感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月11日(土)
ぐだくさんきつねどん
(ごはん)
さやつきえだまめ
あさりのみそしる
牛乳

 枝豆も夏野菜のひとつです。成熟して大豆になる前の実を食べる野菜で、枝についた実を食べることから「枝豆」と呼ばれています。新潟県民は日本一枝豆を食べます。また、作付け面積も日本一で、初夏から秋にかけて、いろいろな種類のものが収穫されます。弥彦むすめ、おつな姫、湯上がり娘、黒崎茶豆、肴豆など、産地や種類によって呼び名が異なり、40以上もあるそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月10日(金)
ごはん
ししゃものおこのみあげ
コーンいりおひたし
ゆうごうとだいずのみそしる
牛乳

 ゆうごうは、初夏に白い花が咲きます。夕方に咲き、朝にはしぼんでしまうことからこの名前が付きました。ゆうごうの実は大きいもので長さが80センチくらいになります。ゆうごうの実を細かく切って干すと「かんぴょう」にもなります。今日は、夏が旬のゆうごうがお汁に入っています。味わっていただきましょう。

研修会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月8日(水)教育事務所の先生をお招きして、5年1組の国語の授業を公開して堅守会を行いました。子どもたちは、説明文を一生懸命読み取ろうと頑張って学習を進めました。放課後は、先生たちも国語の授業について学びました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月9日(木)
こめこパン
いちご&マーガリン
チキンのバーベキューソース
フレンチポテトサラダ
ホキのトマトスープ

 ヨーロッパでは、古くから「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあるほど、トマトは健康野菜として知られています。野菜の中でもうまみ成分の量がトップクラスであるために、世界中の料理にひっぱりだこです。栄養もうまみもたっぷりのトマトが、今日はスープの中に入っています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

7月8日(水)
ごはん
さばのこうじやき
ゆかりあえ
かきたまじる
牛乳

 人間の体の60%から70%は水分でできています。汗をたくさんかく夏は、こまめな水分補給が大切です。その際、甘いジュースではかえってのどが渇いてしまいます。スポーツドリンクも普段から水代わりに飲むと、カロリーや塩分のとり過ぎにつながります。また、お茶でも緑茶や紅茶は尿を出やすくするはたらきがあるので、あまり向きません。普段は水や麦茶で、のどが渇く前にこまめに飲むようにしましょう。牛乳もオススメです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月7日(火)
のざわなごはん
ミニオムレツ
えだまめとわかめのサラダ
あまのがわのすましじる

 七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁や、お星さまをかたどった食べ物をちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月6日(月)
ごはん
とりからレモンソースがけ
のりナッツあえ
なすのみそしる
牛乳

 最近ごはんの残量が増えてきました。暑さで食欲が落ちているせいかもしれませんが、ごはんをしっかり食べないと、夏バテになって、ますます元気がなくなってしまいます。
 ごはんをおいしく食べるコツは、ごはんとおかずを交互に食べることです。今日の鶏肉のレモンソースに使われている「レモン」や、のりナッツあえに入っている「のり」などの薬味は食欲を増す香りがあり、ごはんにもよく合います。体のことを考えて、ごはんもおかずもよくかんでしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月3日(金)
ひやしうどん
ちくわのいそべやき
ゆでとうもろこし
牛乳

 とうもろこしは、夏においしい季節の野菜です。さて、同じとうもろこしでも1日の中で収穫する時間によって、おいしさがちがうそうです。ここで問題です。朝・昼・晩のうち、いつとったものがおいしいでしょうか?
 正解は「朝」です。とうもろこしは、昼間太陽の光でつくられた栄養を、夜暗くなってから甘みにかえていきます。ところが、次の日にまた熱い太陽に照らされると、せっかくの甘みが、とうもろこしの成長のために使われて、なくなってしまうのだそうです。だから、朝早い時間にとった方がおいしいのです。今日のとうもろこしもおいしいです。一粒も残さずにいただきましょう。

7月の全校朝会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
放送で行ってきた全校朝会を、7月は、間隔をあけて、換気をおこないながら、体育館に集まって行いました。校長の、いじめ防止にかかわる話と生活指導主任が6・7月の生活目標の「思いやりのある言葉を使おう」の話を行いました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
7月2日(木)
ごはん
ハンバーグのおろしソース
やさいのごまずあえ
まめまめみそしる
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日のお汁には、3種類の大豆製品が使われています。わかりますか?一つは、油揚げ。二つ目は味付けに使ったみそ。最後は、ゆでた大豆をすりつぶしてドロドロにした「呉」というものが入っています。大豆の栄養を残さずいただけるお汁です。残さずいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

