自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

1年生 カラフル色水ッ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組図画工作「カラフル色水」の学習の様子です。

 水の入ったペットボトルに絵の具を入れ、オリジナルの色水を作りました。外に出ると、真っ白な雪にかけたり、友達同士で水を混ぜ合わせたりしてカラフル色水を存分に楽しんでいました。

 お話は是非お子さんから聞いてみてください♪

 多くの子供たちが「お家の人に色水を見せたい!」と言って、水入りのペットボトルを持ち帰っています。何か大切な物にかからないようにお気を付けください…(byコージン)

※ペットボトルのご準備ありがとうございました。本当に楽しい時間を過ごすことができました。是非、休日に遊んでみてはいかがでしょう♪

1年生 音読頑張っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習の様子です。一人一人がしっかりと音読を頑張っています。このように頑張れているのは、友達と読み合うことで、音読スキルが向上することを子供自身が感じているからです。

 最近、何人かの保護者の方から「うちの子が音読をしたがらなくなってきた…」といったご相談を受けました。皆さんのお子さんはどんな様子でしょうか?音読全盛期は当の昔に過ぎた…といった感じでしょうか。

 たしかに、学年が上がる(大きくなっていく)につれて音読、声に出して読む事が減っているのは事実です。しかし、ほとんどの子供たちは「単に音読をしなくなった」のではありません。

 ほとんどの子供は、音読以上に没頭できる何かを見付けています。その何かとはゲームやスマホ等の娯楽ではなく、習い事や自主的な学習です。その方が自分のためになる、力に変えられる、実感していると考えているのです。

「音読しなきゃダメだよ!」ではなく、お子さんが音読を通して「やってよかった!(効用)」と感じられるように手立てを打たなければなりません。お子さんがやりたくないのは、お子さん自身が悪いのではありません。続ける良さを実感できていないのだと考えます。

 もし、続けられないようでしたら、お子さんが「やってよかった!」と思える学習や経験を新たに考える必要があります。
 お時間がある時に、是非お子さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。私たち1学年部はいつでもご相談に乗ります♪(byコージン)

☆「知識・技能」の基礎基本だけで来ても、真の学力は身に付きません。学力の基盤となる「学びに向かう力」「人間性」です。そこを大切だと言えることが、さすがだね!(byボス)

1年生 美しいと感じるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は真っ白な雪の上に、子供たちが一人一人思いをもってつくった色水を流した後の様子です。保護者の皆様は、この写真をご覧になって美しいと感じられますか?

 多くの方が「綺麗だなぁ。」「美しい!」と感じられる事と思います。

 では、なぜ美しいと感じられましたか?

 多くの方は写真に写る色のコントラストと答えられるでしょう。
 しかし、見方を変えると、目には見えないものもこの写真から感じることができます。

 と言うのも…先日道徳の授業で、子供たちから「美しいと感じるもの」は単に物体のみでは無いと意見が出ました。子供たちは、この写真を見て色の美しさ以外に、「みんなで力を合わせた思い」や「何人もの思いが重なっている」等の目には見えないものも美しいと感じています。美しさは見方を変えると、「物体」だけではないのです。

 そんな子供たちの気付きや考えもまた美しい…是非、新鮮な思いで辺りを見渡してみてはいかがでしょうか。きっと辺りは「美しい」で溢れていますよ♪(byコージン)

<2年生>先生が増えてる?!

画像1 画像1
画像2 画像2
 この写真は何かというと、今日の1時間目、算数の授業の一場面です。私の学級では、問題ができて丸をもらった人から、「赤ペン先生」として、悩んでいる友達にヒントをあげて良いことにしています。

 「赤ペン先生」に言っている条件は、「絶対に答えを言ってはいけない」たったこれだけです。

 問題が解けた子供は、「赤ペン先生」としてヒントをあげるために、問題をもう一度捉えなおします。(答えを言わずに説明するのは意外と難しいです(゜.゜))
 問題が解けていない児童は、「赤ペン先生」からのヒントを頼りに再チャレンジします。

 問題が解けたから終わりではなく、問題を分かりやすく説明しようとする姿を目指しています。個々のレベルに応じて、学びを止めない工夫の一つとして、今日は紹介させていただきました♪(byケースケ)

☆「答えだけあって終わり、その過程や、なぜそうなるのか?はどうでもよい!」では、真の学力は身に付きません。すばらしいね!(byボス)

<3年生>ものの重さを比べています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組、理科の授業です。
 「同じ体積(かさ)にしたとき、種類(素材)によって、ものの重さは変わるのか」という実験を行いました。

 ゴム、プラスチック、アルミニウム、木、鉄の5つの重さを比べ、ワークシートに記録しました。

 自分が予想した結果と違った子供が多かったです。「木の方が軽いんだ。」「鉄はやっぱり重いね」など、様々な実験結果に気付くことができました♪

 重さの順番は、子供たちに確認してみてください。(byキネー)

<3年生>〜ふだんの くらしの しあわせづくり〜を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組、総合の授業です。
 ブラインドウオークや高齢者疑似体験などを福祉体験を通して、「だれもが過ごしやすい生活をする」ために、自分ができることを考えている子供たちです。

 今回は、富曽亀小学校にあるバリア(障害)を見つけ、自分ならどのようにバリアを改善していくか、グループで協力しながら考えています。

 総合の授業も、もう少し、頑張ろうね!(byキネー)

<3年2組>もちもちの木、最後でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語です。今日で「もちもちの木」は最後の1時間でした。そして、今まで「もちもちの木」を教えてくださったヨーヨーとの授業も最後でした。

