5日 消毒清掃員さんとの楽しいひと時![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、スクールサポートスタッフとして佐藤さんが勤務しています。佐藤さんは、教員の事務的業務のサポートが中心なので職員室にいることが多く、子どもたちには目立たない仕事なのかもしれません。けれど、子どもたちは、佐藤さんにも元気なあいさつをしています。 3人とも、当初は2月までの勤務予定でしたが、今年度中は、宮本小でお勤めくださることになりました。ありがたいです。子どもたちにとって、見える仕事をしている人と見えない所で仕事をしている人がいます。色々な方の支えで皆が学校生活を送っています。 今日の給食 5日![]() ![]() ごはん・ししゃもの磯部揚げ・ぜんまい炒め煮・豚汁・牛乳 4日 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年担任は、5年生の子どもたちに、仕事には見える仕事と見えない仕事があること、その両方を経験することの意義、見えないところで支える仕事ができるのは、リーダーの大事な力になる、と話して今日まで準備を進めてきました。6送会を含めたありがとうプロジェクトを通して、また一つ成長した姿を見せてくれました。 一年前の6送会は、臨時休校開始の前日に急きょ行いました。日程通りなら休校になってしまい6年生に見せることができない。未完成でもよいから感謝の気持ちだけは伝えたい。そんな子どもたちの思いから実現しました。あの日から一年、6年生は「自分のため、全校のため、もうこれ以上自分にはできないくらい本気で取り組む」ことを目標に色々な活動に取り組んできました。今日発表した劇は、小学入学から今日までを振り返った内容で学級カラーが出た楽しいものでした。この6送会が終了すると、卒業に向けたカウントダウンがいよいよ始まる気がします。 今日の給食 4日
(一口メモ)
今日は、「卒業・進級おめでとう」の気持ちを込めた、調理員さん手作りの、お祝いカップケーキです。生地にマーマレードを入れて、ほどよい酸味に仕上げました。お味はいかがでしょうか?宮本小学校の給食は、2名の調理員さんが、毎日朝早くから作ってくださっています。おいしい給食を食べられることに感謝の気持ちをもって、残さずにいただきましょう。また、4月から1年間ご飯を作り、学校に送り出してくれた家族にも、改めて「ありがとう」の言葉を伝えましょう。 ごはん・豚肉と野菜の炒め物・きのこ汁・牛乳・手作りお祝いカップケーキ 3日 委員会引継式![]() ![]() ![]() ![]() 今日の全校朝会では、6年生から後輩たちへの引継式を行いました。5年生の新委員長たちは、それぞれが堂々と決意を述べました。 運営委員:相手の目を見てあいさつする、地域の人たちへもあいさつするなど、あいさつ運動の先頭に立ち全校を引っ張っていく。 放送委員会:全校の皆さんに楽しいと思ってもらえる放送や企画を考え、みんなを元気にしたい。 ふれあい環境委員会:花壇の水やりや手入れなど、日常の活動もがんばり、その様子を全校のみんなにも紹介していきたい。 ここから委員会:みんなに本を読んでもらい心安らいでほしい、健康で元気に学校に来てほしい。そんな心と体に関わる委員会にしたい。 卒業式まであと3週間、6年生は一つ一つ下級生にバトンを渡す時期がきました。いよいよ明日は6年生を送る会です 今日の給食 3日![]() ![]() ココアコッペパン・えびフライ・花野菜のサラダ・コーンスープ・牛乳 2日 5年生 米粉でりんごケーキの調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は米の活動の最後として、地元のJA女性部の方々に来ていただき、米粉を使ってりんごケーキ作りに挑戦しました。子どもたちは、調理実習が大好き、ましてやケーキ作りなんて最高、大喜びでした。りんごをイチョウ切りにしバターで焼くと、それだけで甘くて香ばしいかおりが廊下に広がります。体育が終わって教室に戻る低学年の子どもたちからも、うらやましそうな声が聞こえます。甘くてほのかに酸味の効いたりんごケーキが完成しました。少しご相伴にあずかりましたが、とってもおいしかったです。 今日の給食 2日![]() ![]() 【一つ目の質問です。この献立の「こだわりポイント」を教えてください。】体ポカポカ野菜たっぷりメニューです。 【二つ目の質問です。献立を立てて気づいたことを教えてください】栄養のバランスや、どの食材を組み合わせるかです。 【最後に、一言お願いします。】たくさん食べて、いっぱい遊んでください。 ありがとうございました。みなさん、味わっていただきましょう。 ごはん・鶏の照り焼き・ポテトサラダ・具沢山汁・牛乳・ぶどうゼリー 1日 まさに啓蟄![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目、1年生がグラウンドに出ました。今年最後の雪遊びになるのだと思います。そんな中ある子が、雪と土の境目あたりを歩くクモを発見しました。近くの子どもたちが集まって来て、クモをじっと見ていました。「このクモは、今までどこにいたんだろうか??」子どもたちにとっては大きな疑問だったようです。こんな疑問をもつ子どもって、素晴らしいと思います。 