新型コロナウイルス感染症「警報」発令
新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受け、県は12月17日に「警報」を発令しました。これを受け、市教育委員会より、改めて生徒への指導を徹底することと保護者の皆様への周知を図るよう指示がありました。
そこで、本日<swa:ContentLink type="doc" item="14674">「新型コロナウイルス感染症警戒レベルの警報発令に伴う冬季休業中の生活について」</swa:ContentLink>を配付しました。「検温」「手洗い」「換気」「マスク着用」「三密回避」などを継続し、健康の保持に努めてくださいますようお願いします。 12月25日(金)からの冬休みを健やかに過ごせますよう御理解・御協力をお願いいたします。 「南中だより12月号」発行
12月18日(金)に発行した「南中だより12月号」の巻頭言では「GIGAスクール始まる」と題して、12月から全校一斉に始まった一人一台のパソコン(クロームブック)使用について紹介しました。
生徒は学習道具として大切に扱い、様々な操作をどんどん身に付けています。授業への集中力が一層高まっているようです。 文部科学省がLINEで「子供の学び応援」
文部科学省は、無料通信アプリ「LINE(ライン)」の公式アカウント「子供の学び応援」で、小中高校生向けの算数・数学の学習動画を提供しています。下の「友達登録用QRコード」を御利用ください。
なお、「子供の学び応援サイト〜学習支援コンテンツポータルサイト〜」の「中学校」には、数学以外の教科の動画も掲載されています。 ![]() ![]() 県立教育センター制作「学習支援動画一覧」更新
12月18日(金)に、学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>12月18日国語1本追加 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>12月18日理科6本追加 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>12月18日数学5本追加 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生三傑劇づくり活動開始
12月17日(木)に、躍青(やくしょう)学年が、俳優で演出家でもある小林へろ先生から、劇づくりについて話をしていただきました。先生から南中の劇指導をしていただくのは、平成21年度(蒼天学年)からで今年で12年目になります。
先生は「南中三傑劇の歩み」「コミュニケーションの大切さ」「演劇に完成形はない!チャレンジを!」などの話で生徒を励ましてくださいました。また、体育館で舞台上での動きや発声の仕方なども指導いただきました。今後も指導いただく予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい給食に感謝
12月17日(木)は「ながおか減塩うまみランチ」、18日(金)は「地場もんランチ」、21日(月)は「冬至献立」、24日(木)の今年最後の給食は「クリスマス献立」と特別メニューが続き楽しみです。おいしい給食ありがとうございます。
給食だより冬休み号
12月16日(水)に「給食だより冬休み号」が発行されました。「カルシウムと鉄で元気アップ!」のタイトルで、給食のない日に不足しがちなカルシウムと鉄について説明しています。レシピが紹介されていますので参考にしてください。
2・3年生「がん教育」実施
2年生は12月14日(月)、3年生は12月15日(火)に、長岡中央綜合病院病院長様を講師にお迎えし、がんの理解、がんの予防・治療などについての話をしていただきました。病院長様からは、がんについての話だけでなく、命のかけがえのなさや一日一日を大切にしてほしいことなどを優しい口調で柔らかく語っていただきました。
「あなたが虚しく過ごした今日という日は、きのう死んでいったものが、あれほど生きたいと願ったあした」という言葉も紹介いただきました。大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「“社会を明るくする運動”作文コンテスト」で1名入賞
第70回「“社会を明るくする運動”作文コンテスト」で、1名が奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。
県アンサンブルコンテスト 県代表ならず
12月13日(日)に、柏崎市文化会館アルフォーレで県アンサンブルコンテスト代表選考会が行われ、吹奏楽部が金管打楽器8重奏で出場しました。西関東アンサンブルコンテストへの出場権獲得とはなりませんでしたが、金賞受賞団体として堂々とした演奏でした。
県立教育センター制作「学習支援動画一覧」更新
12月11日(金)に、学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>12月11日追加なし 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>12月11日理科19本、英語4本追加 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>12月11日追加なし ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県教育委員会教育広報誌「かけはし」御覧ください
