5・6年生学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、平和学習で学んできたことをポスターセッション形式で発表しました。5年生は、防災学習で学んできたことを活動グループごとにプレゼン形式で発表しました。両学年ともに、緊張しながらも堂々と発表していました。保護者の皆様が見守る中での発表は、子供たちに良い緊張感を与え、もてる力を十二分に発揮させてくださいます。 児童数が多く、学年で発表できる密にならない会場が、体育館に限定されるために、今年度は、分散形態の発表会を行っています。一人のお子さんに対し1名の参観に限らせていただき感染防止につなげていただいています。ご協力に感謝いたします。 「食の文化祭!in長岡」 part2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(月)は、栃尾地域の特産品「栃尾の油揚げ」を使った献立です。栃尾の油揚げはとても大きく、通常の油揚げの3倍ほどあります。今回は焼いた油揚げに、特製のねぎソースをかけました。油揚げがソースを吸って、噛むと旨味がジュワっと口の中いっぱいに広がります。子どもたちは肉厚な油揚げにかぶりつき、笑顔で食べていました。 【22日(金) の給食】 【25日(月) の給食】 ・長岡醤油赤飯 ・ごはん ・里芋とれんこんとレバーの揚げ煮 ・栃尾の油揚げのねぎみそ焼き ・煮菜汁 ・コーンサラダ ・ぽんかん ・里芋と大根のそぼろ煮 ・牛乳 ・牛乳 地域パトロール(ながらパトロール)の報告
PTA校外指導委員さんから毎月、地域での登下校の様子についてご報告いただいています。子供たちの安全を守る取組に感謝申し上げます。
12月のパトロールで気が付いたことを教えていただきました。子供たちへの指導に生かしています。 12月は、止まってくれた車にきちんと挨拶している姿や低学年を気遣いながら歩いている姿などのよかった報告が多くありました。さすが、大島っ子!素晴らしいです。 班長同士が2列になって歩いている姿やばらばらに遊びながら歩いている姿など改善すべき点も報告されていました。安全に登下校できるように指導を行っていきます。 挨拶については、遠くから元気に挨拶する班と挨拶をしない子が目立つ班があるようです。元気に挨拶できる子供が増えていくように、学校では働きかけを続けていきます。保護者・地域の皆様からも声掛けをお願いいたします。 「食の文化祭!in長岡」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日の献立は、「長岡雑煮」です。お正月に食べる雑煮ですが、地域によって具材が異なります。長岡の雑煮は、地元・信濃川河口で獲れた鮭を塩漬けにした「塩引き鮭」を使い、だいこん、にんじん、里芋、こんにゃくなどの食材をしょうゆ仕立てにした具沢山な雑煮です。 【今日の給食】 ・ごはん ・麩っカツ ・ごまあえ ・長岡雑煮 ・牛乳 あいさつで虹をかけようプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、学校に来る途中や学校で、学年関係なく10人以上にあいさつを交わし、できた人は、あいさつの虹カードにシールをはっていくという、子供たちのやる気を高めるような工夫を取り入れて進めてくれています。あいさつがいっぱいになると、きれいな虹ができます。子供たちは、きれいな虹を完成させようと初日から張り切っています。このあいさつ運動を契機に今まで以上にあいさつが定着していって欲しいと思います。 タブレット活用![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() タブレット端末は、操作に習熟することがねらいではなく、考えを深める、考えをまとめ発信する、友達の考えを知るなどのための手段です。目的を見誤らないで基本的な操作方法を身に付けた後に学習の効果を高めるために活用を進めていきます。 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年は雪が降らなかったので、子供たちは、2年ぶりに雪の感触を味わっていました。雪は、生活するうえでは不便さを感じることも有りますが、雪に親しめるのは、雪国ならではの体験です。大島っ子は、寒さに負けず元気に雪を楽しめる子供たちです。 いざというときに備える〜防火扉を通る練習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 扉は、通過後に自動的に閉まる構造になっているので、自分の後ろの友達が挟まれないようにしてあげることが必要です。今日の練習に取り組んだ子供たちは、自分だけではなく、みんながスムーズに避難できるように思いやりをもった扉の抑え方ができていました。 書初め![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスも、真剣に集中して課題語句を書き上げようとする姿があり、普段とは違う緊張感のある教室の雰囲気でした。 1月20日〜26日の間、掲示し、互いの作品を鑑賞し、自他の作品を大切にする心を育てます。 2学期後半スタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会は密を避けるために1・3・5年生が体育館で、2・4・6年生は、教室で生中継をテレビで見ながら行いました。 新年に当たり、目当てを立て、一日一日を大切に過ごして学年のまとめに取り組む大切さを伝えました。マスク、手洗い、3密に気を配り感染拡大防止に努め、コロナを収束させて、思いっきり活動できるようにみんなで力を合わせていきましょうということも伝えました。 我が長岡の高校が全国大会で大活躍しており、大島の子供たちも目標に向かって努力を続けていけば、全国に通用するのだという希望に満ちた明るい話題にも触れました。 3連休は積雪量が増えていくようです。雪からの危険回避について学校でも指導しましたが、ご自宅周辺の危険個所について具体的にお子さんにお話しいただくようお願いいたします。安全で楽しい3連休をお過ごしください。 通常登校です