調べたところ、クモは生体のまま越冬するものと卵のまま越冬するものがいるそうです。今日見たクモの大きさから予想すると前者なのだと思います。雪の降る地域は、雪が断熱材の役割りをし、雪の下は多少保温状態になります。枯れ葉の下や土の中に潜り、雪解けを待っていたことが予想されます。土中で冬ごもりをしていた虫が、春の訪れを感じ穴からてくる、まさに「啓蟄 けいちつ」です。ゆっくりですが確実に春の足音が聞こえてきました。 今日の給食 1日![]() ![]() ごはん・牛肉のしぐれ煮・ごま酢和え・さつま汁・牛乳 26日 新しいメンバーでの委員会活動がスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左側の写真は第1回の委員会、右端は初めのアナウンスをする4年生とそれを見守る5・6年生たちです。 現4年生は、ちょっぴり不安はあるけど張り切ってスタートしました。現5年生は、自分が頑張りたい委員会が他の人と重なり、自分の希望通りにならなかった人もいます。希望通りじゃなかったとしても、新たな委員会でのやりがいや自分の可能性を広げてほしいですし、それができる子どもたちだと思います。6年生は、仕事を引き継ぐという最後の役割りに責任感をもって取り組んでいます。 今日の給食 26日![]() ![]() ゆでうどん、ほうとう汁、キャベツの甘酢和え、おかられんこんドーナツ、牛乳 25日 6年生と遊ぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初め、6年生は手加減していましたが、徐々に力が入り、そのうち豪速球が3・4年生めがけてビュンビュン飛んできました。声をあげ、逃げ惑う子どもいれば、ボールに立ち向かいキャッチしようと足を踏ん張る子もいました。「こわかったけど楽しかった」と3年生の子が話してくれました。 ちょうどその時間、他の学年は体育館以外で過ごしました。2年生は全員、グラウンドに出て雪遊びをしていました。走ったり寝転んだり、思い思いに雪と戯れていました。 今日の給食 25日![]() ![]() ごはん、手作りハンバーグ、ワインソース、ポパイサラダ、野菜スープ、牛乳 24日 4年生、5年生 算数『図形の学習』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の算数では、『立体図形』の単元で1時間目の学習をしていました(写真中右)。三角柱、四角柱、五角柱、六角柱、立方体、円柱、球が並び、それらを2つに仲間わけすることが今日の学習課題でした。子どもたちから、多種多様な分類方法の考えが出ました。「丸いものと角ばっているもの」「面が沢山あるものとそうでないもの」「立つものと立たないもの」「曲面があるものとないもの」子どもたちは、友だちと意見交換することで、自分とは違う発想を知ることができました。担任に聞いたところ、正解は1つでなくてもよく、今までの学習を生かし根拠をもって述べることを求めたそうです。子どもたちの発表は、明日行うそうです。 今日の給食 24日![]() ![]() ごはん・鉄火味噌・なめたけ和え・鮭大根・ヨーグルト・牛乳 22日 6年生、委員会活動への熱い思い![]() ![]() ![]() ![]() 1年間、はらん万丈だった。いつものことができなかった。だから今年は今までできなかったことを実行したり、新しい活動を実行したりする大チャンスの年でもあった。あいさつ、ゲームなど、全校が仲良くなれる企画が目白押しだった。総合的に今年は、リード力もそうだが、発想力を中心にきたえられた年だと思う。来年は、リード力も上げていってほしい。 この委員会に入って一番学んだことは「協力」です。誰かが迷っている時は、みんなで声をかけあい、助け合いながらやることができました。そして自分の仕事に責任をもって取り組むことができました。これからも楽しい放送を目指してがんばってください。 子どもたちも立派ですし、指導した教師もさすがです。 今日の給食 22日![]() ![]() ゆかりごはん、ちくわと野菜の和え物、粉ふきいも、白菜みそ鍋、牛乳 19日 1・2年生ソリ教室、3・4年生むかし体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、越後丘陵公園でのソリ教室でした。悪天候のため2度中止になり、満を持しての今日でした。普段の体育では、ニュータウン公園の40mほどの滑走面を滑っているからでしょう、滑り方も止まり方も上手。所員の方にいっぱいほめらました。子どもたちは、ロープ塔に乗って上まで行けたことがとても楽しかったようです。それにダイナミックでスリル満点の滑りに大満足でした。 3・4年生は、社会科『かわる道具とくらし』の学習で、県立歴史博物館に行きました。 昔の雪国の暮らしが、今日のメイン学習でした。雪の多かった今年の降雪が6m、それに対し昭和38年はなんと17mもの降雪があったそうです。当時は、除雪車や除雪設備が整っていなかったわけです。雪に埋もれた生活を体験し、改めて雪国の苦労を知ったようでした。また昔懐かしいこすきを使い、積もった新雪をサイコロ状に断ち切ろうと四苦八苦していました。 今日の給食 19日![]() ![]() ごはん、ぶりの照り焼き、ごま酢和え、油揚げのみそ汁、牛乳 |