 最後の学習課題は「主人公の豆太の対人物はだれなのか」という授業でした。
 教科書の本文から考え、たくさんの子供が自分の考えを発表していました。また、いろいろな考えが出てきました。自分の考えを先生に伝えにきました。

 「対人物はじさまだ」「対人物はもちもちの木だ」「いや、両方じゃない」と様々な意見が発表され、自分の理由も書いたり話したりしていました。

 「もちもちの木」の授業を通して、自分の考えをしっかりと書く子供たちが増えたように思います。自分の立場を明確にし、教科書の本文からしっかりと探し、ワークシートに意欲的に書いていました。

 ヨーヨー先生ありがとうございました。子供たちもよく頑張りました!(byキネー)

<3年>プレルボール練習!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育です。プレルボールの練習をしています。
 ラリーが続くには「相手に優しい山なりのボールをパスする」ことです。腰を低くし、両手でしっかり、ワンバウンドのパスを打てるようにがんばっています。

 次はアタック練習だ!やるぜ!(byキネー)

<3年>プレルボール練習!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生体育です。
 表現運動が終わり、ネット型ボールゲーム「プレルボール」の授業が始まりました。初めてのボールゲームなので、まずは相手にパスができるように練習しました。

 10回ラリーが続けられるようにすることが当面の目標です!

<3年生>高齢者疑似体験!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組、総合の授業です。
 高齢者疑似体験を行いました。高齢者に似た格好をし、普段の生活で行うものを経験しました。

 動くことが難しいので、補助をする子供たちがどうすればよいか、考えながら動いていました。
 自分ができることを見つけ、進んで行動できる人になっていってほしいと思います。(byキネー)

<3年生>高齢者疑似体験!その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組、総合の授業です。

 高齢者疑似体験をしました。高齢者に似た格好をし、水を入れたり、買い物をしたりするなど普段の日常生活で行うことをしました。

 自分たちにとっては大したことない動きでも、高齢者の方にとっては大変だということを肌で感じました。いいぞ!(byキネー)

<3年生>高齢者疑似体験!その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組、総合の授業です。高齢者疑似体験を行いました。

 肘や膝が曲げにくかったり、ものがよく見えなかったり、高齢者の方の日常を経験し、大変さを感じました。
 みんなが過ごしやすいくらしにするにはどうすればよいか、考えていきます。(byキネー)

<5年生>感謝の会!その6

画像1 画像1
 最後は、「感謝タイム」でした。

 お世話になった方へ、「感謝状」や「手作りキーホルダー」、「収穫したお米」を手渡しました。お世話になったことや感謝の気持ちも、心を込めてお伝えしました。
 とても喜んでもらえてました。よかったですね。(byヨーヨー)

☆ 5年生の皆さんの態度のよさ(田に取り組む姿勢、話の聞き方、あいさつ等)を褒めてくださいました。こちらこそ、ありがとうございました。次年度も宜しくお願いします(^O^)/(byボス)

<5年生>感謝の会!その5

画像1 画像1
 続いては
、「おにぎり選手権」の結果発表です。

 投票の結果発っ表ー! 第1位「塩こんぶー」!!

 ちなみに、全てのおにぎりの具の中で5年生の1位は、「梅干し」でした!梅は、ヨーヨーをやり過ぎた後の疲れをとります。いい具ですね。(byヨーヨー)

<5年生>感謝の会!その4

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いては、「クイズ大会」です。

 自分たちが学んだお米や野菜のことをクイズにして出しました。

 地場産の長岡野菜のことをしっかり学んでいましたね。お店「わ〇〇」さんの料理長からも来ていただきましたものね♪(byヨーヨー)

<5年生>感謝の会!その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 感謝の会のメインの活動は「おにぎり選手権」ではなくて、できた「おにぎりを食べる選手権」の方かも?です。

 みんな自分たちで収穫したお米で、自分たちで作ったおにぎり🍙は、「おいしいねー」といただいていまっしゅ!!(byヨーヨー)

<5年生>感謝の会!その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 これがメインの活動「おにぎり🍙選手権」です。

 「しおこんぶ」「さけ」「おいしい塩」の3種類を、自分たちでにぎって作っています。うーん、美味しそう!(byヨーヨー)

<5年生>感謝の会!その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、総合的な学習の時間の「米づくり」でお世話になった方をお呼びして感謝の会を行いました。

 最初のスライドショーでは、自分たちが体験したことをスライドショーを使って説明しました。

 その中で、学んだことや、今回お呼びした地域の方の支えがあってこそ、体験できたことを伝えることができました。

 スライドショーを自分たちで作ったこともすごかいし、たくさんの学びがあったことが伝わってきました!!(byヨーヨー)

<6年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その39

画像1 画像1
 ♪ローイレ ローイレ 仲間にローイレ 友達大事 妖怪 妖怪 妖怪 ウォッチッチ
カイカイ キイキイ クイクイ ケイケイ コイコイ 妖怪ウォッチッチ(^O^)/
<パフォーマンスの続きはまた明日!次回、最終回です!>
画像2 画像2

<6年生>感動“6感会”一人一人にありがとう!その38

画像1 画像1
 ♪妖怪のせいなのね そうなのね  ウォッチ今何時(くそタイムー)ウィス!
  よーでる よーでる よーでる よーでる うかいでるけん でられんけん
  よーでる よーでる よーでる よーでる 妖怪でるけん でられんけん(^^♪
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

いじめ防止

年間行事予定表

保健関係