通学が無理な天候、歩道の状況ではないので、いつも通りの集団登校をお願いします。
注意点として、 1 集合時刻に遅れないこと 2 新雪で足がぬかるむため下学年の歩く速さに合せてくること 3 信号を待つときは、車道にはみださないこと 学校に遅れてもよいので、安全第一で登校することをお子さんに伝えてください。 令和3年 明けましておめでとうございます
明けましておめでとうございます。
きょうで冬休みが終わり、明日から2学期後半がスタートします。職員一同、子供たちのために精一杯取り組んでいきたいと決意を新たにしています。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 さて、今、風が吹き荒れこれからの雪の降り方が非常に気になるところです。明日の登校について、気象状況や通学路の確保など、子供たちの安全が確保できない場合は、登校時間を遅らせるなどの措置を取ることがあります。その際は、6時30分までに連絡を差し上げます。(連絡手段は、C4thホームアンドスクールと学校ホームページ)なお、連絡がない場合は、通常の集団登校になります。ご理解ご協力をお願いいたします。 良いお年をお迎えください
新型コロナウイルス感染防止を最優先に、子供たちの感染予防に対する意識を高めながら、学校全体で知恵を絞り、教育活動を進めてまいりました。保護者の皆様のご理解ご協力により、あと数日で子年が閉じる日を迎えることができそうです。
冬休みに入り3日目になります。病気・事故などの学校への連絡もなく、ほっとしております。年末年始にかけて寒波がやってくるという予報が出ています。暮らしに支障が出ないことを願うとともに、くれぐれも雪による事故が発生しないようにと思います。 保護者・地域の皆様への感謝の気持ちを改めてもち、新しい年が良い年になることを願っています。丑年もよろしくお願いいたします。 タブレット端末活用研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちの下校した後に、職員は、今年度中に導入されるタブレット端末の活用研修に取り組みました。子供たちへの指導に生かしていきたいと講師のICTサポーターさんから機器の使用方法やソフトの動かし方や授業での活用の仕方を教えていただきました。ベテランの職員が若い職員の援助を受けている姿が、いつもとは違うなあと感じてしまいました。 大島小学校にネットワーク環境が整備され、タブレット端末が使用できるようになるのは、3月の予定です。それまでに、しっかりと指導できるように準備に取り組んでいきます。 がん教育 6年生保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 健康に良い生活習慣が予防につながることや定期検診を受けて早期に発見できると95%は治せる病気であることを知りました。 自分の生活について改善していくポイントを具体的に考えをまとめることが出ました。最後に、がん体験者のインタビュー映像を見て、がんになっても家族の支えによって前向きに生きられることや勤め先の理解と協力を得て仕事を続けていけることも学びました。 あったかい気持ち〜生活委員会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝、張り出された掲示を登校直後に見入っている子供が大勢いました。冬の寒さを吹き飛ばすあったかい気持ちに満ちた大島小学校にしてくれる生活委員会の活動です。 冬至給食を味わい、冬を元気に過ごそう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【今日の給食】 ・ごはん ・お豆とかぼちゃのコロッケ ・白菜きざみ漬け ・おっきりこみ ・牛乳 巨大書に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師の先生から、あと3か月かけて小学校時代の自分を振り返り、悔いを残さず中学校へ巣立っていって欲しいと伝えていただきました。そして、子供たちへ「健闘 2021」というパフォーマンスとメッセージの書をプレゼントしていただきました。 安全な登下校に感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校で声をかけていただくこともあるお世話になっている子供たちが参加し、6年生の代表児童2名が、感謝の言葉をお伝えしました。 ちょっと早いクリスマスプレゼント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月に種をまき、水やり・間引きをし、虫を捕って、みんなで大切に育てた大根です。1・2年生の子たちが収穫し、5年生の子が給食時の放送で紹介してくれました。 今日は全校のみんなが、みずみずしく甘い大根の入ったカレーを味わうことができました。大空学級のみなさん、ごちそうさまでした! 【今日の給食】 ・根菜カレー(大空学級の大根入り) ・磯マヨネーズあえ ・牛乳 |