社会科出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マスクの着用について
蒸し暑い日が続き、マスクを着用していると息苦しさを感じることがあります。感染予防と感染拡大防止のためにマスク着用は有効な方法です。しかし、熱中症の危険も高まることから、市教育委員会の指導を受け、子供たちには次のように指導しますのでご承知おきください。
・学校の教育活動では、基本的には常時マスク着用が望ましい。 ・熱中症になるリスクを考慮し、体育授業におけるマスクの着用は必要ない。 ・登下校中も含め、熱中症になるリスクがあると自ら判断した場合はマスクを外してもよい。その際は他の児童と距離をとる。 活動を自粛することにより感染を予防する段階から、感染に対する予防意識を高く持ち自衛する段階に移行してきています。マスク着用だけではなく、手洗いや距離をとるなど、自衛の意識化は大人でも難しいです。ましてや、子供たちが意識して行動に移すことは、なお難しいと考えます。学校では、教職員が働きかけを行っていきます。保護者の皆様からは、お子さんが家を出るときに、熱中症を回避できる行動様式について一声かけて送り出していただくようお願いいたします。 お話大好き!本大好き!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大島ってすごい〜2年生校外学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前向きに〜放送全校朝会講話〜
今日は、放送による全校朝会で校長から子供たちへ次のようなメッセージを届けました。がまんや制限が多い状況ですが、前向きに頑張って欲しいという願いを込めて子供たちに伝えました。
以前のように、友達の家に自由に遊びに行けなくなったり、楽しみにしていたお出かけができなかったり、運動会などの行事がなくなったり、コロナから自分や大切な人を守るために、人によって多い少ないの差はあったとしても、大島小学校のみんなが我慢強くがんばって過ごしていることを立派だなあと見ています。 みなさん、何となくこの先どうなるんだろうと心配をしていると思いますが、みんなが力を合わせてコロナに気を付けて過ごしていけば、必ず、前のようなコロナの心配をしなくてもよい日がきます。新しい生活様式が当たり前になってコロナがあっても楽しく過ごせる日が来ます。そのために、一人一人が健康管理と手洗い、ソーシャルディスタンスなどに気を配ってください。 皆さんは、新しい生活様式を身に着ける必要はありますが、自分は自分のままで、今まで通りでいいんだと自信をもって毎日を過ごしてください。我慢ばかりではなくて、弱音を吐いたり、誰かに「助けて」と助けを求めたりしてもいいんですよ。逆に、困っている人がいたら、助けてあげられる人にもなって欲しいと思います。 きょうのような明るい「たいよう」の光を浴びて、「かがやく」「えがお」を忘れずに、家族や友達との「きずな」を大切に、「きぼう」をもって「みらい」に向かって全校のみんなで進んでいきましょう。 *1学年は「みらい」、2学年は「たいよう」、3学年は「えがお」、4学年は「きずな」、5学年は「きぼう」、6学年は「かがやき」と願いを込めた学年の名前がついています。ちなみに「ひかり」は、昨年度の6学年の学年名です。 失礼します!![]() ![]() 税金って大切〜租税教室〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久々の昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み・秋休みの短縮について
本日、お子さんを通じて「授業時数確保のための計画の変更について」というたよりをお届けいたしました。授業の遅れを回復し、子供たちの学習を保障するために夏季・秋季休業期間を変更いたします。保護者の皆様には、ご迷惑をおかけしますがご理解ご協力をお願いいたします。
夏季休業期間・・・8月1日(土)から8月23日(日)まで 個別懇談会・・・・8月3日(月)8月7日(金)の二日間 秋季休業日・・・・なし(10月12日は、授業を行います 授業を行う日は、給食を実施します。 長岡市教育委員会より「就学援助制度における新型コロナウイルス経済支援対策の追加について」のお知らせ
長岡市教委より、下記のような支援対策について、保護者の皆様に周知するよう通知がありました。
