3月4日 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 1回目でしたが,ほとんどの子が台詞を覚え,間の取り方や声の出し方に気を付けて言っていて素晴らしいと感じました。 石坂小の「門出の言葉」は,6年生一人一人への在校生のメッセージが入っています。また,全校の人数が少ないので,一人で何回も台詞を言わなければなりません。互いに気持ちが通じ合える素敵な「門出の言葉(卒業式)」にしたいと考えています。 3月3日 ひな祭り給食![]() ![]() ・さくらちらし ・沢煮椀(梅の形のかまぼこ入り) ・ブロッコリーサラダ ・ひし餅 天気もすっかり春らしい様子で,給食も春を感じさせるものでした。また,いろどりだけでなく,給食の食材も,以前と比べて進化しているように思いました。 ところで,ひし餅?が3色の意味はご存じでしたか? 給食のひし餅の袋にこんなことが書かれていました。「三食は,春色を表し,ピンクは桃の花,白は雪,緑は春の大地という言い伝えがあります。」 では,なぜひし形なのでしょうか。菱の実や花には、魔除けと子孫繁栄の力があると考えられたことから,厄除けや無病息災,子宝を願って食べられるようになったようです。日本の大切な風習ですね。 3月3日 5・6年生 落款を作りました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一辺5cmの消しゴムに自分の名前をデザインして彫りました。 それぞれ個性が出ている味のある作品ができました。来週巨大書に押印する予定です。 3月2日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に,12月に行った児童アンケートの結果を示し,2学期の学校生活を振り返るスライドショーをみてもらいました。見終わった後,子どもたちから自然と拍手がおこりました。子どもたちも,自分たちの学校生活をスライドで振り返ることができて,うれしかったのかなと思いました。 最後に,「有終の美を飾る」という言葉について,1年間のしめくくりをしっかりして,決めたことをしっかりやりとげて進級・進学してほしいと伝えました。 2月26日 6年生を送る会6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は,歌と踊りで「6年生を送る会」を開いてくれたお礼の気持ちを伝えました。さすがに6年生は,踊りも歌も上手で,みんなから拍手をもらっていました。 6年生から担任へのお礼のサプライズもあり,すばらしかったです。 2月26日 6年生を送る会5![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班ごとに,その班の人がメッセージを書きました。 2月26日 6年生を送る会4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その動きの指示がユニークでみんなの笑顔が見られました。 2月26日 6年生を送る会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生一人一人の特徴をよくとらえ,とても上手に描けていたので,6年生全員が迷うことなく,自分の似顔絵を当てていました。 2月26日 6年生を送る会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は,「パプリカ」の踊りと6年生へのメッセージを伝えました。 先日の学習参観でも途中経過の様子を見ていただきましたが,さらに踊りが上手になっていました。 2月26日 6年生を送る会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真左:企画運営する5年生 写真中:6年生入場 写真右:はじめの言葉 2月26日 学校だよりの訂正について
昨日配付しました「石坂小だより」で間違いがありました。
下記のとおりとなります。 (誤)25日(木) 離任式,下校 9:50 (正)26日(金) 離任式,下校 9:50 2月25日 町内子ども会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度は,人数も減るので,登校班の再編制が必要です。明日から,今日決めた新しい登校班の並びで登校します。 写真左:1年間の反省 写真中:新会長・副会長のあいさつ 写真右:新しい登校班の並び方 2月17日 3・4年生外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 17日(水)に,ALTの先生が来られての外国語活動を行いました。 ALTの先生に,自分たちの学校の中でお気に入りの場所を案内するレッスンをしました。お気に入りの場所をインタビューで聞き合って,グループで,英語を使って案内しました。だんだん慣れてきて,上手に案内できるようになりました。最後は絵本を読んでもらい,楽しい1時間になりました。 2月20日 PTA全体会・引継会![]() ![]() ![]() ![]() 全体会の後は,PTA専門部の引継会です。ここで,新正副部長さんを決めていただきました。正式には4月の運営委員会で活動を決めますが,来年度もよろしくお願いいたします。 2月20日 学習参観 5・6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,おうちの人に感謝の気持ちを込めて「ふるさと(「嵐」歌った曲)」を歌いました。すてきな歌声に,聴いていてジーンときたのは私だけでしょうか。 2月20日 学習参観 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後半,防災ジャパンダプロジェクト(損保ジャパン)で公開されている防災クイズにも挑戦しました。 2月20日 学習参観 1・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に,来週の6年生を送る会で発表するために練習中の「パプリカ」の踊りを披露しました。 2月19日 校内版画展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生:紙版画 3・4年生:木版画 5・6年生:木版画(一版多色刷り) 2月18日 感謝の気持ちを伝えよう![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちの生活を支えている人の存在には気づいていると思いますが,当たり前とは思わず,改めて自分たちのためにやってくださっているということを実感し,感謝の気持ちを伝えるよい機会になったと思います。 調理員さんや栄養士さんは,お仕事中だったので,後で子どもたちがメッセージを伝えに行きました。 2月17日 5・6年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の外国語の学習のねらいは,「What do you want to be?」どんな職業になりたい?でした。 最初にALT先生が子どものころになりたかった職業を聞きました。次に,自分がなりたい職業を答えるための問題づくり(もちろん英語で)をタブレット端末で作って,その後,ヒントを出したりしてみんなで回答する形式で楽しみました。 さすが5・6年生は,新しく導入されたタブレット端末も上手に使っていました。 |
|