3/2 アカギーの校舎巡り(屋外)![]() ![]() ![]() ![]() 仮設校舎の屋根にはほとんど雪がありません。 グラウンドも,少年野球チームが雪堀りをした場所は土が顔をのぞかせています。 校舎付近もご覧のとおりです。一気に雪消えが進みました。 3/2 アカギーの突然お邪魔します(4年)
2階に上がってきて,4年教室にお邪魔します。
1組は国語で「まちがえやすい漢字」の学習をしています。「速く」と「早く」や「空く」と「開く」などの使う場面を考えています。それにしてもみんな元気。手の挙げ方がすごいです! 2組は版画を彫っていました。彫刻刀を持つ手に力が入っています。刃を滑らせて手を切らないように気を付けてね! 3組は理科で「空気の温まり方」の実験結果をうけて,なぜそのような現象が起きるのか話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 アカギーの突然お邪魔します(2年)
続いて2年教室にお邪魔します。
1組は算数で「しりょうのせいり」という学習をしています。資料を見て,そこから様々な特徴などを見付けています。 2組は生活で「自分ものがたり」を書いていました。できるようになったことや心に残っていること,今自分が思っていることなどを書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年生教室にお邪魔します!
1組は算数で「かたち」の学習をしていました。三角形を組み合わせて様々な形を作っています。図形の学習に興味をもって取り組んでいます。 2組は音楽です。音楽室で鉄琴を前にして並んでいます。今日は「てっきんをマスターしよう」ということで,きらきらぼしを弾いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/2 今日の給食![]() ![]() 白身魚の梅マヨ焼き 三色ひたし かまぼことわかめのすまし汁 桜もち 牛乳 今日は,三色ひたしやすまし汁,桜もちで,一日早いおひな様です。そして,梅に桜にと,給食では一気に春がやってきました。 3/1 新校舎内覧(その3)
まだまだ工事がすべて終わったわけではありません。
写真1:職員玄関工事中です。 写真2:次の工区との境界部分を工事しています。 写真3:久しぶりに,この位置からの眺めです。仮設校舎の屋根が見えます。(11月13日以来です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 新校舎内覧(その2)
写真1:階数表示が階ごとに色分けされています。
写真2:音楽室です。グランドピアノは,ここで工事をずっと見守ってきました。 写真3:教室表示がかわいいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 新校舎内覧(その1)
大規模改造工事が終了した部分の内覧ができるようになりました。
写真1:職員玄関 写真2:職員室 写真3:校長室 引っ越しは今週中に完了です。 来週,8日(月)から新校舎の利用開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 今日の給食![]() ![]() 豚肉のねぎみそ焼き 白菜漬け 切干大根のみそ汁 牛乳 厚い豚肉と甘くて香ばしいねぎみそで焼いたポークステーキは,とっても美味しくいただきました。子どもたちの大喜びする顔が目に浮かびます。 白菜づけは塩こんぶが入っていて,ねぎみそに負けないくらい存在感のある漬物です。 2/26 きらめき年表
5年生が6年生にインタビューして「きらめき年表2020〜2021」を製作しました。
きらめき学年(6年)の1年間の出来事をダイジェスト版にしてあります。 それぞれの出来事について,当時の感想などを6年生にインタビューして記事を作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26 今日の給食![]() ![]() たらと大豆のレモンあえ れんこんのごまみそあえ なめこのみそ汁 牛乳 タラは冬の魚「鱈」と書きます。字のごとく冬が旬の魚です。来週から3月です。もう春がそこまでやってきていますが,まだまだ美味しい鱈でした。 春の魚「鰆」は何と読む魚でしょうか? 2/25 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校舎内を少し見ることができましたが,木の温もりが感じられる素敵な内装です。(校舎内のレポートは来週のお楽しみ!) それにしても,大雪や吹雪,大きなツララができる極寒の中でも計画通りに工事を進めてこられた工事関係者の皆様の御苦労に,感謝と慰労を伝えたいと思います。 これからは,少しは仕事がしやすい天候になってきますが,安全第一で作業を進めてください。 2/25 アカギーの校舎巡り(グラウンド)![]() ![]() ここ数日は寒い日が続いていますが,確実に春が近づいていることが実感できます。 報道によると,長岡市の積雪がなくなるのは3月10日ころと予想されています。あと2週間くらいですが,暖かい日が続いて一日でも早く雪消えしてほしいものです。ただ,体育館の屋根から落ちた雪(特に北東側)は入学式ころまであるような気がします。 2/25 アカギーの突然お邪魔します(4年)