7月1日(水)
なめし
あじのなんばんづけ
きゅうりとたこのかふうあえ
わかめスープ
牛乳

 アジは、味がよいことから、この名がついたといわれています。今日はそのアジを、食欲の出る南蛮漬けで味付けしました。味のよいアジを、さらにおいしく調理したので、味わってたべてくださいね。また、今日は半夏生の日です。稲や野菜の根がタコの足のように根ずきますようにと願いを込めて食べる日です。そのため、あえ物にタコが入っています。よく噛んでいただきましょう。

スポーツテスト実施中

画像1 画像1 画像2 画像2
南小では、現在スポーツテストを実施中です。全国調査はないのですが、今年のデータは残しておこうと取り組んでいます。休校中で体力が落ちていないか心配でしたが、多くの子が去年の記録より伸びているようです。

今年度はじめての児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウィルスの感染予防のために、なかなか全校が集まれなかったのですが、6月30日に、4月から初めての児童集会を行いました。今回は、生活委員会の子どもたちがあいさつの大切さを劇を交えて、全校に働き掛けました。全校の前で発表することが、とっても新鮮に思えました。

6年生が上杉謙信の学習を始めました。

画像1 画像1 画像2 画像2
栃尾南小の6年生は、総合学習で郷土の武将、上杉謙信について学びます。6月29日、郷土歴史家の石田様からご来校いただき、子どもたちが疑問に思ってことについて質問する活動を行いました。子どもたちは、今回教えていただいたことをもとに、更に深く調べる学習を行っていきます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月30日(火)
ハヤシライス
(ごはん)
うまイカサラダ
メロン
牛乳

 さて、メロンの仲間は次のうちどれでしょうか。
 1、バナナ 2、トマト 3、きゅうり
 正解は、3のきゅうりです。メロンは、意外にもきゅうりの仲間です。姿や形はちがいますが、葉っぱの形や「つる」が伸びるところは、きゅうりに似ています。本来ならば、野菜の仲間に入りますが、甘みが強いために、くだものとして扱われています。栄養面では、メロンはきゅうりに比べてエネルギーや血圧を下げるカリウムが豊富ですが、ビタミンは少なめです。その分、サラダにビタミンがたっぷり入っています。サラダも残さずいただきましょう。

ザリガニつりに行きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 ザリガニつりに行きました。竹を使った手作りのつりざおで、イカをエサにしてつりました。大きな赤いザリガニや、小さな黒いザリガニなど、たくさんのザリガニをつることができました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月29日(月)
ごはん
たまごのあんずかけ
バンサンスー
みそワンタンスープ
牛乳

 みなさん、ごはんとおかずはどのように食べていますか。先におかずだけ食べてしまって、最後にごはんでしょうか?それとも、ごはんを食べてからおかずでしょうか?同じ料理を食べつづけると味覚が鈍ってしまうそうです。ごはんとおかずを少しずつ交互に食べると、口の中でいろいろな味が混ざり合い、よりおいしくいただくことができます。今日は食べ方を少し意識していただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月26日(金)
ごはん
ししゃものいそべあげ
すきこぶに
とんじる
牛乳

 牛乳やチーズなどの乳製品は「カルシウムの多い食品」ですが、カルシウムを多く含む食品はほかにもあります。今日の「ししゃも」のように、頭から尾まで丸ごと食べることができる小魚や、すきこぶ煮の「油揚げ」などの大豆製品などがそうです。カルシウムは、成長中のみなさんの骨や歯を丈夫にする大切な栄養です。苦手な食べ物もあるかもしれませんが、「カルシウムたっぷりこんだて」をしっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月25日(木)
こめこパン
はちみつ&マーガリン
ミートボール
あおまめサラダ
マカロニスープ
牛乳

 今日のかみかみ食材は、青大豆とわかめです。よくかむと、肥満を予防したり、消化を助けてくれることにつながります。また、かむことで唾液が出て虫歯予防になるともいわれています。今日は青大豆とわかめを意識してよくかんで食べましょう。

6年生が土器づくりに

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(水)6年生が、馬高縄文館の所員の方をお招きして、土器づくりに挑戦しました。社会科は、公民分野が終わっていよいよ歴史分野に入ります。その初めの体験活動でした。土器の特徴の説明をよく聞きながら制作しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 分団会(全校5限授業) 秋葉中卒業式
3/12 卒業式練習