1 栄ある歴史 長岡の 誇りゆかしい 学び舎に いそしみつどう 千余人 自主と協和を 校風に 緑いやます 柏葉の ほまれを高く あげようよ  2 曙匂う 鋸の 清い姿を 心にて 希望輝く 信濃川 みなぎる力 洋々と 伸びゆく 南中学校 理想の花を 咲かそうよ
TOP

給食だより12月号を発行しました

 11月27日(金)発行の「給食だより12月号」では、「冬を元気に過ごそう!」のタイトルで、体の中からポカポカにする食事のポイントを紹介しています。県産ブリや冬至献立、クリスマス献立などもお楽しみに。

おは南実施

 11月30日(月)に、南友会朝会「おは南(おはよう南友会)」が行われました。
 南友会選挙について正副選挙管理委員長から話がありました。無効票が1枚もなかったことや南友会役員選挙に立候補した候補者や責任者等へのねぎらいの言葉がありました。当落は決まりましたが、みんなで来年度の南友会をよりよくしていきたいものです。選挙管理委員の皆さん、ありがとうございました。
 また、副会長が「目標あいさつ」の取組を振り返り、学年関係なく挨拶をしたり、地域の方々とも挨拶をしたりと、今後も挨拶のよい習慣を続けてくださいとの話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いきいきわくわく科学賞2020で1名入賞

 いきいきわくわく科学賞2020第56回新潟県児童生徒科学研究発表会(主催:新潟日報社)で、1名が中学校物理・化学の部の優秀賞を受賞しました。おめでとうございます。研究題目は「『あんかけ』はなぜ冷めにくいのか?」です。

県ジュニア展3名入賞

 第51回県ジュニア美術展覧会(主催:新潟日報社など)で、3名(中学校2年)が奨励賞を受賞しました。おめでとうございます。いずれの作品も多色木版画で、題名は順に「雪の積もった林」「雪まつり」「日の出」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会役員選挙投票日

 11月27日(金)に、南友会役員選挙投票が行われました。長岡市の選挙会場となる体育館で、記載所・投票箱を市選挙管理委員会からお借りしての投票でしたので、生徒は緊張感をもって、真剣な表情で投票に臨んでいました。選挙結果は30日(月)に発表となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南友会選挙立会演説会はテレビ会議システム

 11月26日(木)に、南友会役員選挙立会演説会が行われました。コンピュータ室から各教室に映像を送るかたちでの開催でした。素晴らしい準備・運営をしてくれた選挙管理委員の皆さんに感謝します。
 どの候補者も来年度の南友会への思いを力強く語っていて、大変頼もしく感じました。そこには、今年の3年生が、様々な制限の中でもこれだけの活動ができるのだというお手本を示してくれたことも大きく影響していたと思います。3年生には最後までリーダーとしての活躍を期待しています。立候補者を支え、応援してきた2年生の今後にも期待しています。
 1年生は「南友会のことをこんなに真剣に考えている2年生って凄い!」と驚いたことでしょう。来年度の南友会を一緒につくる一員として活躍してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

躍青学年(1年生)学年旗樹立式

 11月25日(水)に、1年生の学年旗樹立式が行われました。6月から活動を始めた1年生は、学年ニックネームを躍青(やくしょう)に決め、旗のデザインを考えました。この樹立式で、旗が完成したことを保護者の皆様と一緒にお祝いすることができました。
 参加してくださった保護者の皆様、学年旗のお披露目で訪問させていただいた小学校、幼稚園・保育園・こども園等の関係者の皆様、大変ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生心肺蘇生法講習会を行いました

 11月24日(火)に、2年生が心肺蘇生法講習を行いました。新潟PUSHプロジェクトの3名が御指導くださいました。13日の創立73周年記念講演会講師を務めてくださった「しなの川学年(昭和58年度卒)」の卒業生が、今回はメンバーの一人として指導くださいました。
 胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を学習することができました。新潟PUSHプロジェクトの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は「ながおか減塩うまみランチ」

 11月24日(火)の給食は「ながおか減塩うまみランチ」でした。今回は「よく噛んで減塩」がテーマでした。噛みごたえがある食材を使うことで、減塩しても食材自体のうまみでおいしく食べられるとのことです。今日もおいしい給食をいただけたことに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「南中だより11月号」を発行しました

