ひな祭り献立![]() ![]() 「ありがとう」がいっぱいの6年生を送る会 8
出し物・在校生へのメッセージ・・・6年生
最後に、6年生から返礼のステージ発表がありました。6年間の思い出を、各学年の一つずつエピソードを上げて、笑劇で紹介していきました。1〜5年生は、失敗あり、笑いありの波乱万丈の6年間を見せてもらい、「こんな憧れの6年生だけど、失敗もあったんだ。よし、自分たちも6年生になれるぞ」と大きな希望をもらえました。 最後に、さすが下級生思いの6年生です。1〜5年生1学年ずつにメッセージの言葉を贈ってくれました。 6年生、1〜5年生それぞれの準備や出し物に、心からの感謝をこめた本当にすばらしい6年生を送る会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」がいっぱいの6年生を送る会 7
出し物・感謝のメッセージ・・・5年生
5年生は、6年生を送る会をはじめ、その関連のイベント全ての企画・運営を担当しました。実行委員会を組織し、年が明けてからはその他の学習とも並行して準備を進めてきました。 さらに、ステージ発表として、中学校進学後も6年生の姿を楽しく想像した創作小劇「部活編」を披露し、最後には6年生へのエールを送りました。コミカルな劇で笑ったこと、力強い言葉をもらったことで、きっと6年生は不安を吹き飛ばして進学できることでしょう。 細かな準備までした5年生には、来年度の最高学年としての活躍を確信させられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」がいっぱいの6年生を送る会 6
全校ゲーム・・・4年生
3密を避けなければならない今年、全校ゲームを考えるのは難しかったはずです。4年生が考えたアイデアは、「柿TV]というクイズ番組。1年間の思い出を6年生に取材し、それを3択クイズにして全校で楽しみました。正解かどうかを楽しめる上に、6年生とともに思い出に花を咲かせることもできました。グッドアイデアでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」がいっぱいの6年生を送る会 5
メッセージカードプレゼント・・・4・5年生(作成は1〜5年生全員)
1月からのありがとう月間、6年生ありがとう旬間の中でコツコツと書き綴ってきた6年生へのメッセージカード。最後に仕上げをした来年の高学年である4年生・5年生が手渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」がいっぱいの6年生を送る会 4
似顔絵プレゼント・・・3年生
3年生は、ステージ飾りも担当しました。ステージに貼ったイラストは、6年生が将来の夢をかなえた姿が描かれていたのです。当日には、6年生一人一人のその人らしさをとらえた似顔絵のプレゼント。3年生が1年間磨いた調査力・観察力を発揮しました。 さらに、ただ渡すのではなく、「時を戻そう!」のギャグ付きの寸劇で、似顔絵かきの苦労も伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」がいっぱいの6年生を送る会 3
出し物・感謝のメッセージ・・・1年生
2年生の「・・・六送会の呼吸」を受けて、ステージに登場したのは「鬼滅の刃」の登場人物たち?いや、よく見たら1年生でした。アニメの挿入歌「紅蓮華」に合わせ、キレッキレのダンスを披露。するとまるで忍術のように、6年生のところに舞い降り、巻物の感謝メッセージを届けていました。イッツ、クール!でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」がいっぱいの6年生を送る会 2
「はじめの言葉」・・・2年生
はじめの言葉を担当した2年生は、何日も前から言葉に合わせたパネルづくりも進めていました。なんとパネルは、「たいよう学年💛ありがとう!」「全集中!柿小の型 六送の呼吸」がリバーシブルになっていました。 パネルの披露とともに、力強い言葉によって、全校のみんなの6年生への感謝の気持ちと、アニメ「鬼滅の刃」のように、柿小らしいすばらしい6年生を送る会にしていきたいという気持ちを伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ありがとう」がいっぱいの6年生を送る会
3日、いよいよ6年生を送る会当日となりました。6年生入場の時から感動の場面がありました。今日、残念ながら体調を崩して欠席の仲間の写真を大きく引き伸ばしたものを携え、一緒に入場。これで、19名全員が会場入りできました。6年生一人一人の活躍ぶりと感謝を交えた5年生の紹介もすばらしかったです。
各学年の心のこもったプレゼントや飾り、ステージ発表、クイズゲームもすばらしく、見ている私も思わず「すばらしい!」「最高!」という声を発していました。 今年は、保護者の方の参観をご遠慮いただきました。数枚の写真だけではありますが、順を追って紹介していきます。 まず、この3枚は、入場から主賓席に着いたところまでです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて 4![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、6年生を送る会関連行事の主催者です。「6年生ありがとう旬間」に並行し、送る会の企画も細かく立ててきました。そして、在校生が全員でつくった感謝メッセージカードの仕上げも終え、準備は万端となりました。 昨日まで、1〜5年生、6年生ともに6年生を送る会に向けて心を込めて準備してきました。さて、本日、いよいよ6年生を送る会の当日です。 6年生と遊びの思い出を作ろう(5)
2日、4年生が6年生と「しっぽとり」で遊びました。4年生・6年生混合チームを作り、順番を相談したり、応援の声をかけ合ったりして楽しく過ごしました。4年生と6年生は、きょうだい関係がたくさんあるので、きょうだい対決もあり、白熱しました。
それにしても、6年生は、何年生と遊ぶ時も手を抜かず、一生懸命に楽しんでくれます。4年生にも、6年生は「足の速い憧れの存在」として思い出に刻まれたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語の実力アップにびっくり![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、おもしろいジェスチャーも交えながら、「わたしはだれでしょう」クイズを英語で楽しんでいました。「He is・・・」といくつもヒントが出てくるではないですか。 外国語科の学習を楽しみながら積み重ねてきたことで、着実に力がついています。 6年生のおかげでおいしい給食![]() ![]() 6年生を送る会に向けて 3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の教室入り口に、上に「かまど」の文字のある段ボール細工が置いてありました。何やら6年生を送る会の匂いがしますね。下級生へのお礼に、楽しませてくれる計画を立てているようです。 6年生を送る会に向けて 2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会に向けて
3月3日(水)に6年生を送る会が開かれます。5年生を中心に、各学年が役割分担し、その準備を秘かに進めていますが、校舎を回ると、準備中のものが少し見つかります。けれども、それがどのように使われたり、紹介されたりするかは、当日までわかりません。とにかく、みんな一生懸命です。それだけ、全校みんなのために活躍してくれた6年生だったということですね。
先週は、3年生が、会場となる体育館ステージの飾りつけをしていました。「たいよう」学年6年生のシンボルを7色の輪飾りで囲んでいます。そして、虹の下には、たくさんのイラストが。このイラストには、どんな意味が込められているのでしょう。 当日の紹介が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 柿っ子は運動大好き![]() ![]() ![]() ![]() 柿っ子は、どんな運動も楽しんで取り組みます。今日の運動も、興味津々で、目を閉じて片足バランスを取る運動では、仲間と楽しそうにタイムを競い合っていました。 6年生と遊びの思い出を作ろう(4)
先週木曜日に、1年生が6年生とドッチボールをして遊びました。1年生にとって、速い球を投げることができ、しかも優しい6年生は、憧れの的です。
一緒に作戦を立てたり、投げ方や逃げ方を教わったり。とても楽しく遊ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観 6
<6年生> 「総合的な学習発表会」
今年度取り組んできた総合的な学習のまとめを発表し、卒業に向けたグループの活動について説明しました。その後、「卒業感謝の会」を開き、親子で今の思いを綴り、伝え合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観 5
<5年生> 「柿小 お米の魅力再発見プロジェクト 提案会」
1年間学習してきた「米作りを未来へつなごう」で考えたことを提案しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |