ようこそ「平和学習室」へ、長谷川さん・関さん![]() ![]() ![]() ![]() 長谷川さんは、大家清作さんに関係する資料を寄贈してくださいました。関さんは、関昇市さんに関係する資料を寄贈してくださいました。(詳しくは、本ホームページの「平和学習室」のページをご覧ください) それぞれのご家族で、資料をご覧になりながら思い出話をされたり、戦争当時の状況に思いを馳せられたりしていました。また、学校職員から資料に基づいて調べて分かったことや資料から考えられることなどをお伝えしました。 長谷川さんご家族、関さんご家族ともに、希望が丘小学校の「平和学習室」での展示を快く受け止めてくださいました。これからも大事にして、しっかりと活用していきたいと思いました。 3月に入りました![]() ![]() 「きぼうカレンダー」の絵には、にこやかで明るい表情の女雛と男雛、そして濃いピンク色の桃の花が描かれています。ぜひご覧になってください。 主な行事としては、2日(火)に児童朝会でセーフティパトロールの皆さんへの感謝の会を計画しています。3日(水)に町内子ども会をして新登校班での集団下校、そして、4日(木)から新登校班での登校が始まります。 23日(火)に2学期の終業式を、24日(水)に第43回卒業証書授与式を行い、令和2年度の教育活動を締めくくります。なお、25日(木)に離任式を行う予定です。 いよいよ令和2年度最後の月となりました。進学・進級に向けて、子どもたち一人ひとりがこれまで学んで身に付けてきた力や心をもとに、自分の成長を感じることができるように取り組んでいきたいと思います。 なお、今後も引き続き、新型コロナウイルス感染症の感染予防及び感染拡大防止対策の徹底が必要な状況です。どうぞよろしくお願いします。 3月の給食だより・給食献立表
3月の給食だよりと献立表を発行しました。
寒さが少し和らぎ、待ちに待った暖かい春はすぐそこまで来ています。この1年間で心も体も大きく成長したことと思います。 6年生は家庭科で1食分の献立を考えました。どの献立も、赤・黄・緑の栄養バランスがとれ、とてもおいしそうに出来上がりました。その中から8人の献立を3月の給食で実施します。また、献立を考えた時の人気メニューもなるべく取り入れました。栄養と思いのつまった給食を心をこめて作りたいと思います。 引き続き、手洗い、うがい、マスク等感染予防対策と、睡眠・休養・栄養を心掛けてお過ごしください。 本ホームページに「平和学習室」を追加
「長岡空襲」をテーマとした希望が丘小学校「ふるさと学習」の取組を受け、子どもたちの指導に役立ててほしいと、戦争前や戦争にかかわる本物の資料を頂戴していました。その資料を展示した「平和学習室」について、本ホームページで何回かお伝えしてきました。
このたび、本ホームページ上に、希望が丘小学校の「平和学習室」の概要をお伝えするページを作成し追加しました。本ホームページ上部のメニュータブの「平和学習室」をクリックしてください。まずは、本ホームページ上で「平和学習室」の概要をご覧になってください。 6年生のリクエスト献立![]() ![]() 献立表には、○か○○は○、○り○か○○○、○り○○え、○○○る、お祝い○○ー、牛乳と書いてあります。お分かりですか。 6年生がリクエストした献立は、わかめごはん、とりのからあげ、のりずあえ、とんじる、お祝いゼリー、牛乳でした。6年生にとって小学校生活最後のリクエスト献立です。子どもたちからのリクエスト献立でよく名前が挙がる大人気メニューばかりで、選ばれて納得です。 6年生のリクエスト献立の給食を食べた2月26日(金)の5時間目には「6年生を送る会」が行われました。6年生の子どもたちにとって、とても思い出に残る1日になったことと思います。 2月の本とコラボ給食![]() ![]() もとにしたお話は、「どうぞのいす」です。献立は、はちみつレモントースト、ひじきと枝豆のサラダ、クリームシチュー、牛乳でした。 このお話は、うさぎさんが小さないすを作って、野原の木の下に置いて、「どうぞのいす」と書いた立札を立てたことから始まるお話です。初めにやってきたろばさんは、どんぐりがいっぱい入ったかごをいすの上に置いて一休みをしていたら気持ちよくて眠ってしまいました。そこへ、くまさん、きつねさん、りすさんと、次々に動物たちがやってきて、いすの上にあるものを……。 給食では、はちみつレモントーストを出しました。子どもたちの感想はどうだったでしょうか。 「どうぞのいす」のお話は、思いやりの心をつないでいくお話として、希望が丘小学校の児童会でとても大事にしているお話です。ぜひ読んでみてください。 なお、2月26日(金)の5時間目に6年生を送る会を行います。5年生ビリーブ学年が中心になって準備を進めてきました。きっと会場の体育館は「どうぞのいす」のように思いやりの心がつながり、「ありがとう」でいっぱいになることと思います。 2021年度版「きぼうカレンダー」完成![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学級の子どもたちの手作りで、2021年3月から2022年2月までのカレンダーです。 2020年度版の表紙はねずみでしたが、2021年度版の表紙はうしです。3頭の牛がにこやかな表情で勢いよく走っていく様子の表紙です。