県教育委員会の教育広報誌<swa:ContentLink type="doc" item="14545">「かけはし49号」</swa:ContentLink>が電子配信されましたので御覧ください。
「相談窓口」を御利用ください
県教育委員会から「<swa:ContentLink type="doc" item="14541">24時間子どもSOSダイヤル</swa:ContentLink>」「<swa:ContentLink type="doc" item="14542">新潟県SNS相談</swa:ContentLink>」「<swa:ContentLink type="doc" item="12980">相談窓口リーフレット</swa:ContentLink>」が送付されましたので、生徒に配付しました。「<swa:ContentLink type="doc" item="10950">長岡市内の相談機関一覧</swa:ContentLink>」も4月に配付してありますので併せて活用ください。
冬休みが近づいてきました。冬休み中も子どもたちの見守りを継続してくださるとともに、少しでも心配な様子が見られましたら、学校はもちろん様々な相談窓口に連絡をしてくださいますようお願いします。「新潟県いじめ対策ポータル」も御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者面談・校内作品展
12月10日(木)から15日(火)まで保護者面談(3年生は三者面談)を実施します。保護者の皆様よろしくお願いいたします。
同時に校内作品展も実施しています。美術の作品だけでなく、総合的な学習の時間の学習成果や部活動で作った作品の展示も行っていますので、どうぞ御覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県立教育センター制作「学習支援動画一覧」更新
12月4日(金)に、学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>12月4日追加なし 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>12月4日追加なし 〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>12月4日数学7本、理科43本追加 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慶咲学年ホノルルとのオンライン交流
12月8日(火)に、慶咲(けいしょう)学年(2年生)は、ハワイ・ホノルル市のミリラニミドルスクールの生徒とオンラインで交流しました。
「平和のために私たちができること〜共通点と相違点を足場にして〜」をテーマに、4クラスに分かれて交流しました。これまでの慶咲学年の平和学習の取組を紹介し、戦争のことをどう考えているか、平和のためには何が必要かなどについて意見交換をしました。 これからの未来をつくっていく中学生が、国境を越えて共に平和について考えるという貴重な体験となりました。長岡市国際交流協会や市の関係課の皆様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県アンサンブルコンテスト2団体とも金賞
12月6日(日)に、長岡市立劇場で県アンサンブルコンテストが行われました。吹奏楽部は金管打楽器8重奏と管楽8重奏の2団体が出場し、どちらも金賞を受賞しました。おめでとうございました。
なお、金管打楽器8重奏の団体は、13日(日)に行われる県代表選考会への出場権も獲得しました。 かがやき学級ぎんなん販売
この秋、職員玄関脇のイチョウから大量に、ぎんなんが落ちてきました。それを地域の方が御厚意で洗ってくださいました。このぎんなんを「かがやき(特別支援学級)」の生徒たちが作業学習の一環で袋詰めをしました。
12月4日(金)の昼休みに「かがやき」の生徒が職員に販売をしました。収益は買い物学習・調理実習費に当てます。御協力くださった地域の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一台パソコン利用開始
12月1日(火)に全校一斉に設定作業を行い、一人一台のパソコン(クロームブック)利用を開始しました。登校したら各自が充電保管庫から取り出して一日使い、授業終了後、各自が充電保管庫に戻します。
早速、各教科での利用が始まりました。どのような使い方が効果的か、職員も試行錯誤しながら様々な挑戦をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 慶咲(けいしょう)学年(2年生)インタビュー講座
12月2日(水)に、NST新潟総合テレビ飛田厚史様から「記憶を受け継ぐ そのためのインタビュー」をテーマに御指導いただきました。
慶咲学年は、平和学習の一環として長岡空襲体験者の証言映像撮影を計画しており、実際のインタビューはどのようにすればよいかを学びました。相手の思いを引き出すポイントを教えていただいたり、実際に生徒相手にインタビューを行ってポイントを確認したりしてくださいました。飛田様、大変ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|