>気が付けばもう・・・その1

画像1 画像1
 今日の朝、連絡帳でこんなうれしい一言を頂きました。朝から気持ちが高揚し、温かい気持ちになりました!ありがとうございます。ですがその半面、何とも言えない寂しさがこみ上げてきました。

 気が付けば季節は三月に入りました。スマイル学年はクラス替えもあるため、子供たちの担任としていられるのも今月が最後です。

 子供たちは一人一人、1年間で別人のように成長しました。来年はいよいよ3年生。もっと成長を見届けたい、だけど担任や環境によらずとも、多くの場面で活躍してほしい・・・

そんな感慨深い気持ちになりながら、朝読書の時間を迎えるのでした・・・その2へ続く。

(byケースケ)

3年3組の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年3組の授業の様子です。

写真左は、はがまの説明をしています。

最後に写真右のように、実際に道具を身に付けさせてもらっています。

子供たち、昔と今をくらべてみてどうだったかな?

3年2組の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年2組の授業の様子です。

社会「かわる道具とくらし」の学習で講師の方をお呼びしての出前授業です。

今でいうやかんは昔はこの鉄瓶を使っていたそうです。

持ったら重たかった!!

3年1組の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組の授業の様子です。

今度はわらぐつや雪下駄の説明を聞いています。雪下駄の裏にはスパイクのような突起があるそうです。

昔の道具もいろいろと工夫されていることがわかりました。

突然の訪問者!その4

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、失礼します。いま、いいでしょうか?」
わたし「もちろん、どうぞ!で、何でしょうか?」
お友達「6感会のときの、我々の出し物=“型”の名前を知りたがっている!とドラゴン先生から聞いてやってきました。」
わたし「そうなんだよ。おせーてー、ねぇ、おせーてー!」
お友達「この紙に書いてあるから、あげます!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

突然の訪問者!その3

画像1 画像1
お友達「コーチョーセンセー、お久しぶりでーす!」
わたし「おっ、そうですねー。写真撮りますかぁ?」
お友達「かなり恥ずかしいけど…。」
わたし「大じょうび!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!

突然の訪問者!その2

画像1 画像1
お友達「こーちょーセンセー、お久しぶりでーす!」
わたし「はい、そうですねー。写真撮りましょうか!」
お友達「ちょっと、恥ずかしいけど…。」
わたし「大丈夫!」
 てな感じで、ハイ・ポーズ!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表