1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

大運動会の思い出

 9月25日(金)に南友会専門委員会がありました。委員会の活動の一つとして情報委員会が「大運動会の思い出」写真を掲示しました。また、23日(水)には、芸術部が軍団旗を体育館ステージに飾りました。2枚並んだ軍団旗は、とても素敵です。大運動会の思い出を大切にしながら、次の目標を定め進んでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気温・天候・体調に合わせて衣服の調節を

 やっと猛暑が収まったかと思ったら、朝は肌寒く感じるようになってきました。これまでは、衣替え移行期間や衣替え完全実施日等を設定していましたが、気温の変化が激しかったり、個々の感じ方も異なったりすることから、一律に設定することを止めました。保護者の皆様には9月初めにお知らせしたとおりです。その日の気温や天候、体調に応じて、夏の制服または冬の制服の着用を判断させるようにしてください。

科学研究発表会に4名参加

 9月25日(金)に第46回長岡地域児童生徒科学研究発表会がさいわいプラザで行われました。当校からは「物理化学の部」で2名、「生物地学の部」で2名の計4名が発表しました。
 発表会終了後、帰校した4名が校長室に報告に来て感想を述べてくれました。自ら進んで研究に取り組んだだけでも素晴らしいことだと思いますが、「今後も研究を続けたい」「いろいろ質問されて刺激を受けた」「なぜ?どうして?を大切にしていきたい」「また、やってみたい」など、今後につなげていこうという意欲に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

吹奏楽部が演奏会を行います

 9月27日(日)に長岡市立劇場において、吹奏楽部が定期演奏会を開催します。午後1時30分から午後3時30分までの予定です。今年度は吹奏楽コンクールが中止になりましたので、3年生にとっては、これが今年度最初で最後のホールでの演奏となります。3年生の活動の締めくくりとなりますので、保護者の皆様、地域の皆様、新型コロナウイルス感染症対策をされ、どうぞお越しください。
 なお、この演奏会も運動部のフェニックスマッチ同様、長岡市の支援をいただいております。ありがとうございます。

躍青(やくしょう)学年(1年生) 学年旗デザイン決定

 9月24日(木)に躍青学年の学年旗のデザインが決定しました。制作者によると「青と白を基調として、躍青の清々しく明るい面を強調」「羽根の色は『平和』を表す虹色にし、躍青学年が幸せを運ぶということを表現」「青空の向こうにある太陽で夢や目標を表し、そこに向かって飛ぶ感じを表現」したとのことです。
 今後は、一人一人の決意を言葉にする「夢作文」の執筆を行い、11月25日の学年旗樹立式を迎えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級合唱練習開始

 学習発表会「音楽の部」に向けた学級ごとのパート練習が9月24日(木)から始まっています。昼休み・放課後を使っての練習が10月23日(金)まで続きます。学校全体に美しい歌声が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新人陸上競技・柔道大会結果

 9月24日(木)に長岡市三島郡・県央地区合同新人陸上競技大会が長岡市営陸上競技場で、中越合同新人柔道大会が長岡市市民体育館で行われました。入賞は次のとおりです。
<陸上競技>
【男子】
 800m5位、1500m5位
【女子】
 100mH8位、走高跳8位、砲丸投1位・2位   
<柔道>
【男子】
 個人50kg3位
【女子】
 団体2位
 個人40kg2位、70kg級1位

第2回親子進路学習会への参加ありがとうございました

 9月23日(水)に、体育館で第2回親子進路学習会を行いました。2・3年生は保護者の方と一緒に5校の学校説明を聞きました。高校の校長先生から「しっかり顔を上げ、一生懸命聞いていて素晴らしい」と褒めていただきました。その後の進路学習会では、公立高校入試や受検計画について学習しました。
 たくさんの保護者の方から参加いただきました。ありがとうございました。11月18日(水)には、第3回(最終回)の親子進路学習会を開催しますので、ぜひ御参加ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会(音楽の部)保護者制限変更の見込み

 長岡市立劇場大ホールの人数制限が緩和されるとの情報を得ました。このことにより、10月26日(月)の学習発表会(音楽の部)における保護者の皆様の参観制限(一家族一人、学年ごとに入替)も緩和できそうです。今後、感染防止対策を再検討し、改めてお知らせします。

「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」動画配信のお知らせ

 9月22日(火・祝)に「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」が、インターネットを通じた動画配信により開催されました。10月21日(水)まで公開されていますので御覧ください(動画視聴はここをクリック)。なお、この動画は初め番組紹介があり30分後に本編が始まります。
 ※講演資料はここをクリック
画像1 画像1