続いて4年教室にお邪魔します。
1組は国語の時間でした。「もしものときにそなえて」という説明文を書き,「引用した部分は正しいか」「言葉のつながりはよいか」などに注意して,互いに読み合っています。もしもの設定は大雪や地震,津波などを想定して作文しています。 2組は算数です。「空間にある点の位置を3つの数で表す」という学習をしていました。前の時間に平面の点(縦,横)で表す学習をしています。今日は,点のある位置が3次元に設定され,立体の座標軸(縦,横,高さ)で表します。 3組は図工で版画をしていました。板を彫っている子,刷っている子,作品を紹介文を書いている子など,進み具合が一人一人違います。作品の紹介は,毛筆で書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 アカギーの突然お邪魔します(2年)
画面が変わるたびに「わぁ〜」という歓声が上がっています。
2年生がタブレット端末(Chromebook)の操作を学習していました。 2組は2限に,1組は4限に,GIGAスクールサポーターさん,ICTサポーターさんから支援していただきながら操作してします。 ログインができるようになると,試しに算数のドリル学習(九九)の問題にアクセスして回答していました。 これから授業でどんどん活用していきますよ! ![]() ![]() ![]() ![]() 2/25 今日の給食![]() ![]() 切干大根サラダ 果物(ぽんかん) 牛乳 野菜がたっぷり入ったチャーシューめんは,某有名店のチャーシューめんと比べても遜色ない美味しさです。 ポンカンも甘くて美味しかったです。(写真ではミカンに見えますが,間違いなくポンカンです) 2/24 アカギーの校舎巡り(四郎丸水族館)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水槽の水温は23度に保たれていて,冬でもカラフルな熱帯魚たちが元気に泳いでいます。 学校にお越しの際はぜひご覧になってください。 水槽内のブロックには「SHIROU 〇 」の文字が表示されています。 3枚目の写真,円筒の中に魚が1匹隠れているのが分かりますか? 2/24 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年1組は算数で「正多角形を書こう」の学習をしていました。コンパスや分度器を使って,正八角形や正五角形をノートに書いています。
2組は調理実習「ごはんとみそ汁を作ろう」をしていました。調理の途中でガスが止まってしまうハプニングがありましたが,何とか調理実習を終えることができました。アカギーがお邪魔したときは,ちょうどガスが止まっていたときです。電源のブレーカーが落ちた関係でガスメーターが止まってしまったことが原因だったようです。ちょっとご飯の炊き加減に影響があったようです。(子どもの感想から) 3組は算数で,円周率の学習をしているところでした。教科書に「3.1415…」の続きが出ているページを見付けてみんなで読んでいました。スーパーコンピューターだと小数点以下何桁くらいまで計算できるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年1組は道徳で,マラソンで有名な選手の物語(教科書)を読んで,自分の心がくじけそうになったらどうすればよいか考えていました。
それは「すきなことだから 高橋尚子物語」です。人は誰でもくじけそうになることがあります。人生は,それをどう乗り越えて頑張ることができるかの繰り返しですね。 2組はChromebookの使い方の学習をしていました。GIGAスクールサポータさんからのサポートを受けながら,ログインの仕方や基本的な操作について練習をしました。 明日は1組が同じ学習をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 アカギーの突然お邪魔します(1年)
「なわとび名人」をめざして,がんばれ1年生!
1年生は体育館で縄跳びをしていました。 6種類の飛び方にチャレンジしています。 それぞれの飛び方で,〇〇回跳ぶことができると〇級という「なわとびがんばりカード」があります。めざすは「名人」です。 がんばれ1年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |