見ている人にも意欲をもたせる英語の学習2![]() ![]() ![]() ![]() 見ている人にも意欲をもたせる英語の学習![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は、「中学校入学後、どのクラブに入るか?」聞き回り、どのクラブが人気かを探っていました。5年生は、いろいろな持ち物のイラストカードの中から1枚を選び、探し役の子が見つけられないように隠し、「○○はどこ?」「○○は〜〜にあるよ」と答えて、探し当てさせるというゲームでした。 今、どちらも日本語で書いたので、簡単で単調そうですが、実際は英語で同じ表現を繰り返すことになり、このやり取りやゲームの中で、大分発音にも慣れてくるのです。 5・6年生が英語を学習している姿を見ていると、「勉強しても話せない」英語教育を受けた私も、「子どもたちと一緒に勉強して、小学校で学ぶ会話をマスターすれば、英語圏の外国に行っても困らないのではないか?」と思わせてくれます。JTLの先生にそこを聞いてみると、「その通りです」とのことで、「よし、私も一丁やってみて、外国旅行に出かけるか」と、意欲付けてもらいました。 ※写真は、6年生 ワクワクするな〜2![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、国語の学習「詩をつくろう」を楽しんでいました。文字の配置を工夫して、作った詩の世界にもつながる隠れたメッセージを伝える詩、文字の配列で絵模様のように見える詩など、見た目もおもしろい詩を作ることに挑戦していました。できた詩を清書していたので、きっと作品にしてみんなに見てもらうのです。 見せてもらう側も、学習している側もワクワクする学習は、すてきですね。 ワクワクするな〜1![]() ![]() ![]() ![]() 2年生と4年生が、明後日の学習参観で行う発表の準備をしていました。2年生は、生活科で学区探検をして見つけたことや、探検から調べたことを見てもらうようです。何やら大きな紙に絵を描いたり、劇(?)のようなことをしていたり・・・。 4年生は、「1/2成人式」を開く予定で、自分の成長と家族への感謝の気持ちを伝える表現活動に黙々と取り組んでいました。 あとは、ぜひ、明後日の学習参観でご覧ください。 縄跳びシーズン 真っ盛り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目には、体育の時間に長縄の練習をしている学級がありました。なかなかタイミングが取れない子もいますが、みんなでリズムを取ってあげたり、「いまだ!」と掛け声をかけてあげたりしていました。 休み時間には、多目的スペースで挑戦カードに乗っている技に挑戦したり、オリジナルの跳び方を発明(?)したりする子どもたちに出あいました。時々、多目的スペースを移動のために歩く人もいるのですが、狭いところを通り抜けようとすると、気が付いてちゃんと道を開けてくれます。道を開けてもらった子も「ありがとう」を忘れません。 励まし合いや譲り合いの姿が見られるのも、柿小の縄跳びシーズンの風景の一つです。 薬物乱用防止教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生のお話は歯切れとテンポがよく、視覚的な資料もよく準備していただいたので、薬物の恐ろしさ、人の心の隙から言葉巧みに誘ってくることなどが、非常に分かりやすく、かつ印象深く理解できました。 また、薬物使用を誘われた時の対応をロールプレイでやってみて、日ごろから自分の思いや考えを誰に対してもきちんと言えることが大切であること。そして、それができるように、これまでも自分たちが大事にしてきたように、うれしいことを分かち合ったり、よくないことは、言いにくくても自分とその人のためにきちんと指摘したりできる。そんな友達づくりをこれからも続けていこうと、気持ちを新たにしました。 柿小学校の子どもでよかった![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「柿山のある柿小学校の子どもでよかった。」と、心から思える瞬間です。 給食に感謝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1部は、「食事マナーを振り返ろう」です。給食委員の中から抜擢された二人の俳優の食事風景再現シーンを見比べ、2択クイズで基本的なマナーをおさらいしました。日ごろからマナーよく給食をいただいている柿っ子たちは、もちろん全問正解でした。 第2部は、12月にとった人気給食アンケートの発表でした。部門ごとの1位に輝いたのは、主食…ココア揚げパン 主菜…鶏の唐揚げ 副菜…のりずあえ 汁…豚汁 デザート…手作りプリン でした。そして、最後に「給食週間に、1位のメニューが給食に出ますからお楽しみに」とうれしいお知らせがあり、会場から大きな拍手が起きました。 今年の給食週間のテーマは、「食の文化祭in長岡」で、新潟県の郷土料理や特産品もたくさん紹介してもらえるそうです。給食週間で、様々な食材、昔からつくられてきた食文化、給食を提供してくださる人たちのことを改めて見つめ直し、感謝の気持ちをこめて、マナーよく給食をいただきたいなと思います。 目的と感動のある学習は頼もしい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カードを読み返して、生き物と直接触れ合った時の感動をよみがえらせていることと、これから説明を書く目的もしっかりともっている様子に頼もしさを感じました。 どんな説明文ができるか楽しみです。 タブレット 1〜3年生も準備完了![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、ローマ字を未学習なので、パスワードの入力が難しかったのですが、ICTサポーターの先生や担任に手伝ってもらいながら完了。タブレットが立ち上がってからの機能の体験は、さすが現代っ子、習得が早かったです。インターネットにつないでみたり、写真を撮ったりして、新しい学習道具に目を輝かせていました。 全学年がログインの方法と初歩的な機能の体験を終えたまさにその日、柿小学校に全員分のタブレットが届きました。