 10月26日の学習発表会(音楽の部)では、生徒は歌詞(言葉)を大切にした美しい響きを創り上げました。とても幸せな時間を過ごすことができました。また、11月4日の「いじめ見逃しゼロスクール集会」では「南中学校区ふわふわ言葉」を増やしていこうと生徒から提案がありました。
 そこで、11月20日(金)に発行した「南中だより11月号」の巻頭言では「言葉を楽器として使い合おう」と題して、人を癒したり励ましたりする楽器のように言葉を使えるようになりたいものだと述べました。言葉の力の大きさを改めて感じている今日この頃です。

慶咲学年(2年生)平和学習「先輩と語ろう」実施

 11月20日(金)に、慶咲学年は「平和を未来につなぐために〜南中生に求めるもの〜」をテーマに、パネルディスカッションを行いました。パネラーとして、長岡戦災資料館運営ボランティアの金子登美様、長岡戦災資料館顧問の古田島吉輝様、絆翔学年(平成24年度卒)4名(内2名はリモート)から参加いただきました。
 絆翔学年は、平和劇を最初に上演した学年で、当時の思いや学んだこと、後輩に期待すること等を語ってくださいました。金子様、古田島様からも南中生への期待を込めたメッセージを贈っていただきました。パネラーの皆様、参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
 なお、新潟日報の取材があり、来週掲載予定とのことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 11月20日(金)に1年生の学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>11月20日国語6本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>11月20日追加なし
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>11月20日追加なし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実施

 11月19日(木)に、避難訓練を実施しました。火災を想定しての訓練で、避難も点呼も素早く行うことができました。生徒は大変真剣に取り組んでいました。
 最後に積雪時の避難場所も確認しました。グラウンド脇の道路への非難を考えていますので、もしものときは御理解・御協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競書大会で12名入賞

 「新潟県競書大会(主催:新潟県書道教育研究会)で、準特選1名、金賞2名、銀賞7名、銅賞1名、「新大全国競書大会(主催:新潟大学書道教育学会)」で佳作1名の受賞がありました。おめでとうございます。

慶咲学年(2年生)修学旅行 20日学年PTA説明会

 慶咲学年の修学旅行は、令和3年2月17日(水)から19日(金)まで、広島方面で計画しています。10月から、2学年PTA委員の皆様からの御意見、学校医様の御指導、生徒の要望等を基に、実施判断基準・判断日程、方面・期日変更案等を検討してまいりました。
 11月20日(金)の2学年PTAで、実施判断の流れ等を説明させていただきますので、2学年保護者の皆様の御参加をよろしくお願いいたします。

第3回親子進路学習会への参加ありがとうございました

 11月18日(水)に、体育館で第3回親子進路学習会を行いました。2・3年生は保護者の方と一緒に2校の学校説明を聞きました。その後の「進路手続き」説明会では、3年生と保護者の方に具体的な手続きについて説明しました。いよいよ今年も高校受検の手続きが本格化していきます。
 6月、9月、今回と3回の親子進路学習会に、たくさんの保護者の方から参加いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書感想文コンクールで1名入賞

 「第66回青少年読書感想文コンクール新潟県審査」で、1名が優秀賞(課題読書の部)を受賞しました。おめでとうございます。

南友会役員選挙立候補者決定

 11月27日(金)投開票となる、来年度の南友会役員選挙立候補者が決定しました。生徒会長2名、副会長男子1名、副会長女子2名、評議委員長1名、応援団長2名の立候補がありました。
 立候補者の思いや願いをしっかり理解し、来年度の南中をよりよくするにはどうすればよいか、みんなで考えていきたいものです。

創立記念講演会を実施しました

 11月13日(金)に創立73周年記念講演会を実施しました。南中の創立記念日は5月25日ですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため延期しての実施となりました。
 しなの川学年(昭和58年度)卒業生で国境なき医師団産婦人科医師として活躍されている先輩から「誰だって幸せになれるよ」というテーマで、お話しいただきました。「もっともっと幸せになれるよ」「夢と希望をもち続けましょう」と南中愛あふれる柔らかな口調で、温かなメッセージを贈ってくださいました。同窓会関係者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

県立教育センター制作の学習支援動画一覧を更新しました

 11月13日(金)に2年生の学習支援動画が追加されましたので、一覧表を更新しました。予習・復習、自主学習等に活用させてください。なお、動画を見る際のユーザー名とパスワードは変更ありません。
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<1年生用>11月13日追加なし
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<2年生用>11月13日数学3本追加
〇県立教育センター制作「学習支援動画」<3年生用>11月13日追加なし
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
3/3 卒業証書授与式
3/4 学習の確認テスト(1・2年)、公立一般学力検査
3/5 公立一般学校独自検査
3/8 全校朝会11
3/9 公立一般学力検査(追検査)