四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室を訪問します。

1組は社会で,奈良・東大寺の大仏を調べていました。大仏の大きさを,縮尺された図面から実際の大きさを算出していました。

2組は音楽です。今日の音楽は教室で合奏曲「ラバーズコンチェルト」の譜面に階名を書き込んでいました。今日の音楽室はとても暑かったので,教室での授業は大正解です。

3組は理科でした。「てこ」の釣り合いを調べる実験です。片側の重さと支点からの距離(条件)を統一して,反対側の重さと支点からの距離を変えながら釣り合う法則を見付けます。シーソーはこの原理を使う遊び道具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日の給食

画像1 画像1
梅しらすごはん
笹かまの磯辺揚げ
くきわかめのサラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳

色鮮やかな梅しらすは絶妙な酸味で,食欲をそそりました。
笹かまぼこの磯辺揚げは,外はカリっと中はふんわりとしていて美味しかったです。

9/2 アカギーの校舎巡り(コオロギ!)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年教室の廊下に人だかりができています。何事かと思いきや,虫かごをのぞいていました。

中にはコオロギが入っていて,エサを与えているところです。エサを食べている様子を見て歓声が上がりました。

アカギーも,夏から秋にかけて虫取りに夢中になった子どもの頃を思い出しました。コオロギの生態をしっかり観察してくださいね!

9/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年の授業を拝見!

1組と2組は,国語で「新聞をつくろう」の学習をしていました。1組はグループに分かれて新聞の特徴を探しています。2組は一人一人が新聞に書かれていることを探していました。この後,自分流の新聞を作っていくようです。どんな新聞ができるか楽しみです。

3組は算数で「2けたでわる わり算」の計算の仕方を考えていました。およその数をもとに「かりの商」を立てて計算する方法を学びます。わり算の難易度が一段UPする部分です。しっかり理解してほしいと思いました。 しっかり学習てね,4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日も熱中症に注意!

画像1 画像1
今日も朝から強い陽射しで,気温がぐんぐん上がっています。

児童玄関を入った先の東階段に「熱中症をふせぐために マスクをはずしましょう」という厚生労働省のポスターを貼りました。

学校では,屋外や体育館での活動を行うとき,登下校中は,ソーシャルディスタンスに気を付けてマスクをはずしてもよいと指導しています。

教室はクーラーが効いていて,学習に集中できる環境です。昨年度,全教室(特別教室を除く)にエアコンを設置してもらっていて本当に良かったです。それがなければ,今頃は熱中症対策で大変なことになっていたかもしれません。

今日は猛暑日(35度超え)となる予報が出ています。熱中症には十分気を付けましょう。

9/1 アカギーの突然お邪魔されました(1年)

いつもは教室を突然お邪魔しているアカギーですが,今日の昼休みは,1年生の子どもたちがアカギー記者室を訪問しに来ました。

今日から3日間の計画で「こんにちは!大さくせん」を行っているそうです。あいさつをした後,訪問の意図を説明し自分の名前を名乗ってサインを書いてもらうというものです。
1年担任に伺ったところ,春に「あくしゅ大さくせん」を行う予定にしていたところ,新型コロナウイルス感染拡大に伴って延期したそうです。今回,握手をしないことにして,あいさつとサインのみで実施することにしたそうです。

記者室だけではなく職員室も大賑わいの昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 今日の給食

・ごはん
・ほっけのピリ辛焼き
・なすのそぼろ炒め
・厚揚げのみそ汁
・牛乳

ホッケといえば塩焼きをイメージするのですが,ピリ辛味のホッケも美味しかったです。
料理のバリエーションが一つ増えました。
画像1 画像1

9/1 アカギーの突然お邪魔します(ALT訪問)

待ちに待ったALTの訪問日です。
訪問してくださったALTは Mr.Scott です。
今日は,1年生,2年生と一緒に外国語活動を行います。

あいさつやゲームなどを英語を使って行っています。子どもたちもハッスルして,楽しんで英語で会話しています。

アカギーも子どものころからこのように英語に親しんでいれば,多少は会話ができるようになっていたかもしれません? 今の子どもたちがうらやましい!

