♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

11月16日(月) みんなで「いじり」について考えました。

 本日の4限、全クラスで、いじりについてのビデオを観て、生徒一人一人がいじりについて考えました。「どうして人はいじりをしてしまうのか」、「いじりではない形で相手を傷つけずに友情を深めるには、どのように接すると良いのか」について、自分の考えをまとめました。その考えをもとに、明日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」で、寺泊中学校区の小・中学生で話し合います。
画像1 画像1

11月13日(金) 3年生は、薬物乱用を防止します。

 本日の3・4限、3年生はクラスごとに薬物乱用防止に関するお話をお聞きしました。講師である薬剤師の先生から、薬物が心身に及ぼす影響や薬物への依存症のことを具体的にお聞きしました。生徒は、これから先の心身の健康のため、絶対に薬物を乱用しないことを確認しました。
画像1 画像1

11月12日(木) 3年生は、進路説明会を開きました。

 本日の午後、3年生全員と多くの保護者の皆様から参加いただいて、進路説明会を開きました。これからの3年生の進路選択に向けて、学校職員が高校入試のしくみや今後の入試手続きの進め方等を説明しました。3年生の皆さん、自分の目標とする進路の実現に向けて、更に学校生活を充実させ、学習に力を入れていきましょう。
画像1 画像1

11月11日(水) 地震を想定した避難訓練を行いました。

 本日の6限、授業中に地震が発生したという想定で、避難訓練を行いました。地震による落下物から身を守り、揺れがおさまった後、体育館へ避難しました。生徒は真剣な態度で行動し、整然と避難することができました。その後、クラスごとに代表生徒が長岡市の地震体験車に乗り、実際の地震の揺れを体験しました。大きく揺れたときに自分の身をどう守るか、安全に避難するにはどうすればよいかなど、「自分の命を守る」行動をとることを、訓練と体験を通して考えました。
画像1 画像1

11月11日(水) 2年生は、性教育に関する講演を聞きました。

画像1 画像1
 本日の3・4限、2年生は、助産師で思春期保健相談士の先生から、性教育に関するご講演をお聞きしました。「思春期の心とからだの変化」という演題で、資料を示していただきながら、生徒は思春期における心とからだの変化の特徴を学びました。お話をお聞きして、改めて生徒は自他を大切にし、望ましい人間関係を築く態度を身に付けました。

11月10日(火) 生徒会クラスマッチ、全校生徒で交流を楽しみました。

 クラス対抗で各種目の試合を行いました。学年を超えて試合をし、みんなで競技を楽しみました。生徒会応援体育委員が企画・運営し、自主的に進行しました。全校生徒で楽しみ、全校生徒のかかわりを深めたクラスマッチとなりました。
      (オセロ・ババ抜き・スピードの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(火) 生徒会クラスマッチ、生徒会主催で全校生徒が交流しました。

 本日の午前で第3回定期テストが終わり、本日の午後は生徒会応援体育委員会主催によるクラスマッチを行いました。6月に予定していたクラスマッチは中止としましたので、今年度初めてのクラスマッチとなりました。新型コロナウィルス感染防止対策を行いながら、全校生徒で交流しました。バスケットボール・ドッジボール・オセロ・ババ抜き・スピードと、各クラスで参加する種目を生徒が選択して、参加しました。
    (バスケットボール・ドッジボールの様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(火) 第3回定期テストが終わりました。

 昨日と本日の2日間、第3回定期テストを実施しました。1・2年生は5教科のテスト、3年生は7教科のテストでした。生徒は、最後の教科のテストまで問題に向き合って、真剣に解いていました。明日から、採点したテストを生徒へ返却します。生徒の皆さん、今回のテスト勉強の良かった点と直していく点を自分で確認し、次のテストへ向けて、改めて毎日の授業と家庭学習に真剣に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

11月9日(月) 第3回定期テストを行っています。

 本日の午前、第3回定期テストを行いました。本日は3教科のテストでした。生徒は、これまで学習してきた成果を発揮するように、真剣に問題に取り組み、解答していました。本日は給食・清掃後下校となり、スクールバスは14:00に出発します。
 明日も1・2年生は2教科、3年生は4教科のテストを行います。生徒の皆さん、本日の午後も仕上げの学習に取り組み、明日のテストを迎えましょう。
画像1 画像1

11月5日(木)・6日(金) 質問教室、第3回定期テストに向けて学習を深めます。

 2日間にわたって、放課後の30分間、質問教室を行いました。生徒が質問したい内容を、教科担任に聞き、分からない点を理解していきました。11月9日(月)と10日(火)に行う第3回定期テストに向けて、生徒一人一人が自分のペースで学習を進めています。生徒の皆さん、週末の2日間を使って、これまで学習した内容を復習し、仕上げの学習に取り組んでいきましょう。
画像1 画像1

11月4日(水) 公開授業で、生徒が学びを深めました。

 本日の5限、2年1組理科の授業を公開し、小学校の先生からも参観いただいて、生徒が学びを深める授業について協議しました。生徒は、「煮干しと鶏頭」の解剖から、魚と鳥のからだのつくりを調べ、動物のからだのつくりについてまとめる授業でした。生徒は意欲的に解剖に取り組み、予想したからだのつくりを実物で確認することで、たくさんの新たな発見をしていました。これからも生徒が学び合い、学びを深めていく授業を続けていきます。
画像1 画像1

