令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

ロボットプログラミング出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)、外部講師を招き、4年生と5年生を対象に、ロボットプログラムの出前授業を行いました。これは、PCを使って、ロボットを動かす体験をする学習です。子どもたちは、ロボットを自分の思うように動かしながら、プログラミングを体験することができました。中には、友達と力を合わせて、2台のロボットを一緒に動かすなど、様々な工夫をしている子どもも見られました。1学年2時間の学習でしたが、みんな楽しそうに学習していました。

給食週間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月22日(金)から29日(金)まで、当校では、給食週間でした。期間中、子どもたちの食生活を一層豊かにしようと、各地の郷土料理などがメニューとなりました。写真は、長岡雑煮・鯛型オムレツ(写真左)、たれかつ丼です。
 また、子どもたちは、この機会に栄養士や調理師に感謝の気持ちを表そうと、各学年で工夫しました。4年生は、メッセージボードをみんなで協力して作り、栄養士と調理師に直接プレゼントしました。

今日は節分

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(2日)は、節分です。今朝、児童玄関を入ると、大きな鬼(パネル)が、廊下で待ち構えていました。子どもたちは、朝から大喜びです。
 例年ならば、生活科などで「豆まき大会」をやるところでしょうが、今年度は、感染症対策のため、あまり大々的にはできません。そんな状況に合わせて、廊下の鬼を教室に連れていくなどして、工夫しながら、「豆まき」に近い活動を楽しんでいました。みんなで鬼を退治し、これからも元気に過ごせることを願っています。

タブレットを活用した学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(1日)、GiGAスクールサポーターが来校しました。2,3年生は、サポーターの支援を受けながら、ミーティング機能を使いました。子どもたちは、画面に友達の顔が映ると、画面越しに手を振ったりじゃんけんをしたりと、大喜びでした。また、タブレットに担任からの指示が届くと、元気よくそれに応えていました。
 一方、6年生は、社会科の調べ学習で活用していました。自分の課題に沿った調べ学習を進め、友達に分かりやすく伝えようと、まとめ方を工夫していました。使い方は、学年によって様々ですが、いずれも有効に活用しています。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(木)に、6年生を対象に薬物乱用防止教室が行われました。指導者は、当校の学校薬剤師です。イラストや写真など子どもたちの視覚に訴える資料を使いながら、身の回りにある様々な薬物の種類や、薬物の体に与える影響などについて、分かりやすく教えてもらいました。
 子どもたちからは、「お酒やたばこも薬物の一種だということを初めて知った。」「薬物は、絶対に使ってはいけないことが分かった。」などの感想が寄せられました。ここでの学習を生かして、子どもたちからは、大人になっても興味半分で薬物を服用することのないことを、強く願っています。

学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(28日)と明日(29日)の2限、全学年で標準学力テストを実施します。今日は国語、明日は算数を行います。
 写真は、テスト開始前の教室の様子です。学級担任の説明を聞いた後、配付されたテスト用紙に氏名などの必要事項を、記入しているところです。どの子も、1年間の学習の成果を十分発揮してくれることを願っています。
 このテストの採点・集計などは、専門業者に依頼します。結果が届き次第、必要な補充学習を行うとともに、結果を保護者の皆様にお伝えします。

地域指導者によるスキー指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域には、クロスカントリースキーのスペシャリストがおられます。その方を指導者にお招きし、スキーの技能向上の指導をしていただきます。以前からこのような計画をしていたのですが、2年ほど少雪が続いたため、実現できませんでした。そのため、当校としては初めて指導を受けることになります。
 27日(火)に、5,6年生が指導を受けました。様々な滑走の仕方を教えていただき、子どもたちは、みるみる上達しました。そして、雪上を気持ちよく滑走できるようになりました。今週から来週にかけて、他の学年でも指導していただく予定になっています。

第4回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(26日)、第4回避難訓練を行いました。今回は、「降雪期に、理科室で火災が発生した。」という想定の訓練です。子どもたちは、非常ベルが鳴ると、一斉に活動をやめ、静かに放送の指示を聞いていました。そして、放送の指示に従い、児童玄関前に整然と避難することができました。火災が発生しないことが何よりですが、このような訓練を繰り返すことで、万一の場合にも、落ち着いて行動できることを期待しています。

全校児童にタブレット配備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待望の1〜5年生児童用のタブレットが、先週末に配備されました。これまでは、以前6年生児童用に配備されたタブレットを借りながらの学習でしたが、これからは、「自分用のタブレット」を使って、思う存分学習することができます。
 子どもたちは、自分用のタブレットを受け取ると、早速、名前のシールを貼ったり、パスワードを決めたりと、利用前の準備作業を行っていました。子どもたちの表情は、どの子も大変うれしそうです。これを機に一層学習への意欲が高まることを期待しています。

新春かくし芸大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)、22日(金)の昼休みに、児童会主催「新春かくし芸大会」が行われました。このイベントは、他校では見られない当校独自のものです。昨年度までは、多目的室で行っていましたが、今年度は密集を避けるため、体育館で行いました。
 出し物は、手品・歌・合奏・縄跳び・ダンス・野球・けん玉など、子どもたちが、みんなの前で発表したいと考えたものは、何でもOKです。発表した子どもたちは、大勢の観衆の前でも恥ずかしがらず、堂々と発表していました。また、見ている子どもたちも手拍子などで盛り上げ、楽しいひと時となりました。