必要な情報を瞬時に得て大量に保存したり、考えを広く交流したりすることに大いに役立ってくれそうだと期待が膨らみます。 ジャンボカルタ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 原画づくりに携わった児童は、全員が卒業しています。先輩たちが残していったもので遊ぶ姿を見るのも、心温まります。 大雪に負けず元気に登校![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大雪で学校付近の通学路は、歩道の確保が難しくなるのですが、今朝は除雪がしっかりとされていました。管理員さんのおかげです。また、道足の悪い中ですが、安全パトロール隊の方が一緒に登校してくださったり、地域で見守ってくださったりしています。 いろいろな人たちのおかげ様で、子どもたちの元気が支えられていることを改めてありがたく思った朝でした。 書き初めに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 屁理屈のような話はここまでとし、今日は寒い冬の日にふさわしく、どの教室も、集中の糸がぴんと張り詰めたような緊張感があり、みんな、心のこもった作品に仕上がったようです。 作品は、連休明けの12日(火)から26日(火)まで、「校内書き初め展」として、各教室に面した多目的ホール壁面に展示します。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。 お正月お祝い給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年早々デザートも付いているなんて。しかも「手作り」のデザートはうれしいのです。なぜかというと、おいしくて、しかも量が多いからです。そして、もちろんプリンは冷えているからおいしいのですが、「手作り」は、冷えているけどぬくもりがあるのです。 みんな新年から、幸せです。 2学期後半のスタート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、登校時の元気なあいさつに、こちらもパワーをもらいました。そして、午前中には、今年は体育館屋根からの落雪が増えることを見越して除雪中の管理員さんに、1年生が「いつも、ありがとうございます」と、教室の窓から大声援を送っていました。「うれしいね。やる気が湧きました。」と管理員さん。 校舎を見て回ると、羽子板やお手玉などの「お正月遊び」を体験していて通りかかる私を誘ってくれる子。「3月までに(学級みんなで)やってみたいこと」や「1/2成人式」の中身をワクワクしながら話し合う子どもたち。真剣な眼差しで、教師の話に耳を傾けている頼もしい子どもたち。・・・2学期後半の成長を予感させてくれる素晴らしい姿を見ることができました。とても楽しみです。 あけましておめでとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 去年は、新型コロナウィルス感染予防のため、おゆうぎ会や児童会祭りなどで、身を寄せ合った交流ができません。だから、一層、年賀状をもらううれしさがふくらみました。 柿小学校は、明日1月7日から2学期後半が始まります。保育園の子どもたちに負けない元気な姿で登校してくることでしょう。2学期後半への期待もふくらみました。 クリスマス献立ににっこり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 献立は、「チキンライス」「もみの木サラダ」「豆乳のシチュー」「クリスマスデザート(イチゴ練豆乳ゼリー)」でした。全体に赤と緑色が基調になっていて、見ているだけでクリスマス気分でした。 味も、一口食べればすっかり幸せ気分。子どもたちは、みんな笑顔でいただきました。 今年最後のクラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、新型コロナウィルス禍により、クラブ活動の開始が2カ月ほど遅れました。例年は、月1回ほどのペースで12月までクラブ活動をしますが、今年度は2月まで行います。そこで、今日は「今年」最後のクラブ活動になります。 どのクラブも約1か月振りになるのですが、前回やったことをすっかり忘れることがないどころか、まるでつい昨日もしていたかのように、すんなりと集中タイムに入ります。 イラスト・工作クラブは、起き上がり小法師の続き、手芸クラブはおしゃれなコースターを、地域の先生に教わりながら真剣に作っていました。和を楽しもうクラブの子どもたちは、百人一首の手合わせをしていましたが、ご覧ください。この手さばき。速くてカメラではとらえられませんでした。 夢中になれる好きなことがあるというのは、時間の密度を高めてくれるとてもすてきなことですね。 また楽しく英語の学習〜すごいぞ 市の英語教育財産〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しそうで、しかも回を重ねるたびに、やり取りが流ちょうになる。このゲームも、市の英語教育教材集にある活動例の一つとして、先日JTLの先生に教えてもらったものです。長岡市には、すばらしい財産があるんだなとうれしくなったひとときでした。 ○○さんの考えは、きっとこうだ!![]() ![]() ![]() ![]() 「では、どうしよう?」「広げて、端を合わせて・・・。」とつぶやく子が指名されました。広げて端を合わせることを実際に見せますが、作業の説明とそうする理由がなかなか言えません。担任が「どうかな?」と聞くと、みんなは、少し歯切れが悪く「・・・いいと思います。」すると担任は、「私は、ちょっと、わからないな。だれか、○○さんはこう考えていたと思うよと、お話しできないかな。」 次に説明のチャレンジした子は、端を合わせたことは説明できましたが、重ねてずれているところをどう言うのか迷いました。 しばらく待つと、「その先も言えそうです。」と、また一人がチャレンジし、「こっちの色の方が、これだけ余っているから、こっちの色の方が広いと言えます。」と説明。みんなで納得できました。 分からないことは、はっきりさせる。みんなの考えをつなげ合って、解決する。それこそが、本当の思いやりだし、力を合わせた達成感があります。広さ比べの方法の他に、このことをしっかりと学んだ1時間でした。 |