3月4,5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ラザニアは、イタリア料理で薄く延ばして長方形に切ったパスタのことです。給食では、餃子の皮を使ってラザニアを手作りしました。 3月5日の給食は「ごはん、さけの菜の花焼き、コーンサラダ、さわにわん、牛乳」でした。 今日は、二十四節気の啓蟄(けいちつ)です。啓は「開く、動く」蟄は「虫が冬籠りをする」ことを表します。この頃、寒さが緩み始め、温かい陽気に誘われて花のつぼみがほころび、虫たちが這い出てくるとされています。春を感じてほしいと思い、菜の花やたけのこなど、春が旬の食材を取り入れました。 3月1,3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 1日は、3年生最後の給食でした。3年生のリクエスト上位のクレープをデザートにつけました。 小学校・中学校の9年間で食べた給食の回数は、約1700回です。毎日の給食で、好き嫌いが減った、料理の名前がわかるようになった、栄養のことを考えるようになった、など様々なことができるようになったのではないでしょうか。3年生は、給食で学んだことを、卒業後の食生活でも生かしてほしいと願っています。 3月3日の給食は「ちらしずし、ツナとじゃがいものサラダ、すましじる、牛乳、ひしもち」でした。 3日は、桃の節句に因んだメニューにしました。菱餅は、桃色、白、緑色の3色が重なったひし形のもちです。 桃色には、魔除け・桃の花、白には、清浄・純白の雪、緑色には、健康・新緑の意味があります。 |
|