11月2日(月) 本日は振替休業日です。

 本日は、10月31日(土)に実施した合唱発表会の振替休業日で、お休みとなります。

10月31日(土) 思いが伝わる合唱発表会となりました。

 10月中旬から時間を惜しんで、各学級で練習を重ねてきました。指揮者・伴奏者・パートリーダーを中心に、みんなの心を一つにして、歌を仕上げてきました。伝えたい思いを歌にのせて、ハーモニーを響かせて歌うことを目指し、本日の発表で、それを実現できたと思います。この合唱発表会をとおして、生徒はまた大きく成長できたと考えています。
(写真は、発表順に2年2組・3年1組・3年2組の発表の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(土) 合唱発表会、思いを込めて歌いました。

 さわやかな秋晴れとなった本日の午後、合唱発表会を実施しました。これまで積み重ねてきた努力、みんなの心を一つにする思い、まわりの人への感謝の気持ち、それらの思いを込めた合唱曲を、各学級とも発表しました。また、保護者の皆様からは、新型コロナウィルス感染防止対策にご協力いただき、密の状態を避けるため、学年ごとの入れ替え制で、ご観覧いただきました。

(写真は、発表順に1年2組・1年1組・2年1組の発表の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(土) PTA親子講演会で、生き方について考えました。

 本日の午前、PTA文化教養部の主催で、PTA親子講演会を開きました。全校生徒と希望された保護者の皆様とで「生き方の授業」と題した講演をお聞きしました。新潟から来校いただいた講師の先生からは、社会に必要な3つの力として「考え抜く力・前に踏み出す力・チームで働く力」について、実話を交えながらお話いただきました。さらに全校生徒であいさつの声を出したり、「みんなで一緒に頑張るぞ」と掛け声を出したりして、「目の前のことに挑戦し、本気で取り組もう」と、全校生徒に呼び掛けていただきました。講師の先生からのお話をお聞きし、生徒一人一人が自らの取組を振り返り、前向きに諸活動に挑戦していく気持ちを新たにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月30日(金) 明日は、PTA親子講演会と合唱発表会です。

 明日は、いよいよ合唱発表会となります。10月19日から本日まで、生徒は音楽の時間はもちろん、昼休みや放課後の時間を使って、合唱の練習を重ねてきました。学年内の発表会や1〜3学年でのプレ発表会も行いながら、高め合って練習を繰り返してきました。その成果を、明日発表します。新型コロナウィルス感染防止対策のため、観覧される方の人数を制限させていただいています。保護者の皆様、10月12日に配付いたしました案内で、受付時間と受付場所をご確認いただき、参加者名簿と体温記録をご提出ください。観覧いただくための名札も配付いたしました。名札を着用して、体育館2階ギャラリーよりご観覧ください。
 〇PTA親子講演会 10:40〜11:50 体育館
 〇合唱発表会    13:20〜14:20 体育館
 ※体育館2階ギャラリーより、お子様の学年の発表をご観覧ください。
  他学年の発表は、武道場と集会室へ移動して、モニターでの観覧となります。
画像1 画像1

10月27日(火) 全校朝会で、自らの取組を振り返りました。

 本日の全校朝会では、現在の学校生活を振り返り、「寺中生として当たり前のことが当たり前にできているか、授業や部活動等、改善しなければいけないことはないか」と、生徒一人一人が自らの言動を振り返り、より良い学校生活にしていくためにできることを考えました。また、中学生の新聞記事を使って、「行事に全力を注ぎ達成感を、感謝の思い言葉や行動に」と、記事を読みながら全校生徒に呼び掛けました。生徒は合唱発表会に向けて、さらに高め合って取り組んでいく気持ちをもちました。
画像1 画像1

10月26日(月) 公開授業で、生徒が学びを深めました。

 本日の5限、3年2組音楽の授業を公開し、小学校の先生方からも参観いただいて、生徒が学びを深める授業について協議しました。合唱発表会に向けて、合唱曲「親しらず子しらず」の歌詞の内容をイメージし、それに合う音楽表現をみんなで考え、歌い方を工夫しました。歌い方をみんなで共有し、思いのこもった合唱曲として仕上げていきました。これからも生徒が学び合い、学びを深めていく授業を続けていきます。
画像1 画像1

10月21日(水)・22日(木) 合唱プレ発表会、よりよい合唱に仕上げます。

 10月21日と22日の2日間、合唱発表会のプレ発表会を行いました。21日は、体育祭の赤軍であった1年1組・2年1組・3年1組で、22日は、青軍であった1年2組・2年2組・3年2組で、合唱を発表し合いました。合唱を聞き合い、他のクラスの合唱のよさをみつけ、先輩の発表に大きな刺激を受けました。これから1週間、各クラスで合唱練習を重ねていきます。みんなで高め合い、よりよい合唱に仕上げていきます。
画像1 画像1

10月20日(火) 生徒朝会で、生徒会スローガンを確認しました。

 本日の朝、生徒朝会を行い、今年度の生徒会スローガン「無限」を、全校生徒で確認しました。美術部員が作成してくれたスローガンを、生徒会本部の生徒が掲げました。このスローガンには「皆が集まれば可能性を無限に広げることができる」そして「自分たちで蒼麗会を作るには、協力・助け合いが必要であり、一人一人の個性を生かすことで、よりすばらしい蒼麗会になる」という意味をこめています。今後も、全校生徒で自主的な蒼麗会活動を続けていきましょう。また、生徒会三役から「蒼レク」の計画が示され、これから生徒主体のイベントが本格化していきます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 部活動休止日
3/4 公立高校一般入試学力検査、1・2年学習の確認テスト
3/5 公立高校一般入試学校独自検査
3/8 同窓会入会式、卒業式予行練習
3/9 公立高校一般入試学力検査追検査