3月1日(月)からバトンタッチします。 児童会役員引継式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和2年度の希望が丘小学校児童会をリードしてきた6年生スマイル学年の各委員長から、令和3年度の児童会をリードする5年生ビリーブ学年の各委員長にバトンが引き継がれました。 6年生の委員長からは、今年1年間取り組んできたことの成果と課題、そして、新しい委員会活動への期待が述べられ、委員会ノートが5年生の新委員長に手渡されました。新委員長からは「がんばります」と力強く言葉が伝えられました。 最後に、新運営委員長が、「希望が丘小学校を、もっと笑顔がいっぱいのいい学校にできるようにがんばります」と決意の言葉を述べて、引継式を終えました。 いよいよビリーブ学年がリーダーの希望が丘小学校がスタートします。 ホノルルでも長岡花火の打ち上げを![]() ![]() さらに子どもたちは、昨年度の6年生ジャンプ学年が作ってくれた新たな伝統としてのハワイ・ホノルルでの慰霊と平和を願う花火の打ち上げを、自分たちも継続しよう活動を進めてきました。 2月22日(月)の2時間目に、ハワイ・ホノルルでの長岡花火の打ち上げを行われている長岡花火財団から佐々木事務局長様と小林事務局次長様にお越しいただき、子どもたちが協賛金をお渡ししました。 受け取ってくださった佐々木事務局長様は、「新型コロナウイルス感染症の流行で、昨年に引き続き今年もホノルルフェスティバルは中止になりましたが、来年は長岡市とホノルル市が姉妹都市になって10年の記念の年なので、ぜひ長岡花火を打ち上げたいと思っています。皆さんからのお金はその打ち上げに使わせてもらいます。ありがとうございました。」とお話してくださいました。 来年の3月、ハワイ・ホノルルの夜空に、スマイル学年の子どもたちの慰霊と平和を願う思いのこもった長岡花火が打ち上がりますように願っています。 「特色ある教育実践」論文
2月19日(金)に本ホームページで「表彰状をいただきました」としてお伝えした、「天水田活動」の取組をまとめて表彰を受けた「特色ある教育実践」論文を、本ホームページに掲載しました。
トップページの左側「ふるさと学習」「その他配布文書」の「特色ある教育実践」論文;「天水田活動」をクリックすると、PDF文書でお読みいただくことができます。どうぞご覧になってください。 5年生が考えたみそ汁![]() ![]() 3日(水)のかきたまシャキシャキ汁、8日(月)の旬のカラフルみそ汁、15日(月)のあざやかなみそ汁、そして、19日(金)の旬の大こんのみそ汁(写真)です。ネーミングにもこだわりが感じられます。 旬の食材を使ったり、バランスを整えたり、見た目も考えたりしたみそ汁です。給食を一層美味しく感じさせてくれました。 保健だより「すこやか」2月号
保健だより「すこやか」2月号を発行しました。
まだ雪が降る寒い日もありますが、少しずつ暖かい日も増え、「もうすぐ春かな」と感じる瞬間が増えてきました。2月は別名に「梅見月」があります。梅は厳しい寒さの後、春を告げる花です。感染症に負けずに寒さを乗り越えて、梅の花とともに元気に春を迎えたいものですね。 表彰状をいただきました![]() ![]() テーマは「地域の課題解決に資する希望が丘小学校ふるさと学習プランの取組〜下山永盛会とともに連携・協働してつくる天水田活動〜」です。 実は、希望が丘小学校では、5年前にもこの論文に応募し、表彰状を頂戴しています。そのときは、「ふるさと長岡に学び、発信する教育活動の創造〜学びの総決算6年総合創作劇の取組から〜」でした。 今、ふるさと学習プランとして実践している6年生の取組と5年生の取組の2つが、教育の今日的な課題に正対し新しい教育の方向を踏まえ創意工夫に満ちた実践内容だとして評価されたことになります。 どちらの実践も、地域、保護者の皆さんのご理解とご協力があってできている実践です。また、どちらの実践も、1年生の実践からの積み上げがあって、大きな成果につながっている実践です。これからも、ふるさと学習プランを大事にしていきたいと思います。 5年生の新委員会活動スタート
隔週で水曜日の6時間目に委員会活動を行っています。
2月17日(水)の委員会から、5年生ビリーブ学年は、新6年生として新しく所属した委員会での活動をスタートさせました。 希望が丘小学校では、5年生の時は前期と後期で違う委員会に所属することにしています。6年生は1年間同じ委員会に所属して活動します。 5年生はこの時期に、これまでに所属した2つの委員会での活動を考慮しながら、これから1年間活動する委員会を決めます。 新しい所属とともに、新委員長、新副委員長も決めました。委員会の引継式は、2月24日(水)の児童朝会の中で行います。新たな気持ちで委員会活動をスタートした5年生ビリーブ学年の子どもたちを、しっかりと支えていきたいと思います。 学校だより「希望の丘」No.10
学校だより「希望の丘」No.10を発行しました。
