令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

発信型の国語学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語の授業の様子です。子どもたちは、「何時頃寝ているか。」「誰と一緒に寝ているか。」など、自分たちの調べたいテーマを決めて調べ学習を行いました。そして、班ごとにその成果をみんなの前で発表し合いました。その際に、より分かりやすい発表ができるように、調べた結果をグラフにまとめるなど、工夫していました。
 このように、国語の学習では、読み・書きだけでなく、「相手に伝わるように話す。」「友達の言いたいことをしっかり聞く。」ことも、大切にしています。

和太鼓の音色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から軽やかな和太鼓の音色が聞えてきました。そこで、音楽室を覗いてみると、3年生の子どもたちが、しめ太鼓、たる太鼓などの和太鼓の学習をしていました。
 子どもたちは、「保育園でもやったことがある。」と、様々な太鼓を楽しそうに叩いていました。そして、日頃音楽の授業で学習している西洋音楽と日本古来の音楽の違いを感じ取りながら、それぞれの音楽のよさに気づいていきました。

新委員会始動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、児童会の引継が終わり、委員会活動も新しい組織となりました。現3年生がメンバーに加わり、日常活動を開始しています。
 環境委員会は、児童玄関の清掃、あいさつ広報委員会は、朝の放送、図書委員期は、図書館のカウンター当番などを行っています。6年生が、3年生に活動の仕方を教えている場面も、あちこちで見られます。これで、新年度も児童会活動は、スムーズにできそうです。

6年生へのプレゼント作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、1〜5年生が、縦割り班で集まって活動しました。目的は、これまでお世話になった6年生へのプレゼントを作るためです。新たなリーダーとなる5年生が核となって、それぞれの班ごとに活動を進めていました。
 出来上がったプレゼントは、5日(金)に行われる「6年生を送る会」で6年生に贈呈する予定です。在校生の感謝の気持ちが、6年生に伝わることを期待しています。

児童会引継式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(26日)、児童朝会で、児童会引継式を行いました。まず、現運営委員長が、1年間の総括をした後、6つの委員会ごとに引継が行われました。それぞれ現委員長から新委員長に、メッセージを添えながら、委員会ファイルを受け渡しました。そして、最後に新運営委員長が、決意を表明しました。
 6年生の現委員長の言葉を聞いて、子どもたちがコロナ禍でも工夫しながらがんばってたことが、伝わってきました。また、5年生の新委員長の言葉から、来年度さらに充実した児童会活動になることを確信できました。

教育目標扁額

画像1 画像1
 教育目標「しなやかにのびる」を目指す子どもの姿として、日々教育活動を行っています。この教育目標を、日々子どもたちが目にできるようにしたいと、常々考えておりました。
 念願の教育目標を記した扁額が完成し、本日(25日)、学校に届きました。近日中に、体育館に掲げる予定です。今後、子どもたちが目指す姿をしっかり意識することで、一層充実した学校生活を送られるようになることを、期待しています。

縄跳び記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(24日)、縄跳び記録会を行いました。体育館が密集しないように、2限に2・4年生、3限に1・6年生、4厳に3・5年生と、分散して実施しました。子どもたちは、これまでの練習の成果を生かし、自己ベストを出そうとがんばっていました。外は、真冬に逆戻りしたような寒い日でしたが、体育館の中は、子どもたちの熱気であふれていました。
 

タブレットを使った学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、社会科で「日本とつながりの深い国」を学習しています。子どもたち一人一人が、自分の興味のある国について調べ学習を行いました。その際に、タブレットを使って調べ活動を進めました。
 調べた活動を終えると、その成果をタブレットを使って、スライドにまとめました。そして、最後にスライドをテレビ画面に映しながら発表会を行いました。
 このように、一人1台配備されたタブレットを、日々の学習で有効に活用しています。

学習参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 引き続き、学習参観の様子です。写真は、4〜6年生の学習の一コマです。
 4年生は、総合「2分の1成人式」、5年生は、音楽「合奏をひろうしよう」、6年生は、学級活動「コサージュ作り」の学習です。
 なお、今回の学習参観に合わせて、5年生が、学校田で収穫した米の販売を行いました。子どもたちは、次々に来校する保護者の皆様に大きな声で購入を呼び掛けていました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
 

学習参観1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日(木)は、今年度最後となる学習参観でした。大雪となり、駐車場確保もままならない中、多数の皆様よりご来校いただきました。今回は、多くの学年で「1年間の振り返り」に関する内容を、授業公開いたしました。コロナ禍のため、より広い特別教室や体育館を使った学年もありました。
 写真は、1〜3年生の学習の一コマです。1年生は、生活科「できるようになったこと」、2年生は、生活科「自分ものがたり」、3年生は、学級活動「できるようになったこと発表会」の学習でした。

