粟飴トースト![]() ![]() 厚切りの食パンに粟飴をぬってトースト。 粟飴は、上越地域の特産品として知られています。今日は、日本で1番古い飴屋さんの水飴を、おいしくいただきました。 やさしい甘さのおいしいトーストでした。 スープのかぶは、柔らかくて甘みも十分でした。 雪道の安全に気を付けて〜集団下校〜![]() ![]() 終日の雪模様、今日は4〜6年生は授業を1時間早く切り上げ、全校で集団下校としました。6年生の班長さん、下の子どもたちの歩き方を気にかけながらゆっくりと歩いて帰りました。職員も、それぞれの担当町内に分かれ、子どもたちと一緒に歩きながら歩道の状態を確認しました。 今夜から明日にかけて、まだまだ降雪が予想されます。車道と歩道に雪の壁ができたり歩けない歩道が出てきたり。3連休後、また元気に登校してくれるこだまっ子を待っています。 事故なく、怪我なく、病気なく、安全で楽しい3連休をお過ごしください。 今日から2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() エネルギーは十分蓄えられたでしょうか。 春に向かって、1日1日、力いっぱい、様々なことに挑戦していってほしいと願っています。 今日の午前中は陽も差して、こだまの丘も銀色に輝いていました。 昼過ぎ、下校の頃になると、あやしい風が・・・ 強風が心配されます。本日の朝も、保護者の皆様に、メールでお願いしましたが、荒天に対応できる身支度で送り出してください。 明日は、校内書き初め大会です。一人一人の味のある作品を楽しみにしています。 新年初めの給食![]() ![]() 今日は、子どもたちが自分で巻いて食べる「手巻き寿司」。 ツナやキュウリ、甘味のたくあんを、ご飯にのせて、海苔で巻きます。 楽しそうに、ほおばっていました。 のっぺは、郷土料理。しっとりとした里芋に、しっかりしたゴボウなど、おいしかったです。ホタテの貝柱で旨味たっぷり、いいお味でした。 新しい気持ちで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、こだまっ子の皆さんが、のびやかに、たくましく成長することを願い、教職員一同、精いっぱい力を尽くしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。 今日は、凍てつく寒さでしたが、空は美しい青。 校舎を太陽が照らし、明日、こだまっ子たちが登校することを待ち望んでいるようでした。 心配なのは、雪道の登下校です。 ここ数年の小雪で、雪の危険について、意識が薄くなっていると思います。 雪の壁、側溝、流雪溝、高所からの落屑、除雪車・・・ 気をつけなければならないことが、たくさんあります。 頭上も足元も気を配りながら、雪道を安全に歩いてほしいと願っています。 ご家庭では、どうか、玄関を出る前に、注意喚起をお願いします。 また、地域の皆様には、見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。 明日、元気いっぱいのこだまっ子に会えることを、楽しみにしています。 「こだまのおっかー」も待っています。 ワクワクする毎日を、みんなでつくっていきましょう。 4年生 立体作品展
4年生は、秋の校外学習で、雪国植物園の木遊館で制作した木工作品を展示しました。
木片を工夫して組み合わせ、のこぎり、金槌を上手に使って、とても不思議で、魅力的ないきものを創り出しました。 5年生、6年生の作品は、次回、紹介します。 冬休みも、様々な造形遊びを楽しんでもらえたら、うれしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 立体作品
3年生は、釘打ちに挑戦。
釘の打ち方を工夫して、楽しいコリントゲームを制作しました。 打った球の行方を、ワクワクしながら追える、個性豊かな絵が、ゲーム盤に描かれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 立体作品展
2年生 「まどを ひらいて」
カッターを使って、窓を開くように切り込みを入れたり、形を切り抜いたりしました。 窓から、いろいろなものがのぞいています。 夢のある建物が立ち並びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 立体作品展
12月の個別教育相談会に合わせて、校内立体作品展を行いました。
全校の作品をご覧いただけるお時間もなかったと思うので、紹介します。 1年生は、紙粘土で、おいしそうなごちそうをつくりました。 本物みたいで、思わず口に入れてしまいそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休み前の教室![]() ![]() ![]() ![]() とても和やかで、楽しそうでした。 4年生の教室では、版画に取り組んでいました。 初めての使う彫刻刀。恐る恐る彫る子どもたち。 緊張感が伝わってきました。 明るく飾って![]() ![]() ![]() ![]() 手作りの味が出ていて、とても素敵です。 クリスマスの楽しい気分を盛り上げてくれています。 クリスマス献立![]() ![]() 温かな色合いの給食で、やさしい気持ちでいただきました。 サラダには星型のチーズ、シチューには星型のニンジンが入っていて、楽しい気分になりました。 デザートは、イチゴソースのかかった練乳入りのゼリーでした。 クリスマス気分を味わえました。 明日から冬休み![]() ![]() 今日は朝からお天気もよく、子どもたちは、晴れ晴れとした表情で登校してきました。 道路が凍っていたので、登校が心配でしたが、みんなけがなく校舎内へ。 明日からの冬休みに、心もウキウキの子どもたちでした。 音楽クラブ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「Shaka It Off」「きよしこの夜」「He's a Pirate」の3曲を演奏。 音楽好きな子どもたちが集まって、クラブ活動の時間もとても楽しそうでした。 聴いていると思わず身体が揺れたり、「きよしこの夜」では、トーンチャイムという楽器の音にうっとりしたり、音楽のよさを味わわせてもらいました。 アンコールにもこたえてくれました。 2日間にわたって、すてきな時間をプレゼントしてくれました。 年末ピカピカ清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校も、いつもより時間をかけて、念入りに大掃除。 今日は、窓ガラスを一生懸命磨いていました。 教室も、廊下も、職員室も、ピカピカ。 トロフィーの並んだガラス戸も、ピカピカ。 気持ちよく、新年を迎えられます。 地場もんランチ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地場産の野菜がたくさん使われています。 新鮮で、瑞々しく、旨味もたっぷりです。 佃煮も調理員さんの手作りで、ご飯がすすむ、いいお味でした。 Chromebook操作学習![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、担任とICTサポーターさんのティームティーチングで、Chromebookの操作についての学習を行っていました。 一人一台のタブレット端末を、上手に授業に生かせるように、計画的に取り組んでいます。 「まほうの音楽」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すず、トライアングル、タンバリン、シンバル、鉄筋等、「まほうの音楽」に合う楽器は何か、どんな順番で、どんな音の重なりにしようか・・・。グループのメンバーで、真剣に練っていました。 魔法にかかってしまいそうな、すてきな音楽ができました。 シンクロマット発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が、「シンクロマット発表会」を行いました。 ボードを使って、グループで動きを確かめ合いながら、演技をつくりあげていました。 音楽に合わせて、かっこよく動きをきめる子どもたち。 見ている子どもたちからは歓声が。 互いに見あいながら、よりよくするための意見交換も活発でした。 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、科学研究と「ともしび運動ポスター展」。 疑問を追求して、解明を目指す科学研究。知的好奇心をどんどん膨らませてほしいですね。 「ともしび運動ポスター」は、思いやりあふれる温かい表現が讃えられました。 市長賞をはじめ、たくさんの作品の中から上位の賞に輝きました。 |