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 アカギーの突然お邪魔します(発育測定前)

保健室の前を通りかかると,1年2組の子どもたちが真剣に話を聞いていました。

発育測定を行う前に,保健室で新型コロナウイルス対策として,養護教諭が手洗いとマスクの脱着などの指導を行っています。(今日が発育測定の最終日ですが,すべての学級の子どもたちに同様の指導を行っています)

「しっかり手洗いをしてください。マスクを付けたり外したりするときは,マスクの両端を持つようにしてください。」というような,基本的な予防習慣に対する指導です。
アカギーも気を付けます!
画像1 画像1

9/1 新しい職員が着任しました

画像1 画像1
学校業務のサポートを担うスクール・サポート・スタッフの吉川が着任しました。

任期は9月1日から来年2月末日までです。
保護者や地域の皆様には,電話や来校時の対応でお会いすることがあります。また,教職員のサポートとして,印刷や配付物の仕分け,データ入力などの業務を行います。

今日から四郎丸小学校の一員となります。よろしくお願いします。

9/1 アカギー自己紹介

画像1 画像1
アカギーのことをもっと知りたいという問い合わせがあったので自己紹介をします。

ぼくは,四郎丸小学校の創立130周年のときに未来の星からやってきたんだよ。今年が創立147年だから17歳になるんだ。
学校のいろいろな行事に子どもたちと一緒に参加しているんだ。今年は入学式に出席したよ。
創立140周年の記念誌に僕が活躍している様子が載っているんだ。校長室に飾ってもらってあるよ。

そうそう,名前の由来は僕が自分で命名したわけではないのではっきりしたことが分からないんだけれど,四郎丸小の子どもたちのことを「赤城っ子」児童会の名前は「赤城児童会」と言っていることから,おそらく校区の鎮守様,赤城神社からいただいたのかな?と思っています。
もし,130周年当時のこと,僕の名前の由来を覚えている人がいたら,ぜひ教えてください。
これからも僕のことをかわいがってください。よろしくね!

8/31 アカギーの校舎巡り2

先週末に行われた5年生防災キャンプの資料が,3階廊下に展示してありました。

NPO法人ふるさと未来創造堂さんから紹介していただいた防災グッズです。写真に写っていませんが,ペットと一緒に避難するときに必要なグッズも紹介されていました。
「災害は忘れたころにやってくる」とよく言われます。中越大震災から16年が経ちました。ましてや近年は集中豪雨が頻発しています。もしもの時のために,日頃から準備を整えておきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 今日の昼休み(その3)

ふれあいルームでは,ゲームを楽しんでいる子がいました。アカギーも一緒にトランプを楽しみました。

6年教室を覗いてみると,限られたエリアを上手に使って遊んだり話をしたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 今日の昼休み(その2)

今日の体育館は,低学年が使用できる日のようです。

出てきた子から鬼ごっこが始まりました。次々に仲間に加わっていきます。

1階と2階の廊下も賑やかな声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 今日の昼休み(その1)

先週は熱中症予防のため,グラウンドや体育館での遊びが禁止されましたが,今日は久しぶりに昼休みの遊びがOKになりました。

給食が終わって歯みがきを終えた子から,次々にグラウンドや体育館に遊びに出てきます。

グラウンドから賑やかな声が聞こえてきます。サッカーや鬼ごっこ,遊具で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 今日の給食

・豚キムチ丼
・みそワンタンスープ
・紫いもチップス
・牛乳

今日は食欲が増すメニューです。「暑い夏こそ豚キムチでしょ!」と思っているのは私だけでしょうか? みそワンタンスープも美味しかったです。

「紫いも」の紫色は,アントシアニンという色素で,ブルーベリーやぶどう,赤しそ,なすの紫色と同じ色素だと紫いもチップスのパッケージに書かれていました。ということは,目にいいのかな?
画像1 画像1

8/31 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年生は,1組,2組ともに図工で「ぼうし」を作っていました。

市販教材にあるキットを使わずに,厚紙から作り始めています。実際にかぶることができる帽子を作るそうです。
完成したあかつきには,ぜひお披露目会をしてもらいたいな〜と思ったアカギーでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年生の教室は,月曜日であるにもかかわらず,みんな集中して学習していました。すばらしい!

1組は算数で「『は』『か』『せ』のかぞえかたをみつけよう」という学習をしていました。
はかせの『は』は「はやく」です。はかせの『か』は「かんたん」です。はかせの『せ』は「せいかく」です。「はやくて,かんたんで,せいかくに」は,算数を学習していく上での合言葉です。

2組も算数でした。「なんこあるかしらべよう」という学習です。10のまとまりごとに分けて数える方法を使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 アカギーの校舎巡り(保健室前)

1階の廊下を歩いていくと,保健室前に並んでいる子どもたちがいました。

近付いてみると,3年生が「わたしのけんこう」カードを持っていました。今日は3年生と4年生の発育測定が行われます。
明日は1,2年生です。5,6年生は,すでに先週行っていました。

春に測定をしているので,これが今年度2回目の測定になります。この時期の子どもたちって,ぐんぐん大きくなるんですよね。どれくらい身長が伸びたかな?体重が増えたかな? 
大きくな〜れ!大きくな〜れ!そして丈夫な体にな〜れ!!

画像1 画像1

8/28 防災キャンプ

画像1 画像1
ペットボトルとLEDライトでランタンを作りました。
水を入れるだけで光が広がって部屋が明るくなります。
これで明日まで心細くないね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書