2/18(木)本日の下校時刻について

 本日の下校時刻は、1〜3年生は14時25分です。4〜6年生は15時50分です。
 「学習参観の案内」「学習参観参加者報告」の文書は正しいのですが、「下校時刻とスクールバス」文書の1〜3年生の下校時刻に間違いがありました。お詫びいたします。

租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(17日)、公益社団法人長岡法人会より講師をお招きし、租税教室を行いました。対象は、6年生です。
 6年生は、以前社会科で税金の意義を学習しています。今回は、さらに講師の専門的な話を聞いたりビデオを見たりしながら、日々の生活が税金で成り立っていることや、税金の納めることの意義について、深く学ぶことができました。
 最後に、ジュラルミンケースから取り出した1億円(見本)を、順番に持ってみました。重さは、約10kgです。体感を通しながら、お金の大切さを学ぶことができました。

長縄跳び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(16日)、スキルタイムの時間を使って、縦割り班ごとに長縄跳びをしました。これは、なかよし運動委員会が企画したイベントです。子どもたちの様子を見ていると、上級生が跳ぶタイミングに合わせて下級生の背中を押してあげたり、一緒に手をつないで跳ぼうしたりする姿が見られました。1年間の活動を通して、子どもたちに相手を思いやる心が育ってきました。
 まもなく、今の縦割り班での活動も終わりとなります。活動の最後に、班のみんなで写真を撮る姿が見られました。

1日入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(金)に、令和3年度に入学する子どもたちの「1日入学」を行いました。この活動を計画・運営したのは、5年生の子どもたちです。5年生は、この日に備えて、どうしたら新1年生の子どもたちが喜ぶか、みんなで考えながら計画しました。
 当日、5年生そして、は、小さい子をいたわりながら、教室や体育館で絵を描いたりゲームをしたりしました。新1年生の子どもたちが、笑顔で学校を後にする姿を見ながら、5年生もうれしそうにしていました。この活動を通して、最高学年になる心構えができてきたようです。

車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、福祉教育の活動として、「車いす体験」をしました。まずは、教室で、「車いすを必要とする人は、どんな人か。」「どんなことに気を付けて、押したらよいか。」などを、子どもたちに考えさせました。そして、基本的な使い方を学習した後、廊下や体育館に出て、車いす体験です。子どもたちは、体の不自由な人を思いやる気持ちをもちながら、交代で車いすに乗ったり押したりしていました。
 例年ですと、高齢者福祉施設などを訪問するのですが、今年度は、自粛しています。代わりに、学校でできる活動を工夫しながら行っています。

スキー教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のそり遊びの写真です。1年生は、バス下車後、スキー場ゲレンデ脇で、そり遊びを楽しみました。学校の築山とは違い、長いスロープです。最初は、ぎこちない乗り方の子どもが、多く見られました。しかし、慣れるにつれ、みんな上手に乗れるようになりました。そして、笑顔いっぱい元気いっぱいで、そり遊びを満喫しました。

スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10日)、長岡市営スキー場で、スキー教室を行いました。1年生は、そり遊び、2年生以上は、クロスカントリースキーでコースを回りました。
 昨日までの降雪で、雪は、豊富でした。また、天候は、曇りでしたが、時折青空も見られるなど、絶好のスキー日和となりました。コースの上部では、長岡市街地が一望でき、子どもたちは、大喜びでした。東山の自然を満喫しながら、みんなでいい汗をかくことができました。

スキー教室を実施します

本日のスキー教室は、予定通り実施します。なお、登校時のかばんは、ランドセルでなくても結構です。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(金)に、児童朝会を行いました。今回は、健康委員会の子どもたちが、「手洗い」について発表しました。
 発表では、特別なカメラで撮影した「水洗いした手」「石鹸で洗った手」「石鹸を付けて指の間まで洗った手」の写真を、スクリーンに映しました。すると、指先までしっかり洗わないと、手がきれいにならないことが、一目瞭然でした。その後、全校の子どもたちに、音楽に合わせながら手洗いの仕方を、教えていました。
 例年、この時期は、体調をくずしがちな子どもが見られますが、今年度は、そのような子どもは、ほとんど見られません。今後も、しっかり手洗いをすることで、全校の子どもたちが健康で過ごすことを、願っています。
 

ロボットプログラミング出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(木)、外部講師を招き、4年生と5年生を対象に、ロボットプログラムの出前授業を行いました。これは、PCを使って、ロボットを動かす体験をする学習です。子どもたちは、ロボットを自分の思うように動かしながら、プログラミングを体験することができました。中には、友達と力を合わせて、2台のロボットを一緒に動かすなど、様々な工夫をしている子どもも見られました。1学年2時間の学習でしたが、みんな楽しそうに学習していました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31