スキー授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(21日)から、スキー授業が始まりました。初日は、中学年が行いました。青空の下で雪もしまっていて、絶好のコンディションでした。
 中学年の子どもたちは、最初は、その場で回ったり歩いたりしていました。久々のスキーでしたが、後半は、スキーを滑られながら滑走できるようになってきました。
 1年生は、初めてのスキーです。今日は、スキーを取り出してベルトで束ねたり、体育館でスキー靴やスキーを履く練習をしたりしました。そして、明日は、いよいよ雪上デビューの予定です。
 今年度は、久々にたくさん雪があります。存分にスキーを楽しみ、体力をつけることを期待しています。
 

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(19日)から26日(火)まで、校内書き初め展です。時間は、午前8時30分から午後4時30分までです。校内書き初め大会で子どもたちの書き上げた作品が、展示してあります。雪道で大変でしょうが、ぜひ期間中にご来場ください。
 なお、今年度は、教室換気の妨げにならないように、3年生以上の毛筆作品は、全て3階多目的室の壁面やその廊下にまとめて展示しましたので、ご承知おきください。なお、低学年の硬筆作品は、例年通り、教室脇の廊下に展示してあります。

昼休みの様子から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大雪が一段落して、今日(18日)の昼休みには、青空が見られました。給食の後片付けが終わるやいなや、元気いっぱいの子どもたちが、そりを引っ張ってグラウンドの築山に一目散。到着すると、すぐにそり遊びを楽しんでいました。また、グラウンドでは、雪合戦や雪だるまづくりに夢中になる子どもたちの姿が、見られました。
 体育館に行くと、縄跳びや鬼ごっこをする子どもたち、多目的室では、卓球をする子どもたちが見られました。学校の至る所から元気な子どもたちの声が、聞こえてきます。
 一年で一番寒い時期を迎えていますが、今日も子どもたちは、元気に学校生活を送っています。

校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(火)、13日(水)に、校内書き初め大会を行いました。1,2年生は、硬筆、3年生以上は、毛筆です。毛筆での書き初めは、広い多目的室を使って、のびのびと書けるようにしました。子どもたちは、冬休み中の練習の成果を生かして、真剣に、そして、力強く作品を書き上げることができました。
 19日(火)〜26日(火)は、「校内書き初め展」です。教室付近の廊下に作品を展示しますので、ご来校の折にぜひご覧ください。

スクールバス運行経路を戻します

 雪が落ち着き、通常のスクールバス経路の路面状況が改善して、スクールバスの安全な運行ができるようになりました。また、当面は、大雪となる天気予報が、出ていないようです。
 つきましては、15日(金)からスクールバス経路を、通常の冬季運行経路に戻します。詳しくは、明日(14日)配付するプリントをご覧ください。よろしくお願いします。

スクールバス運行経路の変更

 先週からの大雪のため、六日市町・中潟町・妙見町地内のスクールバス経路の路面状況が悪化し、スクールバスの安全な運行に支障をきたす状況となりました
 つきましては、下記の通り「大雪時の運行経路」に変更させていただきます。よろしくお願いします。
1 期 日     1月12日(火)〜 当面の間
           (路面状況の改善が見込まれるまで)
2 その他     ・本日、対象児童を集めて安全指導を行うとともに、教職員も下校指導を行います。ご家庭でも重ねて安全指導をお願いします。
          ・下校時、六日市児童館に行く児童は、「六日市」で下車し、集団で移動します。(本日は、職員が引率します。)
          ・詳細は、本日配付するプリントをご覧ください。

2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(8日)、2学期後半がスタートしました。あいにくの大雪となりましたが、子どもたちは、みんな元気に登校し、明るい声が校舎に戻ってきました。
 朝、全校朝会をした後、早速、教室に戻って学習です。どの学年の子どもたちも、集中して学習を始めていました。
 未だコロナ禍の収束を見通せない状況です。2学期後半も子どもたちの健康・安全を第一に考えながら、充実した教育活動を進めていきます。引き続き、温かいご支援・ご協力をお願いします。

うまい米コンテスト表彰式の放送

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「長岡うまい米コンテスト2020」で、最優秀賞を受賞した5年生の子どもたちが、12月9日(水)に行われた表彰式に参加しました。このとき、代表児童が、地元ラジオ局やケーブルテレビ局の取材を受けました。
 ラジオ局によるインタビューの様子が、下記のとおり放送されますので、お知らせします。ぜひお聞きください。(ケーブルテレビでは、表彰式翌日のニュース番組で、トップニュースとして放送されました。)
 また、長岡市の公式HPで、表彰式の写真や、コンテストに応募した際の発表動画が、公開されています。こちらも併せてご覧ください。

    記

1 放送局   FMながおか
2 放送日時  12月25日(金) 18:30〜
         1月 8日(金) 12:00〜
        (農林水産部門の番組の中で、放送予定。)  

明日から冬休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コロナ禍のため、教育活動にも様々な制約のあった2学期前半が、今日(23日)で終わります。
 今日は、大雪が一段落し、久々に青空が、顔をのぞかせました。昼休みになると、多くの子どもたちが、一目散にクラウンドに出て、雪だるまを作ったり、そりに乗ったりして、楽しく遊んでいました。
 今後も、コロナ禍の拡大防止に努めなくてはならない日々が、続きます。冬休み中、それぞれのご家庭で、感染防止の対策を取っていただき、1月8日には、また元気な顔が学校にそろうことを、楽しみにしております。
 それでは、皆様、よい年をお迎えください。
 

クリスマスパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(22日)、わかば学級で、クリスマスパーティーを行いました。プログラムは、クッキング、会食、クイズ大会の3部構成です。
 クッキングでは、みんなで力を合わせて、ホットケーキを作りました。これをみんなでおいしくいただいた後は、クイズ大会です。今回のクイズは、「先生クイズ」です。担当となった子どもたちが、事前に教職員にインタビューし、とっておきのクイズを考えてくれたおかげで、大いに盛り上がりました。冬休み前の楽しいひとときとなりました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31