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 9月18日(金)に1・3年生で学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>9月18日国語2本・英語1本追加
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>9月18日追加なし
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>9月18日社会3本追加

第2回定期テスト終了 吹奏楽部員がBSNラジオに出演

 9月18日(金)は定期テスト2日目でした。昨日同様、生徒は真剣にテストに取り組んでいました。テスト終了後、通常どおり授業を行い、部活動も再開します。
 なお、本日午後3時45分頃から3時52分頃まで、吹奏楽部員がBSNラジオ番組「石塚かおりのゆうわく伝説」に出演します。

「南中だより9月号」「南中かけはし第2号」を発行しました

 9月18日(金)に発行した「南中だより9月号」の巻頭言では「新たな世界に一歩踏み出しました」と題して、大運動会がスローガン「進勢開(しんせかい)〜新たな世界の開幕戦〜」のもと、大成功だったことと、学習発表会(音楽の部)や一人一台のパソコンを使った授業等でも新たな世界に踏み出していくことについて述べました。
 また、「南中かけはし第2号」では、夏休みのボランティア活動について紹介しています。どうぞ御覧ください。

第2回定期テスト1日目

 9月17日(木)は、各学年3教科のテストを行いました。明日、残り2教科行います。生徒の表情・態度からやる気と緊張感が伝わってきます。まだ暑い日が続いていますので、半そで・ハーフパンツの涼しい服装でテストに臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生戦災体験講話 金子登美さん来校

 9月16日(水)に、平和学習を進めている慶咲(けいしょう)学年は、長岡戦災資料館運営ボランティアの金子登美さんから戦争や長岡空襲の話を聞かせていただきました。生徒は真剣に話を聞き、積極的に質問をしました。
 金子さんからは「あの時代のことを学んで、辛かった思いを知ることはとても意味あること。感受性や想像力を育ててほしい」「戦争が、もし自分の家族や自分の身に起きたとしたらと、具体的に考えてほしい」「みなさんが次の世代に伝えられるようになってほしい。受け継ぐとはそういうこと」など、生徒の質問に答えながら、生徒への期待を語ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明後日から第2回定期テスト

 9月17日(木)・18日(金)は第2回定期テストです。先週土曜日から部活動停止になっていますので、生徒は家庭学習に励んでいることでしょう。
 学習が進むことで新たに生じた疑問・質問に答えるため、15日(火)に質問教室を行いました。今回は、学年別・教科別に教室を割り振り、質問のある生徒が教科の部屋を訪れる形式にしました。生徒は熱心に質問し、理解を深めようとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診から学ぶ

 9月14日(月)に全校歯科検診が実施されました。すっと延期になっていたものです。3名の学校歯科医がおいでになり、マスク、フェイスシールド、ガウン、キャップを着用され、一人終えると手袋を取り換えるなどの感染症対策をしての検診でした。約2時間、全く休憩を取らず続けてくださいました。歯科医師の皆さんの緊張感や集中力に触れ、生徒は真剣な態度で検診を受けていました。ありがとうございました。
 今回の検診は、医療関係者の皆様の御努力や御労苦に生徒が触れる機会にもなりました。改めて、医療関係者をはじめ、私たちの生活を支えてくださる方々に感謝しなければならないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」動画配信のお知らせ

 9月22日(火・祝)に行われる<swa:ContentLink type="doc" item="13583">「いじめ見逃しゼロ 県民の集い」の案内</swa:ContentLink>を本日生徒に配付しました。今年度はインターネットを通じた動画配信による開催です。詳しくはチラシを御覧ください。「新潟県いじめ対策ポータル」も御覧ください。
画像1 画像1

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 9月10日(木)に1・3年生で学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。

〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>9月10日国語4本・理科3本追加
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>9月10日追加なし
〇新潟県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>9月10日国語6本・英語1本追加

新人水泳大会結果

 9月10日(木)に、中越合同新人水泳競技大会がダイエープロビスフェニックスプールで行われました。入賞は次のとおりです。
【男子】
 背泳ぎ100m4位 200m4位
 平泳ぎ100m7位 200m6位
【女子】
 自由形50m1位 100m4位 200m1位、2位
 背泳ぎ100m7位 200m4位
 バタフライ100m1位、4位
 平泳ぎ100m1位
 400mメドレーリレー1位 
 400mフリーリレー1位
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/8 全校朝会11
3/9 公立一般学力検査(追検査)
3/10 公立一般学校独自検査(追検査)
3/11 南友会専門委員会
3/12 公立高校合格発表、平和学習発表会(2年生)