1 対 象 者 新型コロナウイルス感染症の影響により、失業、廃業、給与の激減等経済的に困窮し、学校納入金の支払いが困難な世帯 2 必 要 書 類 ・令和2年2月から直近までの間で一番収入額が低い月の給与明細 ・失業、廃業等が確認できる書類(離職届、廃業届、雇用保険受給資格者証など) ・持続化給付金を受給したことを証明する書類 3 認 定 日 申請の翌月1日 (問い合わせ先) 長岡市教育委員会 学務課学事係 電話:0258−39−2239 教育活動が順調に進んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝の全校ESS活動では、英語専科教員が放送で、英語学習を行いました。映像で示した英単語を子供は、耳で聴き、正しい発音で話していました。子供は、良い耳をしていることを感じました。 1年生は、生活科の学習で学校探検を行っていました。友達と協力して広い校舎を回り、たどり着いた部屋の前でワークシートにシールを貼り大喜びでした。初めてたどり着いた部屋もあり、新発見が嬉しかったようです。 2年生以上は、学力検査に取り組みました。きょうは、前の学年の国語の学力定着を検査しました。検査結果を活用し、授業改善に取り組みながら個別の学習状況を見取り、今後の学習支援を行っていきます。明日は、算数の学力検査を行う予定です。 休校から2グループ分散登校を経て全校児童で午前授業を行っています。まだ、油断はできませんが、段階的に通常の教育活動へと進んできています。 待っていた給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の苗を植えています(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月25日(月)以降の市立学校の教育活動の再開についてのお知らせ感染防止対策継続中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十分に清掃する時間が取れていないことも有り、職員が清掃作業も行っています。 清潔な環境を整え、子供たちが安心して過ごせるように頑張っています。 栽培活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 分散登校が一巡しました
きょうは、Bグループの登校でした。保護者の皆様のおかげで、きょうも、混乱のない登校になりました。ありがとうございました。
昨日と今日、学校再開に当たって子供たちに、次のようなメッセージを校長が伝えました。1年生から6年生までの子供たちに理解できるような言葉を使いました。不適切とまではいかなくても、おかしい表現だと感じる部分がありましたらご容赦ください。 日本で新型コロナウイルスの病気にかかった人は、約1万6千人、亡くなった人は700人近くになってしまいました。今日までのお休みは、皆さんの命を守るためのお休みだったということです。合言葉はステイホーム「お家で過ごそう」でしたね。 今、新しく新型コロナにかかる人の数は、減ってきています。気を付ければ、コロナにはかからないレベルになったので、学校が始まりました。 気を付ければ、コロナは防げるということです。では、どのようなことに気を付けるのか。それは、コロナにかからないために大事な「3つの密」を防ぐようにすることです。そのためには、今までとは違う過ごし方、新しい過ごし方をしてもらわないといけません。 今までと違う新しい学校の過ごし方は、皆さんから2つのグループに分かれて登校してもらうこと、4時間の授業で下校すること、休み時間を減らすこと、給食がないこと、4年生以上はオンライン学習を始めたことなどです。 自分の命、みんなの命を守るために、丁寧な手洗い、マスクをつけること、ソーシャルディスタンスを保って過ごすことは、今までと同じように確実に行ってください。ひとり一人が、よく考えて行動し、我慢しなければならないことを我慢してください。 まだまだ油断はできませんが、コロナは、みんなの我慢や病気を治す仕事の人たち、生活を支えてくれている人たちの努力で減ってきています。コロナがなくなるその日まで、気持ちを緩めることなく、学校でも家でも過ごしましょう。みんなのために頑張っている人への感謝の気持ちと、コロナにかかった人へ思いやりの気持ちをもって過ごすことも忘れないで欲しいです。 最後に、学校がお休みになったことで勉強が遅れています。遅れを取り返すために、先生たちもよく考えて授業を進めますが、皆さんも学習に集中して取り組んでください。 密を避けるために、子供たちは教室で放送を聴いていました。5月22日までは、分散登校を続ける予定です。感染拡大防止と感染予防に留意して学校で過ごすようにしていきます。 Aグループの分散登校初日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての登校形態でしたが、保護者の皆様のおかげで、混乱や間違いがなくスムーズな一日になりました。ありがとうございました。 明日からも、3蜜にならないように教室環境や座席を工夫し、学習や活動内容にも配慮しながら、子供たちにとって有意義な学校生活になるように頑張っていきます。Bグループの皆さん学校で待っていますよ。 自宅以外に下校するときや、放課後児童クラブの利用変更などについて確実にお伝えいただくようお願いいたします。
|