「ゾーン30」導入への見通し、12月にお願いした学校評価アンケートの結果並びに主なご意見への回答、また、グランドデザインでお示しした知育、徳育、体育の各プロジェクトで力を入れて取り組んできた内容の結果と分析についてお知らせしています。ぜひご覧になってください。 ありがとうございました。奇数学年参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は学級ごとに生活科の学習で「できるようになったよ」発表会を行いました。ダンスや歌、大縄跳びを全員で披露したり、一人ひとりが算数の計算や国語の音読、また、鍵盤ハーモニカなど1年間の学習で身に付けた成果を発表し合いました。 3年生は学年で総合的な学習として「ジャンボかるた大会」を行いました。大会には遊びの城ボランティアの皆さんを招待しました。はじめに自分がかるたにした希望が丘の宝物を紹介し、その後、お家の人も一緒になって、みんなでかるた大会を楽しみました。 5年生は学年で総合的な学習として、来年度に5年生として天水田活動に取り組む4年生にじいろ学年を招待して、「天水田引継式」を行いました。天水田誕生の経緯を表現した劇を発表し、その後、農作業の道具を紹介したりお米の歌を歌ったりして天水田活動を引き継ぎました。 1年生、3年生、5年生の保護者の皆さん、お子さんの様子、学年や学級の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。 2月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は2部構成で、第1部の担当は4年生にじいろ学年で、第2部は5年生ビリーブ学年がリードして行いました。 第1部は、4年生にじいろ学年の子どもたちが、2月12日(金)に行った2分の1成人式での様子の一部を発表してくれました。まず、にじいろ学年「なないろの誓い」を発表し、その後で、合唱「10才のありがとう」を聴かせてくれました。 第2部は、6年生が退場して行われました。5年生ビリーブ学年の6送会実行委員の子どもたちがリードして、6送会のテーマソング「スマイル」の練習をしました。歌い終わった後のパフォーマンスも新たに加えて練習しました。 4年生の誓いと歌声、また、1〜5年生全員での歌声、どちらも感謝の気持ちが込められていて、とても温かい雰囲気が感じられるものでした。 2月16日(火)は奇数学年参観日です。
2月16日(火)は奇数学年参観日です。
1年生、3年生、5年生は、本年度最後の学習参観です。1年間のお子さんの成長や学習の成果をご覧いただきます。ぜひご参観ください。 新型コロナウイルス感染防止対策として、広い場所である体育館や多目的室を授業会場とする関係で、参観していただく時間が学年や学級ごとに違います。1月15日付の案内文書や各学年のおたより等を確認してご来校ください。 なお、参観は各ご家庭2名までとさせていただいています。検温等の健康観察をし、マスクを着用し、参観中は互いの距離を取って、会話は控えてください。また、スリッパの共用を避けるために、内履きをご持参ください。ご理解とご協力をお願いいたします。 ありがとうございました。偶数学年参観日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は学級ごとに生活科の学習で「自分物語の発表」を行いました。生まれてからここまでの出来事を調べ、その中で一番伝えたい場面を絵に描いて説明したり、2年生の学習で分かるようになったことやできるようになったことから1つを選んで発表したりしました。 4年生は学年で総合的な学習として「二分の一成人式」を行いました。第1部は地域の方をお招きして、地域の方から学んできたことやこれからの決意をお伝えし、第2部はお家の方にここまで大事に育ててもらったことへの感謝の気持ちをお伝えしました。 6年生は学年で総合的な学習としてお家の方に「感謝する会」を行いました。ダンスを披露したり親子一緒にクイズに挑戦したり、また、6年間の歩みのスライドショーを視聴したりして、最後にグループに分かれて一人ひとりが未来設計図を発表しました。 2年生、4年生、6年生の保護者の皆さん、お子さんの様子、学年や学級の子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。学習参観にお越しいただき、ありがとうございました。 「いのちの授業」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業は「赤ちゃん」についての基本的なクイズから始まり、そして、小さく産まれた赤ちゃんの話になりました。体重700グラム程で両手の手のひらにのるぐらいの大きさで産まれた赤ちゃんが、NICU(新生児集中治療室)で生育していく様子を具体的にお話してくださいました。 その中で、NICUはどのようなところなのか、どのような治療が行われていて、どのような病院スタッフが働いているのか等について説明してくださいました。また、赤ちゃん自身が生きようとしていること、そして、赤ちゃんが生きる力を発揮できるように環境を整えていることなどもお話してくださいました。 5年生の子どもたちは、本当に真剣に聞いていました。新生児医療の現場だからこそ感じられる命の大切さや命の素晴らしさを、子どもたちも感じ取っていたようです。授業の終わりに「You can do it!!」という言葉を小林医師から贈っていただきました。 とても価値のある「いのちの授業」をしていただきました。 |