青バスの降車位置の変更
道路事情の悪化に伴い、妙見の降車位置を数10メートル南に変更します。
なお、乗車位置はこれまで通りです。よろしくお願いします。 大根パーティー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 思いがけず大雪となり、冬季間のスクールバスの乗り場について、この日指導したことが、早速生かされた町内もありました。これから本格的な降雪期となります。ここで話し合ったことを生かして、子どもたちからは、雪が降っても、安全で楽しく過ごしてくれることを願っています。 スクールバス経路の一部変更
スクールバスの緑バスは、「中潟町町内会館」を始発としております。しかし、雪のため、中潟町町内会館から旧六日市小学校までの安全な運行が難しくなりました。そこで、明日(17日)から3月末まで、「旧六日市小学校」を始発とすることにしました。スクールバスを利用する子どもたち、並びに安全パトロールの皆様には、本日詳細を記した文書を配布します。急な変更で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
戦災資料館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、現在、社会科の授業で太平洋戦争について学習しています。また、夏には、平和学習で、長岡空襲にちなんだ紙芝居の発表会を行いました。そのため、ある程度の知識は、あるものの、実際の当時使われた物や、様々な模型を見学したことで、改めて戦争の悲惨さ、平和の大切さを実感できた様子でした。 青空フレンズ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、奇数班が活動しました。17日(木)に、偶数班が同じ活動をする予定です。 お米収穫感謝の会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6人の指導者の方と、ゲームをしたり、コンテストの発表動画を見たり、会食をしたりしました。限られた時間でしたが、子どもたちなりに感謝の気持ちを表すことができました。 うまい米コンテスト表彰式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その表彰式が、9日(水)、アオーレ長岡で行われました。厳粛な雰囲気の中で、子どもたちは、やや緊張気味でしたが、最優秀賞を受賞したことを実感できたようでした。 この後、代表児童が、地元のケーブルテレビやFMラジオの取材を受けました。本日(10日)の午後5時からケーブルテレビで、その模様が放映されるとのことです。ぜひご覧ください。(FMラジオの放送日時は、決まり次第お知らせします。) 「風(かぜ)カー」を作る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 何度も車を走らせる中で、子どもたちは、「もっと、速く、長く走る車を作りたい。」と願い、それぞれ工夫を重ねていきました。子どもたちは、楽しく活動しながら、風をたくさん集めると速く、長く走らせることができることに気付きました。そして、友達と相談しながら、風をたくさん集める工夫をし、車を改良することができました。 タブレットを使った学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日(7日)は、早速、6年生が自分のタブレットを手に取り、基本的な操作を学習しました。子どもたちは、呑み込みが速く、指示されたことをすぐに理解し、手際よく操作していました。 今後、他の学年でも6年生用のものを使いながら、順次学習を始める予定です。 クラブ活動最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教育相談![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの遊び![]() ![]() ![]() ![]() 体育館にジャンピングボードを設置しました。子どもたちは、順番にこのボードに乗って、縄跳びのいろいろな跳び方を楽しんでいます。また、鉄棒は、通年で設置してあり、いろんな技に挑戦する子どもの姿が見られます。だんだん寒くなりましたが、体育館は、今日も熱気であふれています。 学習発表会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の発表は、「古典の世界」です。国語で覚えた古典の一節を発表したり、古典落語を基に楽しい劇を披露したりしました。6年生の発表は、「10年後の未来」です。自分たちで考えた10年後の未来を劇で表したり、将来の夢を発表したりしました。最後に、4〜6年生の合唱「Wish〜夢を信じて〜」を発表しました。 コロナ禍で、いろいろ制約のあった中での学習発表会でしたが、子どもたちには、この経験を今後の学校生活に生かしてくれることを、大いに期待しています。 学習発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の発表は、「大きなザリガニ」でした。生活科でザリガニ捕りをした様子をモチーフに、楽しい劇を披露しました。3年生の発表は、「見つけたよ!岡南の宝物」でした。地域学習で見つけた地域の「宝物」を、壁新聞にまとめて紹介しました。4年生の発表は、「私たちの生活と水」でした。水をテーマに追求してきたこれまでの総合の学習を、劇で表現しました。 学習発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生による開会の挨拶、1〜3年生の合唱の後、1年生が、「ぼく・わたしのあさがおにっき」の発表をしました。あさがおを観察した時の気づきや驚きを発表した後、元気にダンスを披露しました。他学年については、次回以降に紹介します。 25日(水)の学習発表会は実施します
25日(水)の学習発表会は、長岡市の新型コロナウイルスの状況が落ち着いているため、予定通り実施いたします。
ご参観いただける方は、案内状裏面にある「学習発表会参観者報告」をご記入の上、当日ご提出をお願いします。 また、当日の検温とマスクの着用をお願いいたします。 赤い羽根共同募金![]() ![]() ![]() ![]() お金を用意していただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 ステージ練習の様子3![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、春以来、総合や社会科で取り組んできた地域学習の発表です。グループに分かれて、自分たちの調べ学習の成果をポスターにまとめました。そのポスターを使いながらの発表です。4年生は、昨年度まで高齢者福祉施設訪問を繰り返し行うなど、福祉教育に力を入れてきました。しかし、今年度は、訪問ができないため、地域の「川」に着目した新たな学習に取り組んでいます。そして、その学習成果を発表します。 いよいよあと1週間。今度こそ皆様の前で発表しようと、どの学年も最後の仕上げをがんばっています。 学習発表会は、25日に実施
コロナ禍のため、14日(土)に予定した学習発表会を延期しておりました。ここ数日は、市内での感染者は報告されていないため、延期していた学習発表会を、25日(水)に実施することにしました。詳細は、本日保護者・来賓の皆様に配付する文書をご確認ください。平日開催となり、ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
|